表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/63

女医ですが、ペストマスクと遭遇しました



『子どもの頃、どんな大人になりたかった?』



 窓ガラスに映った自分と目が合う。

 当直明けで疲れた顔。最低限の化粧。一つに結んだ黒髪。着なれた白衣。


 現状に不満はないけど、なにか物足りないような。


 冷房が効いた廊下に響く冷めた足音。そこに、明るい看護師たちの声が触れた。



「昨日、彼氏と喧嘩してさぁ。もう、朝から気分最悪」


「喧嘩できる彼氏がいるだけ、いいじゃない。こういう職場だと、まず出会いがないんだから」


「そうだけどさぁ。いたら、いたで面倒なのよ」



(あー、うん。なんとなく分かる)



 あくびを噛み殺して、心の中で相づちを打つ。


 なんだかんだと理想を押し付けられ、結局は思っていたのと違った。と、切り捨てられる。

 そっちが勝手に勘違いしたのに。


 ちょっと気分が下がったところで、外来の処置室から呻き声が。今は聞きたくなかった声に、思わず耳をふさぐ。



「今日は帰って寝る。寝るの……」



 と自分に言い聞かせつつ、処置室を覗いてしまう。私の悪い癖。


 そこには、顔を歪めて点滴をしている患者がいた。ため息をこぼしながら、近くの看護師に声をかける。



「ちょっと、いい? この人は?」


「あ、ゆずりん先生。この患者は、熱中症と脱水疑いで、先ほど救急搬送されてきました」



 私はニッコリと微笑みながら、パソコンで患者の採血データを確認する。

 典型的な脱水なら、問題はこの点滴。



「私の名前は、白霧(しらぎり)柚鈴(ゆり)ゆり(・・)だから。それと、点滴を止めて。新しい点滴の指示を出すわ」


「ですが、ゆずりん先生は小児科……」


なまえ(・・・)



 笑顔で黙らせる。その間に、パソコンに新しい点滴の指示を入力っと。



「それ、維持液系の点滴よ。細胞外液系の点滴をしないと、患者は楽にならないから。林先生も、脱水だから点滴すればいいで、適当に指示を出さないでほしいわ。これで、よし。あとは、お願いね」


「は、はい」



「よし、帰ろう」



 帰る! 帰って、ベッドで寝る! 今日こそは、足を伸ばして、寝る! もう、何日まともに寝ていない……




 儚い希望も、些細な夢も、無情な緊急コールによって壊された。




「愛しのベッドがぁ……」



 嘆きながらも、私の手は事務的に携帯のコールボタンを押し、足は病棟の方へむかう。



『白霧先生! 灯里ちゃんが、また痙攣(けいれん)を……』



「痙攣時の指示の薬を投与して。すぐ病室に行くわ」



 運悪くエレベーターは最上階。一階(ここ)に来るまで待つ時間も惜しい。


 私は廊下を抜け、階段を駆け上がった。切れる息を整えながら、小児病棟へ。


 そこは個室で、十歳の少女が寝ていた。


 病室にいた看護師が素早く報告する。



「痙攣は二分ほど。注射をして、すぐに治まりました」


「ありがとう。あとで追加の指示を出すわ」


「はい」



 看護師が退室すると私は枕元に腰を下ろして、少女と視線を合わせた。



「灯里ちゃん、痛みとか(しび)れはない?」


「お薬を注射したら、治ったよ」


「ごめんね、なかなか病気を治せなくて」



 顔色も良く、意識もしっかりしている。


 安堵して肩まで伸びた灯里の髪を撫でていると、灯里が首を大きく横に振った。



「ううん! 先生は、わたしの話を聞いて、病気を見つけてくれたもん。他の先生は、気のせいとか、嘘だ、とか言って、信じてくれなかったけど、先生は違ったから。だから、先生なら治せるよ!」


「そうね。秋には、もう少し良くなって、遠足に行けるようになろうね」


「遠足!? 行けるの!?」



 灯里の目が太陽のように輝く。

 小学生にとって遠足は、重要な行事の一つ。できれば参加させてあげたい。



「秋はバス遠足だったよね? 長い時間、動くことがなければ大丈夫だから。学校の先生と相談してみるわ」


「やった! 約束ね!」


「えぇ」



 小指を絡めて約束をする。この笑顔を消したくない。なんとかしたい。

 指を離すと、灯里がなにか言いたそうに見つめてきた。



「どうしたの?」


「あのね……さっき痙攣が起きたこと、パパとママに言わないで。言ったらお仕事で忙しいのに、心配して病院に来ちゃう」


「言わないわけには、いかないから……痙攣はあったけど、お薬ですぐに良くなったから、心配しないでくださいって伝えるわ」


「うん……」


「灯里ちゃんは優しいね」



 頭を撫でたら、避けるように灯里が布団に潜り込んだ。泣くのをこらえるような、微かに震えた声がする。



「だって、わたしが悪いんだもん。こんな病気になったから……だから、我慢しないといけないんだもん」


「そんなことない! 灯里ちゃんは悪くないんだよ。悪いのは病気なんだから」


「でも、私が悪い子だから、病気になったんでしょ?」


「そうじゃないの。灯里ちゃんは何も悪くないのよ」


「じゃあ、どうして……」



 私は答えられなかった。



 十歳といえば、遊びたい盛り。甘えたい時もある。


 そんな子どもが、親に心配をかけないよう、一人で病気と闘っている。病気を自分のせいにして……


 それなのに、私はなにをしているのか。治療法も見つけられず、言葉もかけられず……



 私は布団の上から灯里を一撫でして立ち上がった。



「……また、来るね」



 自分の無力さに打ちひしがれ、逃げるように病室を出る。


 足が重い。廊下が長い。消毒の臭いが鼻につく。蝉の声がうるさい。グルグルと思考が嫌な方へ落ちていく。暗く、這いあがれない闇へ……




 パァン!




 両手で自分の頬を叩いた音と、ジンジンとした痛みが眠気を吹き飛ばす。



「灯里ちゃんだって、頑張っているんだから。落ち込んでいる場合じゃないわ! 精神ケアの指示を出して。今の薬の効きが弱くなっているから、薬の内容も見直して……そういえば佳那ちゃんの、カンファレンスもしないと……あ、それより先に、悠君の病状説明の資料をまとめないと。それと、彩葉ちゃんの新薬の検討会も……あぁ、文献を調べる時間がない! 一日が七十二時間になるか、私が三人に増えないかしら!」



 空元気な私の声が空しく響く。


 そこで、ふとプレイルームに目が向いた。


 床に落ちていた月刊漫画の表紙が視界を掠める。白衣を着た若い医師の絵。その見出しには、頭を悩ましている病名が……




「嘘でしょ!?」




 漫画に飛びつき、半信半疑でページをめくる。



「若い医師が奇抜な発想と、その腕で治療をする漫画なのね。……すごい。病気について、丁寧に分かりやすく描いてある」



 いつもは漫画を読まないけど、自然と指がページをめくる。先が気になって止められない。



 でも……



「病院の設備とか、内部事情について、ぼかしているというか、あっさりしているというか……もう少し細かく描いても……って、ここで次回へ!? 治療法を思いついたところで!? 次! 次は、どこ!?」



 プレイルームの本棚を探し回るが、次号はない。もう一度、漫画を手に取って、発売日を確認する。


 その日付に、頭をかきむしった。



「昨日!? でも病気についてここまで描ける人なら、治療法も……」



 一筋の光明が見えた気がした。漫画を持って医局へ戻り、編集部に電話をする。



「突然、失礼します。私は……」



 状況を説明し、漫画の作者と話をさせてくれ、とひたすら懇願した。最初は迷惑がられたが、状況を説明して頼み込んだ。


 こうして、特別に作者の住所を教えてもらえた頃には、太陽が真上にきていた。



※※


 住宅地の一画。教えられた住所には、庭付きの一軒家があった。


 自由に育ったように見えて、計算され切り揃えられた木々。茂った緑の葉に色を添える花々。その奥に建つレンガ造りの洋館。


 その風景は、子どもの頃に憧れた、海外のお城のミニチュア版そのもの。



 こんな洒落た家に住んでるなんて……もしかして、作者はオシャレでダンディなイケオジかも。そんな人に、私の話を聞いてもらえるか……いや、弱気になってる場合じゃない!



 勢いのままドアの横にあるインターホンを強く押すと、意外にも若い声が返ってきた。



「あ、あの、編集者の(はざま)さんより紹介していただいた、白霧です」


『はい』



 ブツ。



 乱暴に通話を切られた……気がする。


 手に汗を握り、ドアが開くのを、ひたすら待つ。


 大学受験の時も、医師免許の試験の時も、ここまで緊張しなかった。心臓が飛び出そう、という感覚が分かった気がする。



 ガチャリと音がしてドアが開いた。



 緊張のあまり、相手の顔を見る前に頭を下げる。



「初めまして。白霧と申します。突然の訪問を受け入れていただき、ありがとうございます。実は、どうしても、相談したいことがありまして……」



 相手からの反応はない。



「あのぉ……」



 恐る恐る顔を上げると、そこにはペストマスクが。しかも、簡易ではなく皮で作られた逸品もの。



「え……?」



 驚きで固まった私に、ペストマスクが一言。



『断る!』



 ……コトワル? 断る!?



 頭で反芻しながらも、体は素早く動いていた。



「待って!」



 閉まろうとしていたドアに素早く足を突っ込み、手をかける。我ながら、良い動きをした。挟まれた足は痛かったけど。



「話を! 話だけでも……」



 手に力をいれて、ドアをこじ開けようとして、目の前が揺れた。膝から力が抜けて立てなくなる。

 当直明けの疲労に、極度の緊張と激しく動いたことが重なり、血圧が下がったらしい。目の前が暗くなり、意識が薄れていく。




(ダメ。ここで倒れたら、せっかくの手がかりが……治療法が……)




『おい』




 遠くで呼ばれた気がした。倒れかけた体が何かに支えられる。が、そのまま倒れた。


 全身に響いた衝撃で意識が戻る。地面に倒れたはずなのに、体の下は柔らかく生暖かい。


 目を開けると、声がした。



「いてて……」



 声の主は、二十歳ぐらいの青年。


 散らばった艶やかな黒髪。長い睫毛に縁取られた、色素が薄い茶色の瞳。少しだけ彫りが深く、どことなく日本人離れした顔立ち。



 俗に言うイケメンが私の下にいた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろう 勝手にランキング
よければ、ポチッとお願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
作者が小躍りしますヽ(・∀・)ノ━(∀・ノ)━(・ノ )━ヽ( )ノ━( ヽ・)━(ヽ・∀)━ヽ(・∀・)ノ
― 新着の感想 ―
[良い点]  子供の世界は自己中心的に描かれているので、大人にも人格があるとか事情があるとか分かりにくく、例えば離婚を親がすれば自分が悪いと思ってしまうし、世界はだるまさんが転んだになっていて、振り向…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ