表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/63

冬ですが、変わらず漫画の監修をしています

 私はクツクツと煮立った鍋が置いてあるコタツに入っていた。


 世間は冬に突入。外は木枯らしピューピュー。


 それに比べ、ここは暖かくコタツもある。至極の幸福、この世の天国。ちなみに私のアパートにコタツはない。


 ならば、このコタツは誰のか、というと。


 答えは黒鷺の家のリビング。


 夏の間はテレビとソファーだけだった空間に、冬の到来とともにコタツが登場。

 アンティーク調の家具に囲まれたオシャレな空間にコタツは浮いているが、この温もりの前ではすべてが吹き飛ぶ。そのうえ、そのまま置かれているソファーが背もたれになるという完璧仕様。


 私は背中を丸め、コタツの天板に頬をつけた。



「あー。このまま、春まで冬眠したい」


「コタツで寝たら、風邪ひきますよ?」


「現実に戻さないでぇ」



 イケメンからの容赦ない言葉に顔を背ける。漫画の監修をする時は、こうして黒鷺の家でご飯を食べるのが当然になった。


 それが今の私には大いに助かっている。


 毎年のことだけど、この時期は職場が地獄になる。朝も昼も夜もなくやってくる患児たち。インフルエンザ、溶連菌、喘息などなど。


 自分がうつらないように、他の患児にうつさないように、感染対策をしつつ、神経をすり減らしながらの診察。あと、自分の体力と免疫力を落とさないため、食事と睡眠だけは確保する日々。


 けど、この忙しさでは難しく。その中で、黒鷺の栄養バランスがとれたご飯は、体力維持にも重要となる。



「ペン入れ作業になったら、まともな食事は出ませんよ」


「それでも……」



 私のアパートより、黒鷺の家の方が交通の便がいい。バスの本数が多く、最終バスの時間も遅くまである上に、直通なので通勤時間が短い。


 今の職場の勤務になったとき、アパートを家賃と距離だけで決めたのが仇となった。仕事が忙しくて、バスのルートと最終時刻なんて確認する余裕もなかった。まさか、あんなに大回りルートで通勤時間がかかるなんて。



「やっぱりトータル的に考えたら自分の家より、ここの方が楽なんだよね」


「それなら、冬の間ぐらいは住んでもいいですよ。冬は特に忙しいでしょうし」



 言葉とともに取り皿とお茶が置かれる。



「え? いいの?」



 冗談半分だったのに、まさかの許可が出たことに驚いて顔をあげる。すると、黒鷺が鍋の中を確認しながら話した。



「一人で生活するには広い家ですから。客室もありますし、別にかまいません」


「そんな甘い誘惑されたら迷うわぁ」



 本気で悩む私に現実的な答えがくる。



「監修をしてもらうようになってから、漫画の評判がいいんです。リアリティが出てきたとか、人物に深みが出たとか。なので、いま倒れて監修が出来なくなったら、こちらが困ります」


「自分のためか!」


「当然です。どうぞ」



 怒った私に差し出されたお椀。中には白菜にネギに肉団子に白身魚などが、ほかほかの湯気とともに顔を覗かせている。醤油の匂いが食欲を刺激して、よだれまで……このままだと、お腹が鳴ってしまう。



「ぐっ……いただきます」



 受け取ったお椀はほんのりと温かく、冷えた手に染みる。外が寒ければ寒いほど、この温もりが恋しくなり、鍋が美味しくなる。



「一人鍋って量が難しいから、つい敬遠しちゃうのよね」


「そうですね」



 熱々の白菜を口に入れれば、昆布だしと醤油の味が広がる。はふはふと熱を逃しながら噛めば白菜の甘み。肉団子は噛めば噛むほど肉汁があふれ、ときどき現れる軟骨が食感を変える。


 これぞ、冬の贅沢。



「んー、幸せ!」



 感動している私に淡々とした声が降る。



「だいぶん、お疲れみたいですね」


「まともに休みなんてないから」


「明日も仕事ですか?」


「明日は午後から。そのまま、当直だけど」



 その回答を聞いた黒鷺が無言で立ち上がり、キッチンから何かを持ってきた。



「飲みすぎないのであれば、いいですよ」



 コトン、と無機質な音とともに置かれた物体。その姿を見た瞬間、私は両手を合わせて叫んでいた。



「キャー! 黒鷺サマ、素敵!」



 目の前にはキンキンに冷えた缶ビール。後光が差して見えるほど眩しい。



「やっぱり鍋にはビールよね! 鍋じゃなくても良いけど!」



 プルタブに指をかけて一気に開ける。


 プシュッという小気味よい音。白い泡が零れないように口をつける。喉を駆け抜ける炭酸の刺激と、微かな苦み。これぞ、求めていた味。



「プファ! ビール最高!」


「はい、はい。良かったですね」



 適当に相槌を打たれてしまった。呆れられたかもしれないが、ビールの前では些細なこと。

 ここで私はあることに気が付いた。



(そういえば、黒鷺が家で酒を呑んでいる姿を見たことがないかも? あれ? じゃあ、どうしてこのビールはあったの?)



 これ以上、呆れられることもないだろうと開き直った私は思い切って訊ねた。



「ねぇ、黒鷺君はお酒を飲まないの?」


「飲めますが、あまり飲もうとは思わないので滅多に飲みません」


「……じゃあ、なんでビールがあるの?」



 豆腐を食べかけていた黒鷺の手が止まる。数秒ほど固まった後、たどたどしい言葉が出てきた。



「べ、別に。たまたま……そう、たまたま、あったんですよ」


「……もしかして、私のために用意した?」



 黒い髪の隙間から覗いていた耳がカッと赤くなる。



「そ、そんなことより、さっさと食べてください。〆は、うどんとご飯、どちらがいいですか?」


「ご飯!」


「わかりました」


「うどんは病院の食堂で食べ飽きてるのよね」


「食堂はメニューが限られていますから」


「そうなのよ」



 私は頷きながらビールを口にしながら考えた。


(まさか、私のためにビールを準備してくれるなんて。しかも、それを知られるのが恥ずかしいとは。こういう、可愛いところもあるのよね)



 ここで、私はふと思い返した。



(私の、ため……)



 ブワッと顔が熱くなる。心の柔らかいところをくすぐられたような、もどかしいような、不思議な感覚。



(え? なに? なんなの!?)



 自分でも分からない状況に戸惑っていると、心配そうな声が耳をくすぐった。



「どうかしました? 顔が赤いですよ?」


「つ、疲れているから、酔ったのかも」



 疲れていても、これぐらいの量で顔は赤くならない。

 でも、黒鷺はあっさりと納得した。



「冬の病院は大変ですからね」


「そう。もう、全然休めなくて」



 誤魔化すようにネギを口に入れる。



「アチッ!」



 ネギから熱々の汁が飛び出し、驚いた私は慌ててビールを飲んで口の中を冷やした。



「何しているんですか」



 呆れたように笑われ、ムッとなる。自業自得とはいえ、年下に笑われたくない。



「漫画の監修をしないわよ?」



 渾身の攻撃も淡々とかわされる。



「では、鍋とビールは没収ですね」


「うそ! ウソ! 嘘です!」



 容赦なく伸びてきた黒鷺の手から逃げるように、私はビールと鍋の取り皿を抱えた。そのことに、ますます笑われる。



「どれだけビールが好きなんですか」


「鍋も好きよ」


「はい、はい。食べたら漫画の監修をお願いしますね」



 悔しくなった私は口を尖らせた。



「黒鷺君が作る料理は全部好きよ」


「そ、それは、どうも」



 黒鷺の頬がほんのりと赤くなり、そっぽを向く。最近は料理を褒めると「普通だ」と言わずに、こうして恥ずかしがるようになった。

 イケメンの表情を崩すのは楽しいが、しょっちゅうしていると耐性がつくかもしれないので、ここぞ、という時にだけするようにしている。



(よし、勝った!)



 意気揚々と白身魚を口に入れると、再び熱々の汁が飛び出した。



「あつッ」



 反射的に叫んだ後、私は恐る恐る視線をあげた。

 すると、そこには意地の悪い笑みを浮かべた端正な顔が。意気揚々になっていた気持ちが再び悔しさで埋まる。



(ここは、我慢。大人の対応をしないと)



 私は何事もなかったようにフーフーと白身魚に息を吹きかけて食べた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング
よければ、ポチッとお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
作者が小躍りしますヽ(・∀・)ノ━(∀・ノ)━(・ノ )━ヽ( )ノ━( ヽ・)━(ヽ・∀)━ヽ(・∀・)ノ
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ