表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/63

漫画家ですが、描きたいものが描けるとはかぎりません

 複数のドアが並ぶ廊下。どれが黒鷺の部屋か分からないけど、勝手にドアを開けるのは失礼になる。


 そう考えた私は廊下から声をかけた。



「黒鷺君、雑炊できたよ!」



 カチャ……


 軽い音とともに私の右側にあったドアが開く。


 隙間から見えた部屋の中は、足の踏み場もないほど、本と紙で埋め尽くされていた。もしかしたら、私の部屋より酷いかもしれない。


 もう少し覗こうとしたら、隠すようにドアを閉められた。



「材料がどこにあるか、分かりました?」


「あ、うん。あるもので適当に作ったから」



 リビングに戻り、黒鷺が雑炊の前に座った。どこかぼんやりした薄茶色の瞳。いつもの覇気はなく、無防備な感じが漂う。

 のろのろと両手を合わせて頭を軽くさげた。



「いただきます」



 愛想はないのに、こういうところは礼儀正しい。

 スローモーションのように匙で雑炊をすくって、ゆっくりと口の中へ……



「ど、どう?」



 自分が作った料理を食べてもらうのって結構、緊張する。ドキドキしていると薄い唇が動いた。



「……これ、味付けは何を使いました?」


「めんつゆ、だけど……美味しくなかった?」



 黒鷺が驚いたように目を丸くする。



(美味しくなかった!? ダメだった!?)



 内心バクバクの私に、黒鷺が疑うような声で訊ねる。



「めんつゆだけ、ですか?」


「そ、そうよ」


「へぇ……」



 感嘆のため息とともに黙々と食べ始めた。気怠そうだけど、手と口は止まらない。どうやら不味くはなかったらしい。


 私はホッとしながら、テーブルに置いてあったネームを手に取った。



 雑な線で描かれた漫画。顔は丸と目と髪型だけ。これだけでも、なんとなくキャラが分かるから不思議。

 あとは、棒人間にセリフ、背景は簡単な絵と説明書き。



「これが、あの漫画になるんだぁ」



 思わず出た言葉に、黒鷺が手を止めて顔をあげた。



「汚くて、すみませんね。分からなかったら言ってください。説明しますので」


「違うのよ、ちゃんと分かるから。ただ、これがあの綺麗な絵になるのが凄いなぁ、と思って」



 言葉が足りなかった、と急いで付け足したら、黒い髪が揺れた。



「綺麗?」


「うん。綺麗で、人の表情が豊かで、生き生きしてて。内容もとても分かりやすくて、驚いたもの」


「そ、そうですか」



 そう言って黒鷺が再び食べ始める。


 でも、その顔は口元が緩み、どこかはにかんでいて。こういう素直なところは可愛らしく思える。


 私は黙々と雑炊を食べる様子を覗き見しながら、ネームに視線を落とした。


※※


 少しして、完食した黒鷺が合掌する。



「ご馳走様でした」


「お粗末様でした」



 空になった器に、思わず笑みがこぼれた。綺麗に食べてもらえて心がふわりと嬉しくなる。


 緩みそうになる口元に力を入れたまま顔をあげると、薄茶色の瞳がプイッと横をむいた。



「どうしたの?」


「べ、別になんでもないです。それより、ネームはどうでした?」


「あ、ちょっと気になったんだけど、ここの場面。この場合は、CTの前にエコーをするかな。それと、こういう状況なら地域連携室に依頼して、他の病院と連携を……」



 私の説明に黒鷺が頷く。



「……そうなんですね。ありがとうございます。参考になります」


「まあ、絶対っていうわけじゃないから」


「それでも実際の現場を参考にしたほうが、リアリティがあります」


「そう。ところで、リク医師は?」


「父さんは他県へ講演会に行ってます。そのあと、その隣の県で手術の依頼をされているそうなので、しばらく不在です」



 あれだけの腕の持ち主だから、いろんな病院で手術の依頼があるのは当然。本来だったら、手術をしてもらえるのは数年待ちだったのかもしれないぐらいだ。


 そのことを黒鷺に聞いてみたら、軽く手を横に振られた。



「手術スケジュールは、かなりの余裕をもって作っているので、一件増えたぐらい何でもないです。こちらとしては、もう少し真面目に仕事をしてほしいですし」


「そうなんだ」


「なので、父さんが日本にいる間は、どんどん呼んで、こき使ってください」


「そういえば漫画の監修をリク医師にしてもらったらダメなの?」


「父さんは家にいないことの方が多いですし、日本の病院に詳しいわけではないので」



 そう言いながら、黒鷺が器を持って立ち上がる。



「ちょっ、片付けは私がするから、寝ていなさい」


「食洗機に入れるだけですし、これぐらっ!?」



 器を持った黒鷺の手に私は手を重ねた。筋張った大きな手が熱を持っている。



「ほら、手が熱い。あ、顔も赤くなってきた。熱が上がってるんじゃない?」



 心配する私に慌てたような声が返ってきた。



「へ、平気ですからっ! なんでもないです!」


「そう? でも、今日は寝ること。漫画の続きを描いたらダメよ」



 食器を取り上げた私はそのままテーブルに置いて、説明をする。



「風邪は引き始めが肝心。さっさと休んで、さっさと治す。下手に長引かせると治りが悪くなるから、自分の部屋に戻って寝ること」


「いや、でも……」


「いいから、いいから」



 グジグジ言う黒鷺の背中を押して部屋にまで押し込んだ。そのままベッドに押し込みたいところだが、薄茶色の瞳が文句を込めて睨んでくる。

 そこまで、ごねるなら仕方ない。私は少しだけ譲歩することにした。



「ひと眠りしたら、漫画を描いてもいいから。とにかく、一回寝なさい。ほら、寝る、寝る」


「わ、わかりましたよ。寝ますから押さないでください」



 観念した黒鷺がベッドに入る。私は腰を屈めて頭を撫でた。



「えらい、えらい」



 艶やかな黒髪が指の間を抜ける。ずっと触っていたくなるような手触り。

 患児と同じ感覚で対応していると、プイッと顔を背けられた。



「……あの、子どもじゃないんですけど」


「ごめん、ごめん。つい、ね」



 悪気はないのだが、大学生にする態度でもない。

 反省していると、黒鷺が拗ねたような声で呟いた。



「僕なんて、患者の子どもと変わらないんでしょうけど」


「いや。さすがに、それは……」


「別にいいですよ。気にしていませんから」



 そう言いながら薄手の布団に潜り込む。



(いや、思いっきり気にしてるじゃない。でも、子ども扱いしてしまった私も悪い)



 なんとかしないと、と考えた私は打開策を求めて周囲を探した。足元には散らばった数枚の紙。

 私はその中の一枚を拾って持ち上げた。



「このドラゴンの絵だって、凄いじゃない。子どもには描けないわ」


「……」


「こっちの剣も。いろんなデザインがあるけど、全部カッコいい」


「……ますます子ども扱いされている気がするんですけど」


「やっぱり?」



 薄手の布団の中から薄茶色の瞳がジロリと睨む。

 私は肩を落として諦めた。



「ごめんなさい。いつも子どもの相手ばかりだから、いざ大人の相手となると感覚が分からなくなるのよ」



 その言葉に黒鷺が布団から顔を出した。



「職業病ですか?」


「そうかも」


「わかりました。仕方がないので、お医者さん(・・・・・)の言う通り寝ます」


「なんかトゲがある言い方ね」


「気のせいですよ」



 憮然としながら、紙に描かれた絵に視線を落とす。

 見たことのない鎧を着た青年が剣をかまえ、その背後には翼を広げたドラゴンが描かれた絵。躍動感というか、惹きつけられるものがある。



「でも、本当に綺麗だし、カッコイイと思う」


「そうですか?」


「うん。私だと、まず思い浮かばないし、描けないわ」


「……本当はファンタジー漫画が描きたかったんです」


「え?」



 ベッドに視線を向けると、黒鷺は真っ直ぐ天井を見上げていた。諦めたような表情だけど、その目はどこか悔しそうで。



「はじめはファンタジー漫画を描いていたんですけど、たまたま描いた医療漫画のほうが受賞しちゃって。そのまま連載することになったんです」


「そうなの……あの、ちょっと聞くんだけど、ファンタジーって魔法とか剣が出てくる話のこと?」



 私の質問に黒鷺が吹き出した。



「本当に漫画を読まないんですね」


「興味なかったし……どうせ、私は無趣味人間ですよ」



 今度は私が拗ねて顔を逸らしたが、返ってきた言葉は淡々としていて。



「そこは人それぞれですから。読まないのが悪いってわけではないです」


「でも、漫画も読まない面白くない女って言われたことがあるわ」


「それは相手の見る目がなかっただけですよ」


「え?」



 薄茶色の目がふわりと柔らかくなる。年下のはずなのに、見透かされているような、余裕を含んだ瞳。



「面白い人ですよ。ゆずりん先生は」



 包み込むような穏やかな声に思わず胸を押さえる。



「だ、だから、柚鈴(ゆり)だって! いま……ワザと言ったわね?」



 ジロリと睨めば、返ってきたのは意地の悪い笑みで。



「どうでしょう?」


「もう! ……でも、黒鷺君が描いたファンタジー漫画なら、読んでみたいかも」


「え?」



 私はもう一度、紙に視線を落とした。描いた本人は生意気だけど、絵は魅力的で惹きつけられる。



「この絵がどんな漫画になるのか。気になるし、読んでみたいわ」


「……気が向いたら描きます」


「待ってる」



 床に散らばった絵を軽く集めて、机の上に置く。机にはパソコンとキーボードと、なんかの板とペン。あとはマグカップが一つ。

 これで、どうやって漫画を描いているのだろうか。


 素朴な疑問は置いといて、黒鷺に訊ねた。



「食器は食洗機に入れておいたらいい?」


「はい。あ、使った鍋とか包丁も入れておいてください」


「じゃあ、やっておくから寝てて。私はそれをしたら帰る……って、鍵をどうやって閉めよう……」


「そうでした」



 のろのろと起き上がると、机の引き出しから無造作に鍵を取り出した。



「これ、家の合鍵です。どうせ、しばらくは監修をしてもらうので、持っていてください。来るたびにチャイムを鳴らされて出るのも面倒なので」



 喧嘩を売るような言い方だけど、隠すように背けた顔は少し赤くなっていて。



(もしかして、照れてる?)



 それを証明するように黒鷺がそそくさとベッドに潜る。なんか急にしおらしく見えてきた。



(口はひねくれているけど、根は悪くないのよね)



 ほんのりと温かくなった心とともに渡された鍵を握りしめる。



「わかったわ。じゃあ、ちゃんと寝るのよ」



 廊下に出た私は、右手をそっと広げた。キーホルダーもなにも付いていない、シンプルな鍵が一つ。だけど、ちょっと嬉しい。



「それだけ信用されてるってことよね。さぁて、片付け、片付け」



 軽い足音とともに階段をおりた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング
よければ、ポチッとお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
作者が小躍りしますヽ(・∀・)ノ━(∀・ノ)━(・ノ )━ヽ( )ノ━( ヽ・)━(ヽ・∀)━ヽ(・∀・)ノ
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ