表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
120/123

悲しみは土地を耕し、喜びは雨を慈しむ

 かくして、講和は成った。


 いくつかの条項はあったが、大きなものだけを記すと、叛乱に参加した元騎士団員の騎士団への復帰を認める一方、新たに修道騎士団の設置が行われることとなった。

 これは言ってみればジュカの国公認のフージ教への出先機関であり、王権と群臣、フージ教、そして騎士団それぞれのクッションとして創出された案である。

 軍権を王の一手に握らせるのが理想ではあるが、そのために叛乱が絶えないのでは本末転倒である。

 具体的な仕事はフージ教の信者の往来を保障するものであり、これまで国家騎士団が行ってきた仕事を分割する形となる。

 これはあくまで志望する者は、という条件が付いたのだが、女王が予想した以上に志望する者は多かった。

 新しい組織の方が風通しも良く、金回りも良いだろうという打算をしたものも多かったが、戦いに疲れた者も多くいたのだった。

 奴隷出身者からも志望する者は多く、女王の元で出世する以外の道を与えられたことは、彼らにとっても一つの安心感へと繋がったらしかった。

 のるかそるかの逃げ場がまったく無い人生は、誰にとっても辛いのである。


 さて、そんなのるかそるかの人生を生きなければならなかったのが、クニクとニクニの姉妹である。

 彼女たちは元宰相の手先となることで子供の頃から生きてきたが、今や姉は死に、妹のニクニは左腕が動かない後遺症を抱えて、たった一人で生きていかなければならなかった。

 彼女の精神的なすり減り方は相当なもので、近衛隊による看病と尋問でも、名前を聞き出すまでに何日もかかる有様だった。


 バラニたっての希望で、ニクニの身柄はあくまでもフージ教本山の一室に置かれ、近衛隊による恣意的な報復や処刑が行われないよう配慮された。

 バラニの影響力はこの叛乱騒ぎを経て相当なものとなったが、彼女はあくまでも女王の相談役という形を維持し、足繁く王宮と本山の間を行き来した。その一方で多くの宣教も行っていくこととなる。


 さて、ニクニを守る役を買って出たオークがいた。

 ソトクである。

「だってよ、あの子、この国以外のどこにも行ったことが無いんだろ? 姉ちゃんも死んで、自分は死ぬ気さえもなくなっちまってさ。俺で良ければ、飯ぐらい運んでやりたいんだ」

 ソトクの意見をバラニは容れて、彼はニクニの面倒をみるようになった。


 さて、ここからの話は、この物語の時間軸よりも少し先の話になる。

 ジュカの国の山奥の、かつては木材を切り出していた場所に、いつしかオークとエルフが住むようになった。

 オークの男は珍しいきのこを見付けては、それを売り、ときに栽培し、王宮にも売って、生活には困らない程度の蓄えを得た。

 エルフの女は片方の腕が動かなかったが、近くの墓場にふらりと足を運んでは、そこの掃除をしていた。

 二人は何度かの春を共に過ごし、子供が出来た。汚れなきエルフの女の子に、母親は自分の姉と同じ名前を付けたという。


 人の死を伝え、知るとは、どんな意味があるのだろうか。

 汚れをすすぎ、喜びにひたって生きていくのに、必要なことなのか。

 その答えの一つは、もしかしたら、我が子に姉の面影を重ねたときの、女の安らかな横顔にはあるのかもしれなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ