表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/37

3 忠誠返せば排他の相に

「気にしないで、下さい。イアさん」

 か細い声で、レレイウは言った。

「私には、始めから親なんて居ないようなものです。大丈夫です」


 どうやらフォローのつもりらしい。

 いやでも、逆に心配になるんですけど。その言い回し。

「そ、そっかー」とイアも苦い顔で、反応に窮していた。


 彼らが現れたのは、そんな時だった。


 思えば、ホルトンの襲来には準備が出来た方だ。彼はノックをしていたし、少しは辛抱があった。

 リンカさんの件も、そうだ。慌ただしいながらも少しは計画を練ることが出来た。

 少なくともどちらも、精神的な覚悟は可能だった。


 ただ、今回は違う。


 すべての出来事に予兆が無かった。

 幽体離脱をしたぼくでは。耳で聞き、目で追うのが精一杯だった。

 されるがまま、言われるがままに。

 ぼくはその数秒を、経過させた。


 初めに聞こえたのは、何かが破裂したような音だった。今にして思えばそれは扉が壊される音だったのだけど、その時はまだ事態を把握していなかった。

 次いでいくつもの足音。と同時にイアが席を立ち、ぼくとレレイウをほんの軽く押す。

「下がって!」そう言いながら背を向けて、部屋の扉へ駆けていく。

 ぼくはただならぬ雰囲気を感じて、言われた通りに部屋の隅へ。出遅れたレレイウの前に立ち、様子を窺った。


 それから数瞬。乱暴に扉が開かれる――と同時に、イアの左手が(きら)めく。

 一体どこに仕込んでいたのか。大振りな(きり)が、侵入者の喉元へと向けられていた。

「動かないで」

 先ほどまでの慌ただしさから、一変。

 イアの一言が、鋭く響いた。


「何者よ、あんた達。人の家に土足で入って」

 いつもの、間の伸びた声ではない。緊張が混じり、磨かれた刃のようだった。


「……」

 対して問われた男は、イアを睨み返す。その眼差しは、ホルトンのそれともアーネストのそれとも、違って見えた。


 そこに、込められているのは。十中八九――憎しみだ。

 国への忠誠。それによる誇りをまとったものでもなく。

 弱者への嘲り。同時に浅はかさを孕んだものでもなく。

 きっと間違いない。ぼく達に対する、直接的な憎悪だ。


 その眼力を緩めぬまま、男は口を開いた。

「おれたちァ、マクデヌア北方制圧軍……第四班の兵卒だ。判るか?」

 イアは表情を崩さない。一方のぼくは、その名前に聞き覚えがあった。

「んゃ、こう言った方が判りやしィだろ。てめェらに殺された――ホルトン=セルモン隊長の部下だ!」


 その時男の右手が、僅かに動いた。

「イア!」

 ぼくは叫んだ。

 けれど、これには彼女も反応しきれていなかった。身体を強張らせたものの、動きはない。その間に男の袖から何かが伸びた――そう思った時には。

 イアが、片膝をついていた。


「おいおいなんだねェちゃん。威勢よく飛び出した割にあっけねえな。こんなんに引っかかるたァよ」

 ……今、何が起きたんだ? 男が魔法を使ったのだろうけど。それより詳しいことが何も判らない。

 イアもはっとしたようになる。そして素早く後ろへと跳び、立ち上がる。


「判断は正しィが、想定していなかった行動に対する反応が鈍い。あんた、訓練ばかり真面目にやってンな? 実戦経験に乏しい優等生だ。違うか」

「甘く、見ないでよね」

「それはねェちゃん次第だな」


 扉の先、先ほどから喋っている男の後ろには、もう二つの人影が見える。部屋の隅、扉との対角線上にぼくとレレイウが位置している。扉が上手(かみて)、つまりぼくたちから見て右側だとすると、イアは下手(しもて)だ。

「それで? ホルトンの部下が揃って、何しに来たって言うの」

 構えなおしながら、イア。


「……、ホルトン隊長は、公明そんで正大だった」

 一呼吸入れてから、男は語りだした。

「下っ端のおれたちにだって隠し事をしねェ。自信に満ちてて、強かった。だから除け者のおれ達だって、ついて行こゥと思えてた」

「……」

「あの人にだったら、ちィて行ける。命を預けられる! 本気でそう思ってたんだ! なのにッ」

「すると、何かしら。あなた達は、復讐に来たって言うの?」

「あァ。その通りだョ! おれたちは隊長の名に懸けて、隊長のやりかたに則って――復讐するのサ」


 そこでイアは、鼻を鳴らした。男たちがぴくりと反応する。

「笑わせるわね。これが公明正大なやり口? 急に大勢で押しかけて来るなんて。野蛮そのものじゃない」

「なんだ、そのことか」男は興味を削がれたという風だった。「これはあくまで手段だからな。目的じゃねェのさ」


「どういう意味」

「隊長を殺したのは、おめェら三人なのか? 違ェだろ。オレ達の目的は、隊長の仇を――『橙々発止』のロヴシャ=デュースノムをブチのめすことだ。今日はその為のエサを調達しに来たのサ」


「――!」

 この言葉を理解したとき、ぼくは猛烈な不安感に襲われた。

 何故、言われるまで気付かなかったのか。その反動が付いたかのごとく、一つの事実がぼくを圧迫した。


 この場には、ロヴシャがいない。

 

 ぼくがこの世界で目の当たりにした、二度の戦い。

 その中心にいたロヴシャが、今はいない。


 ――もちろん。

 ぼくはこの数日で確実に強くなった。それは事実だ。

 それに、イアもいる。いつかロヴシャが太鼓判を押した強さを以って、ぼくの前に立っている。


 でも、そういうことじゃない。ロヴシャはぼくにとって、既に力の象徴だ。

 アーネストと戦えたのだって、敵地突入前のロヴシャの言葉が安心感をくれたからだ。すぐそばにいることが判っていたからだ。

『全ての敵は、オレが蹴散らす』

 その言葉に、全幅の信頼を置けたからだ。例えぼくが負けても、ロヴシャがなんとかしてくれる。そう思えたから、心置きなく戦えたんだ。


 ちらと背後を見る。

 それでも、いざとなれば。ぼくは命を投げ打って、レレイウを守ることが出来るだろうか?

 身体の危険を顧みず、精神の(おもむ)くままに振る舞えるのだろうか。

 

「つまり、わたし達を拉致しに来たと」

 そんなぼくの不安など、イアはまるで知らないだろう。変わらず、男と対峙している。

「そうゆゥことさ! オレ達はおめえらを傷つけるつもりはねェんだ。あくまで拘束させ、『橙々発止』と戦うためのダシにさせてもらう」

 それを聞いたイアは、溜息を吐いた。


「あんたたち、ホントにホルトンとやること変わらないのね。それのどこが正大なのよ」

「ァんだと?」

「詰まる所、自分たちの都合しか考えてないじゃないの。あなた達と関わって、こちらが得をする要素が一切ない。そんな一方的な押し付けを。よく誇ろうと思えるね」

「……てめえ」

「今もそう、ホルトンのときもそう。ロヴの話じゃ、ハステーロを襲ったのもそう! あなた達は、相手の都合も考えずに襲い掛かっているだけ。ホルトンの件では、その結果返り討ちに遭ったに過ぎないでしょう。殺しにきたから応戦して、勝って。それで恨まれたんじゃ、堪らないよ」

 男の顔に青筋が浮かぶ。それが意味することは、誰の目にも明らかだ。


「前言撤回だ、ねェちゃんよ。あんた、言っちゃいかねェ事を言っちまった。四肢もいで、死体晒して――そィでロヴシャを逆上させるとする」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ