表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

大学生へ——単位とろうぜ!

作者: 歌川 詩季

 がんばれ、大学生。

※ 医学部や理系など、卒業が難しい学部向けではないかも?

 文系向けかもしれません(汗)



 大学生のみなさん、おつかれさまです。

 単位、ちゃんととれてますか?


 私、いまだに、単位がきちんととれて卒業できるか、心配な夢を見ます(笑)


 でも、私、じつはこれで。

 それなりに、ちゃんと単位とれてたんですよ。

「猫♡」とか「かわうそ」とか、あほなことばかり言ってるやつだと思われてることでしょうが(笑)テストは、そこそこ、点がとれてたこととおもいます。


 いや、私、賢くないし。

 はっきり言って、お馬鹿キャラです(キャラのせいにするな!)。

 このあいだ、新潟県の詩を描いたときも、あの島が佐渡島だとは知りませんでした(汗)


 それでも、テストでそこそこの点がとれたのは。

 大学のテストの攻略法をみつけ、実践していたからです。


 まあ、攻略法というか、あたりまえのことなんですけど。



☆ノートをきちんととる

☆先生の「ここは重要」コメントや、熱や重みの入れかたを、体感しておく

☆予想問題と模範解答を作成する



 この三つです。


 ノート、ちゃんととらないと、勉強にならないからあたりまえ?

 もちろんそうですが。

 ちゃんとした授業をやってくれる先生なら。

 その授業に則した問題をテストに出してくれれば、そのノートどおり、またはそのノートを応用した解答を書けば、点数をもらえるはずです。

 ノートをきちんと、とることは。

 テストの予想問題と模範解答を手に入れることなのですよ。


 そして、先生が授業でどこに熱や重みをもって、講義をしていたか。

 それがわかれば、なんとなく、テストに出そうなところは絞れますよね?


 うちの大学だけ(だけってことはないにしても、少数派かも?)かもしれませんが。

 先生が、テスト前に、その問題形式をヒントとして教えてくれることが多かったんです(半数以上がそうだった。ひょっとして、うちの大学でもうちの学部だけかもしれない)。

「用語解説が、○問中から選択で○問。判例(過去の裁判例)解説が一問」

 みたいに、教えてれたんです。

※ うちは、法学部でした


 そこで、ノートと、先生の講義での熱や重みの入れかたを参考にして。

 予想問題と、模範解答を作成しました。


 ここで大事なのは。

 たとえば、5問中3問解答なら。

 答えるぶんの3問ぶん、予想問題をつくって安心してはいけないということです。

 その3問が、選択肢の5問の中に含まれるとは限らないのですから。

 最低でも、選択肢ぶんの5問。できれば、選択肢の5問すべてを答えられるように7問。予想問題を、多めに用意しておきたいところです。

 とうぜん、一問必答の問題にも、複数の予想問題をたてて、そのなかのひとつが的中するようにします。


 これだけすれば、よほど奇をてらった問題をつくる先生や。講義のどこに重点があって、どこがテストに出るのかわからない先生以外なら。予想問題のどれかがほぼ的中し、用意した模範解答どおりに書けば点がもらえることでしょう。選択問題で、選ぶ数より多くの問題が的中したら、より自信のあるものから選んで解答すればいいのです。


 万が一、予想を外しても。

 これだけ、予想問題と模範解答を作成したのであれば、しっかり勉強できているはずです。

 ノートをしっかりとったこと。予想問題をつくるために読み返したこと。模範解答をつくるために、理解しなおしたこと。

 これだけの反復学習があれば、予想問題と違う問題にも、部分点がもらえるくらいは、解答を書き込むことができるのではないでしょうか?


 問題形式を教えてくれない先生のテストでも。ほかの問題形式を教えてくれる先生の、予想問題をつくっているうちに。どんな問題形式のテストが出るのか、問答形式の予想までできることになるでしょう。

 とうぜん、この場合も。

 出題されるであろうより、いろんな種類の問題形式で、多めの問題数をつくることにより、的中率をあげる必要があります。




 ていうか、えらそうに言えるほど、たいした方法でもありませんね(苦笑)すでに、やってらっしゃるかたも、多いとおもいます。

 でも、高校までのテストと違って。

 練習問題集や、空欄に用語を埋めるプリントがあることも少ないので。大学のテストに手こずっている大学生も多いのでは?


 そんなかた。

 単位が不安なら、ぜひ、この方法、試してみませんか?

 やってみて、マイナスになることはありませんよ。



 まずは、授業をしっかりうけて、ノートをきちんととることから!

 テスト、頑張って。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  ノートは大切ですよね。  直接、本に書き込むことも多かったです。  教授が自分の書いた本を教科書にするので。 [一言]  今でもときどき、卒業できたっけ? という夢をみます(卒業はしてる…
[良い点] 単位が取れなくて卒業出来ない夢!! 私もいまだに魘されます(;∀;) 歌川先生のこのエッセイを、学生時代に読みたかったです……(私も法学部♪) 予想問題、模範解答の作成など参考になりま…
[気になる点] ノートを貸すなら当日中に確実に返却してくれる相手のみですね ひと月半ほど行方不明(又貸しのしすぎ)になり,試験の10分前にようやく返ってきたので関係者全員縁切りしてやりましたとさ この…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ