Ⅰ
女と子どもしかいない村だ。このまま放って置くわけにはいかぬ。
生き残りの山賊が舞い戻らないとも限らない。
フゲンのオッサンと、よくわからない女をアンダイエの町に向かわせて、コブハ村まで迎えに来てもらおうということになった。オッサンにそれだけの権限があるのかどうかは知らないが、俺は留守番。
死体から剥ぎ取った武器と金は村の女たちにくれてやる。もともと自分たちのものだろうからな。
行って戻るのに六日。一人で、この村を守るのか。まあ、あの程度の相手なら構わん。
「お兄さん、これ食べて」
物思いにふけっていると、木の椀が目の前に突き出された。年の頃なら二十五、六。疲れた顔をした女が立っている。
「あいつら、あたしの旦那と息子を殺したんだ。仇を取ってくれてありがとう」
正義のためにやったわけではないが、わざわざそれを伝える必要はない。
「ありがとう。あんたたち、これからどうするんだ」
「ラリーサ様がなんとかしてくれるとは思うけど、ここには住めないかもね」
ラリーサというのは、オッサンの恋人なのだろうか。それとも家族か。
「フゲンのオッサンと一緒に行ったのが、ラリーサというのか。何者なんだ」
女は首を横に振った。
「三年くらい前に、村長が連れてきたんだ。村はずれに一人で住んでた。あたし達みたいな田舎の出じゃないことはわかったけど、何者かはよくわからなかった。お兄さんの方が知ってるんじゃないの」
熱々の麦粥をすする。匙くらいないのかとも思ったが、水のような粥には必要なかった。
「すまんが、俺は知らん。どこでもいいから、眠ってもいい家はないか」
女が顎で促したので、椀を置いてついて行く。
一軒の家に連れていかれると、女は奥の部屋にある寝台を指さす。
槍を置き、剣を帯から外すと、そのまま倒れ込んだ。敷布は汚れており、男と酒の臭いがしたがどうでも良かった。女が背中に覆い被さってくるのがわかるが、押しのける力は残っていない。嗚咽の声をききながら、夢の国へ旅立った。
リアナというのが女の名前だった。昼は飯の支度。夜は褥を共にする。感謝のつもりなのかもしれないし、それを断るほどの木石漢ではない。
飯を食っては槍を振る。だが、あの体が勝手に動く感覚が生まれることはなかった。なにかを掴んだような気がしたが、スルリと手のひらから逃げていってしまったようだ。
切り結ぶことだけが、己を高めることができるといったレッテ師匠は正しかった。ただ戦うだけではダメだ。命を賭した、ギリギリの状態でなければ。しかし、そんな場所があるのだろうか。戦場はどうだろう。傭兵となり戦場で暴れる。
いや、それは違う。戦争がしたいのではない。こう見えても、弱い者イジメは許せない質だ。戦地で弱い者から略奪する戦友がいれば殺しかねない。やはり、各地を旅しながら用心棒でもするのが性にあっている。だが、用心棒の仕事で、一度に十人も殺すことはない。
心のどこかで、山賊たちが再び襲ってこないかと期待していたが、それは杞憂に終わる。
きっかり六日で、フゲンのオッサンとラリーサという女が戻ってきたからだ。
「おい、孑孑のウェイリン。戻ってきたぞ」
槍に革鎧、兵隊っぽいが弱そうな二人を連れてフゲンは約束通り戻ってきた。
「大声でその名を口に出すな!」
任侠の世界において通り名は通行手形のようなものだ。孑孑というのは、間抜けな通り名ではあるが、気に入ってもいる。しかし、山賊を追い払ったというような名声は必要ない。英雄好漢になりたいわけではないのだ。
「なぜだ。アンダイエの町でお前の武勇を広めてやってきたぞ。孑孑のウェイリンは、十一人切りだとな。今頃は、サンディアの町でも人口に膾炙しているだろうよ」
むかっ腹。ぶん殴ってやりたかったが、人の目もある。
「それはいい。これからどうするんだ」
フゲンが口を開こうとしたが、横の女がそれを遮った。
「あたしたちが、神殿に頼んできた。全員でアンダイエに向かう。山賊を追い払えるくらいの移民が集まれば、またこの村に戻ってくるかもしれないけど、いつになるかはわからない。持てる限りの家財道具を持っていけばいい。明日の朝には出発する」
ラリーサという女は、俺に答えたのではなく、集まってきた村人に伝えたかったようだ。
失望する顔、仕方ないと納得する顔、あきらめた顔。
まさか、こんな僻地の村をわざわざ守るために、兵隊か送られてくるとは思っていなかっただろう。それでも、生まれ育った故郷を捨てるのは辛いはず。俺には故郷なんてなかったが。
まあいい。興味を失った俺は寝床にしている家に戻る。旅といっても特別に用意するものはない。
後ろから駆け寄る足音。暖かい抱擁。
「あんたも行くの。この村から」
リアナは頼るものが欲しいのだろうが、俺は根無し草。体を預けられても支えてやれない。
返事はしない。それほどの木石漢ではないのだ。