表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/171

 青年の頭が自我を取り戻していき、閉じられていた瞼が重たげに開いた。


 はっきりとしない意識で周りを見回す。


 部屋の壁にはいくつかのラックが備え付けられており、大掛かりな映像受像機のほか、様々な計器らしき機械が整然と並べられている。


 緩やかに左右を見やれば、人を丸々収める事のできる、まるでガラス瓶のようなカプセルがいくつも並んでいるのが見える。


 不意に意識が明瞭になった。


(そうだ、俺は今、このガラス瓶に捕らえられているんじゃないか!?)


 そう気づいた青年は、何かを叫ぼうと口を開く。

 しかし、それに強烈な違和感を感じ、慌てて口を固く閉じた。


 何かの液体が口の中一杯に満たされている。


(溺れる!? いや、待て……。)


 青年の思考は冷静に現状を把握し、ある結論にたどり着いた。


 再び液体を()()()()()()()青年。


 むせる事もなければ、息苦しさも感じない。どうやら、この液体は呼吸を補佐してくれるらしい。


(当たり前の話だ……。

 もしこれで溺れているなら、とうの昔に俺は溺れ死んでいる。)


 青年の心にいくばくかの余裕ができてきた。異常な状態ではあるが致命的な状況は避けられている事実がはっきりと認識されてきたからだろう。


 そんな彼の耳に、妙に明瞭な声が届いてきた。


「気が付いたようだね、レオンハルト・フォーゲル。」


「誰だ? 姿を見せたらどうだ!?」


 間髪入れず答える青年。

 だが先の声は、我関せずと言わんばかりに次の言葉を続ける。


「どうやら君の肉体適合はもう十分なようだ。

 今から治療カプセルを開放する。久しぶりの重力だ。足元に気を付けたまえ。」


 ゴ……コン……、と何か重いものが組み替えられるような音が響き、カプセル内の液体が、足元からどんどんと流れ出ていく。

 水位が十分に下がったことで、浮かんでいた青年はその床に自らの両足で立つ形となった。


 一瞬よろめく青年。自らの脚力が衰えている事にも冷静に思考を巡らす。


(これほどまで筋力が衰えるということは、最低でも月単位で俺は運動をしていないことになるはずだ……。

 一体どれだけの時間この中にいた?)


 カプセルの透明な壁面が音もなく下へと吸い込まれ、その全てが床に備え付けられた基部に収められていった。


 先の声はより明瞭な物になり、青年の耳に響く。


「どうやら手術自体は十分に成功しているようだ。

 だがその肉体、そのままでは不便だろう。」


 青年の横に、華奢なシルエットの人形(ひとがた)が何かをトレイに乗せてやってきた。


「これは……なんだ?」


「義手だ。君の左腕だ。」


 青年はハッとして、自らの左腕に急ぎ目をやる。


 確かにない! 自らの左腕が!!


「おい! 貴様は何者だ!

 どこにいる!? 姿を見せろ!!」


 声量こそ大きいものの、冷静な口調で青年は謎の声とやり取りを行う。

 謎の声もその問いに答える。


「すまないが私はこの『遺跡』の意思のようなものだ。

 故にこの『遺跡』そのものが私だと思ってはもらえないだろうか?」


 声を聞き、少々考えるふりを見せた青年は、その言葉に得心したように言った。


「『遺跡の意思』……か。

 良いだろう。今は信用しよう。」


「そうしてくれると助かる。」


 声は、青年の言葉に安堵したかのような響きで答えてきた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 興味を誘う書き出しに心を奪われました。 いいですね。 [気になる点] レオンハルトのルックスがわからないので、体躯や髪などの説明がここの部分にあるといいかなと思いました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ