表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/63

手術ですが、成功しました

 回復室に規則正しいモニター音が響く。私は静かに息をしている灯里の額を撫でた。



「手術は終わったよ」



 頭にはガーゼと包帯が巻かれ、痛々しい。でも、これは灯里が頑張った証。



 リクの手術の腕は本物だった。



 まるで楽器を演奏しているかのように、滑らかに動き続ける手。それは、一時(ひととき)も目が離せず、時間も忘れるほど。


 私は鮮明に記憶に刻まれた手術を思い返した。



※※



 メスを持ったリクは、迷いなく頭皮を切った。

 次に、電気メスで止血をしながら皮膚を頭蓋骨から剥がす。そして、電動ドリルで頭蓋骨に穴を開け、あっという間に頭蓋骨を外した。


 そこでリクが声をかける。



「マイクロスコープ、ください」


「はい」



 滅菌カバーを被せた顕微鏡が運ばれる。顕微鏡といっても、理科室にある小さなものではない。人の背と同じぐらいの高さがある、コの字型をしたものだ。

 手術台の横から顕微鏡を差し込み、灯里の頭にセットする。


 リクが椅子に座ったままレンズを覗き込み、高さと位置を確認する。



「ここでいいですよ」


「はい」



 顕微鏡の車輪が固定される。


 リクは滅菌カバー越しにダイヤルを調節してピントを合わせた。顕微鏡はテレビと繋がっており、リクの視界と同じものが映し出される。


 見学者たちがテレビに集中する。



「ワタシの道具、ください」


「はい」



 私はリクが持参した手術道具をワゴンの上に並べた。もちろん、滅菌済み。



Grazie(グラッツェ)。ゆずりん先生は、良い仕事をしますね」


「何度も言いますが、柚鈴(ゆり)です」


「ゆずりん、可愛いと思いますよ?」



 私はツンと無視をする。譲れないものは譲れない。

 リクはそんな私を気にすることなく、自分の手術道具を組み立てた。


 事前に手術台に装着していた棒に滅菌した布をかけ、その上に自由に曲がるアームを装着。アームの先にはクリップがある。



「アプローチ、始めます」



 リクが細く平たいヘラを脳の隙間に入れる。そこから脳を傷つけないよう慎重に広げ、問題の血管までの道を作る。


 ヘラの位置が決まると、先ほど装着したアームの先にあるクリップで挟む。これでヘラの位置を固定。

 さらに数ヶ所ヘラを固定し、問題の血管への視野を確保する。


 リクが顔を上げて私を見た。



「サポート、お願いしますネ」


「はい」



 ここからが重要だ。



 リクが考案した治療法は、他にある細い血管を縫い合わせて太くする方法。他の血管が太くなれば、そちらに血液が流れ、神経を刺激している血管は太くならない。


 人工血管だと成長とともに交換が必要になり、再手術がいる。

 それが、この方法だと体の成長とともに血管も成長するため、再手術は必要ない。


 しかし、丁度よい位置に細い血管が二本以上なければ手術はできない。

 そして、この細い血管を縫い合わせる技術がいる。細く薄い血管を血管の空洞を潰すことなく隙間なく縫合する。


 これが最大の難関。この技術を持つ医師は少ない。



「よい位置に細い血管が二本ありました。あとは縫い合わせるだけです」


「……そうですね」



 縫い合わせるだけ、が難しいんだよ! という、見学者たちの心の叫びが聞こえた気がした。


 一方のリクはどこ吹く風で、細い血管の周囲の組織を剥離していく。それが終わると、血管に極小のクリップを挟んで血流を止めた。



「では、血管を切ります」


「はい」



 リクが先の細いメスで血管を縦に切る。血管に残っていた血が広がり、視界を赤色に染めた。


 私は小さなガーゼで血を拭き取ると、注射器で生食を注いだ。それから、再びガーゼで生食を拭き取る。血は消え、切り開かれた血管だけが現れた。



「ブラーヴォ。とても良い動きです。もう一本切りますヨ」


「はい」



 さっきと同じ作業を繰り返す。レンズ越しに切り開かれた血管が二本並んだ。



「この病気の特徴は、細い血管が同じ場所に何本も出来てしまうことです。その血管を集めれば、もともと出来るはずだった太い血管ができる。つまり、元通りってことですネ」


「はい」



 だから! それが簡単に出来たら、苦労しないんだ! という、見学者たちの無言の叫びを背中に感じる。



「じゃあ、縫いますネ」


「はい」



 湾曲した極小の縫い針を付けた持針器(じしんき)をリクに手渡す。

 リクは左手に先が細い鑷子(ピンセット)を持ち、針を血管に刺していく。これだけ繊細な作業なのに、指先が一切震えていない。


 まるで精密機械のような作業。


 この縫合次第では再手術が必要になり、場合によっては脳に障害が出るため重要な場面。



 リクからいつもの軽い雰囲気が消える。微かな息づかいと、鬼気迫る威圧。重苦しい空気に息もできない。

 誰も動けず、物音ひとつたてられない。規則正しい心電図の音だけが響く。



 全員の時が止まった空間。



 しかし、それはリクの声で解放された。



「次、繋げます」


「はい」



 その言葉に私はすぐに動いた。見学している医師たちから息を吐く音がする。


 永遠にも感じた時間は意外にも短く、時計の針は五分ほどしか進んでいなかった。


 リクが息を吐いて集中する。



「縫いますネ」


 再びピリッとした空気が走った。気迫とともに広がる静寂。誰もが呼吸を止めて見守る。


 太くした血管の端を血管に縫い付ける作業。位置的にも、この作業のほうが格段に難しい。



 三分後、リクが顕微鏡から目を離した。



「一回、血を流しましょう」


「はい」



 私に声をかけたリクがレンズを覗き、血流を止めていたクリップを外す。すると、平らになっていた血管に血が流れ、円柱形に膨らんだ。


 リクが血管を鑷子でつまんで確認する。



「漏れはなさそうですね。では、仕上げをしましょう」


「はい」



 声とともにリクがクリップを戻し、再び血流を止める。血管に残っていた血が流れ出たため、私は急いで生食を流し、血を拭き取った。


 リクが血管の先を私の方に向ける。



「ちょっと、この中に水を入れてください」


「えっと、この生食でいいですか?」


「そう。その、セイショクを入れてください」


「はい」



 私は注射器で静かに生食を入れた。血管から血が混じった生食が溢れ出す。が、すぐに透明になった。


 リクが血管をクリップで止める。



Grazie(グラッツェ)。繋げますヨ」


「はい」



 リクがクリップの先にある血管の断面を、もう一つの血管と繋げていく。


 これが最後の作業だが、一番時間がかかった。位置を確認しながら慎重に針を通す。手に汗を握る状況だが、リクは汗一つかいておらず。むしろ、見学している医師たちの方が汗だくになっている。



 こうして、気が付くと十分が経過していた。



 血管を繋ぎ終えたリクは、血管に付けていたクリップを外した。血管の中にあった生食が繋がった先の血管に流れる。


 リクは鑷子で血管の向きを変え、生食が漏れていないか確認をした。



「大丈夫そうですネ」



 リクは全てのクリップを外したが、出血はない。



「では、最後の仕上げです」



 液体糊を血管に吹きかける。これで縫合した部分を外からも固め、縫合部からの出血を予防する。



「ふぅ……」



 私はマスクの下で力を抜いた。あとは、頭蓋骨を戻して、頭皮を縫合するだけ。



 そう、完全に油断していた――――



 突如、心電図の警報音が響く。



 同時に灯里の体が小刻みに震え、心電図が激しく乱れる。一気に慌ただしくなる手術室。



「痙攣!?」


「まさか、手術が失敗したのか!?」



 見学者たちが騒ぐ。



「新しい血管が出来て、血流量は減っている。神経を刺激することはないはずだ」


「なら、なぜ痙攣が?」


「手術中に神経を傷つけた可能性も……」



 言葉が耳に刺さる。



(どうすればいいの!? このままだと、灯里ちゃんは……)



 狼狽える私に冷静なリクの声がかかる。



「落ち着いて。コレは血管が原因の痙攣ではないですヨ」



 その言葉に医師たちがどよめく。



「なら、痙攣の原因は?」


「シバリングですネ」



 思わぬ診断に私は目を開いた。



「「シバリング!」」



 麻酔科医と私の声が重なる。


 麻酔科医も盲点だったらしい。お互いに視線を交わした後、私はリクに質問した。



「シバリングって、体が冷えた時、体温を上げるため筋肉が震える現象ですよね? 今は、そんなに冷えていないと思うのですが。それに通常は、全身麻酔から覚醒する時に、起こりますよね?」


「麻酔が浅くなった時にも起こりますが……この部屋は少し寒いですネ。すぐに体を温めてください」



 リクの指示に、看護師が灯里の体にかけていた布のスイッチを入れ、中に温風を流す。布団乾燥機と似たもので、これで全身を温めることができる。


 麻酔科医が麻酔量を調節する。



「体温はそんなに下がっていません。麻酔は少し増やしました」


「シバリングが起きた、一番の原因はこっちです。温かいセイショクください」



 看護師が温められた生食を壺の中に注ぐ。



「それ、貸してください」


「は、はい」



 私は持っていた注射器をリクに渡した。リクが生食の温度を手袋越しに確認する。



「部屋の冷たい空気に、脳が直接触れて、寒いと感じたのでしょう。あと、血を流すのに使ったセイショクが冷たくて、脳が冷えました。それで脳が体が冷えたと勘違いして、シバリングを起こしたと思います。直接、温めます」



 そう説明しながら、リクは注射器で温かい生食を吸う。それから、注射器の先を脳の一点に差し込み、ゆっくりと流し入れる。そして生食を拭き取り、道を作っていたヘラを外した。


 そこに看護師が頭を下げた。



「すみません。今日は見学者が多いので、いつもより室温が低めに設定してあったそうです」



 見学をしていた医師たちが気まずそうな顔になる。


 リクはマスクをしていても分かる優しい微笑みを浮かべ、報告をした看護師に指を振った。



Non(ノン)Non(ノン)。あなたは悪くないですネ。私が早く終わらせていたら、良かったのです。さあ、閉じましょう」



 リクがウインクをする。そのさりげなくも、イケオジの魅力を垂れ流した姿に女性陣が見惚れる。



(こんなキザな仕草をする人は、映画やドラマの中だけだと思っていたのに、現実でここまで絵になる人がいるなんて)



 呆気にとられている私の前で、リクが外した頭蓋骨を戻し、止めていく。シバリングも収まり、あとは皮膚の縫合だけに。


 ここでリクが私に声をかけた。



「あとは皮膚を縫うだけ、ですが」


「はい。もうすぐ……」



 手術室の扉が開いた。見学者たちの視線が集まる。



「約束通りきたぞ」



 低くも爽やかな声。

 マスクと帽子で顔のほとんどが隠れているため、目しか見えない。それでもイケメンと分かる、ハッキリとした目鼻立ち。高身長にバランスがとれた体躯。


 私がすかさずリクに紹介した。



「形成外科医の蒼井(あおい) (れん)です。軽い性格ですが、腕は確かですから」


「軽い性格は余計だぞ、ゆずり先生」


柚鈴(ゆり)



 私は思いっきり睨んだが蒼井には効かない。


 リクが笑顔で蒼井に挨拶をした。



Ciao(チャオ)。話は聞きました。ワタシは老眼なので、助かりますネ」


「ご謙遜を。先ほどの血管の縫合は素晴らしかったです」


「あれはマイクロスコープのおかげで、見えているだけです。仕上げは若者にお願いします」



 リクが手術室の端に下がり、手術衣を脱ぐ。代わりに蒼井が灯里の頭側に立った。


 形成外科といえば美容整形のイメージだが、事故の傷や手術の痕を目立たないように縫合する技術もある。



「女の子だから、なるべく傷痕が分からないように、お願いね」


「任せとけ。どうせ髪で隠れるだろうけど、スキンヘッドにしても、ほとんど分からないぐらい綺麗に縫合してやるよ」



 蒼井は言動が軽く、外見もオシャレで、白衣を着ていなければ医者には見えない。けど、形成外科医としての腕は一流。同期の中でも抜きん出ている。


 蒼井が持針器を持って呟く。



「それに、あの漫画と同じ病名と手術だ。失敗なんてできない」


「え? なに?」


「いや、こっちの話だ」



 訝しむ私を置いて、蒼井が縫合を始めた。


 頭皮は毛根があるため、他の皮膚より縫い合わせるのが難しい。でも、蒼井はその自身満々な態度通り、軽快な指裁きで綺麗に縫い合わせた。



※※



 振り返れば、長く感じた手術は最短時間で終わっていた。


 点滴やモニターの管に繋がれた灯里の手を握る。



(あたたかい)



 これで突然の痙攣に悩まされることも、苦しむこともなくなる。



「無事に終わって良かった……」



 灯里の指が微かに動く。まるで、私の手を握り返しているようで……


 目の奥がツンとなる。



(あぁ、もう)



 空いている手で目頭を押さえた。まだ、安心するには早い。両親への手術の経過説明、病室への移動。


 まだ、まだ、やることはある。気は抜けない。


 でも、今だけは少しだけ喜びに浸りたい。灯里の未来が守れたことに……


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング
よければ、ポチッとお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
作者が小躍りしますヽ(・∀・)ノ━(∀・ノ)━(・ノ )━ヽ( )ノ━( ヽ・)━(ヽ・∀)━ヽ(・∀・)ノ
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ