1/11
1-1
藤原定家が書いた「近代秀歌」という歌論書を翻案してみました。
始めは歌に隠された歴史や言葉の本当の意味を探ろうと書き始めた「百人一首の本当の意味を考える」というエッセイ。
それを書き進めるうちに、自分でも短歌を作りたいと思うようになり、こういったものにも興味を持つことになりました。
宇都宮頼綱の求めに応じて作ったという百人一首ですが、近代秀歌を読んで、それが何を意味しているのかが分かったような気もします。
考えるにあれはきっと歌の教科書、参考書みたいなもの。
かるたに使うことで有名ですが、実は短歌を作る人は良く研究しなくてはいけないものなのかもしれないです。