表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/37

2 彼らを生みし親たちは

 ロヴしゃま?

 妙に親しげに、男性はロヴシャをそう呼んだ。優しげな眼が細まる。


「げ、サバン……っ」

 対するロヴシャの顔が引きつる。悪戯がバレた幼子のようだ。

 サバンと呼ばれたのは、初老の男性。白髪に口髭伏せがちな眼と。(しわ)の多い頬。なんていうか……一目で執事だと判った。これでタキシードでも着てれば完璧だったけど、この世にそんなもの存在しない。黒く染めたキトンのようなものを身に着けていた。


「お友達とお楽しみのところでしょうが、判って下され。早急に春季宮殿へ向かうようにとのお達しなのです」

「断れやしねえんだろ」

「お話が早い」

 はーあ、と露骨に溜息を吐く。なんだろう、そんなに嫌な話なんだろうか。


「まあ、行くことは甘んじてもいいさ。でもまさか、聖誕祭には間に合うんだよな?」

「特にお伺いしてはおりませんが、お父様ならご配慮下さるかと」

「だといいが」

 ロヴシャはしばらく口を尖らせていたが、やがて降参するかのように両手を挙げた。


「こればかりは、お手上げだ。三人とも、悪いがオレはちょっと街を離れる。イア、事情を話しといてくれ」

「え、やだ」

「なんでだよっ!?」

「うそ。別にいいよ」

「ったく……」

 なんだかんだ、ロヴシャはいじられキャラなのかな。あだ名も多いみたいだし。


「では、参りましょう。馬は用意しております」

 そんなこんなで、すたこらさっさと。

 ロヴシャは街を出て行ってしまった。


「相変わらず慌ただしいねえ、ロヴシャのお家は……」

 意識をイアへと乗り移す。その彼女は特に驚く風でもない。むしろ小慣れているという感じだ。

「ま頼まれちゃったし、二人には事情を説明しないとねー。といっても急ぎじゃないし、先に買い物済ませてからアジトでゆっくり話そう。それでいー?」

 断る理由は無い。ぼくはイエスと答えた。


 それからぼくは醤油探しを再開した。元から期待はしていなかったけど、やっぱりそんなものは売っていなかった。大豆に似た豆があったから、一応それは買って貰う。途中味見した魚醤(ガルム)が美味しかったけれど、高いからと買ってはもらえなかった。

 これでぼくの買い物は終わり。イアは夕餉(ゆうげ)用らしき野菜を買っていた。レレイウは特に無かったようで、手ぶらでの帰宅になった。


 いつもの食卓に、ぼくたちはゆるりと腰かけた。果物とミルクがおやつだ。ティー・タイムと洒落込みたいところだけど、この世界に……少なくともこの街に、茶やコーヒーの文化はまだ無いらしい。


「ロヴシャのお父さんはね」そんな言葉から、イアの話は始まった。

「王族近衛兵団の少将なの。えっと、国のエリート兵の中でナンバー4ってことね。なんとなく判ると思うけど、かなり凄い役職。それと当然のようだけど、貴族の部類」

 やっぱりそうなのか、とぼくは思う。『個人自警団』活動の動機からして、ノブレス・オブリージュみたいだったもんなあ。

「ロヴはその、ちゃ……ううん。なんていうか、次男だからね。役職を継ぐわけでもなく、お父さんの目の届く範囲で自由にさせて貰ってもらってるの。それが、今の状態ね。この街はお父さんがいる春季宮殿都市から、馬で一日でなんとかって距離だからさ」

 へえ、とレレイウ。この娘も初めに比べたら、反応をしてくれるようになったものだ。まだほんの僅か、だけど。


「だからこうして採算度外視の活動が出来るのも、お父さんのおかげなんだよねー。この家はデュースノム家の別荘だし、仕送りも沢山貰ってるし」

「サバン?」

「そうだよカイガ。さっきのサバンさんも、デュースノム家お抱えの執事さん。それだけで家柄が判るってものだよね」

 ぼくは何度も頷く(頷きが肯定や相槌を表していることは、最近イアが気付いてくれた)。生まれが良いから働く必要が無いってことか。羨ましいなあ。


「それだけお金と自由を貰ってる分、ロヴはお父さんに頭が上がらないの。こうして呼び出されたら、嫌とは言えないみたい」

「そっか。何するの?」不完全な文でぼくは問う。

「ロヴがあっちの、春季都市で何するかってこと? 詳しくは知らないけど、偉い人への挨拶だとか、軍隊の作法や戦略の抜き打ち検査とかが多いみたい。いざって時にはロヴを戦場に駆り出す……むしろロヴが行きたがるから、時々そういうのが必要みたいねー」


「ロヴシャは、戦うのが好きなの」レレイウが問う。

「うーん。場合によるって感じかなー。マクデヌアが関わるイザコザに関しては、積極的に首を突っ込みたがってる。お母さんと妹さんの仇、だからね。今まではそういう事は起きなかったけど、こないだのコトからすると……今後は増えるかもね、イザコザ」

 こないだ、というのはホルトンのことに違いない。ロヴシャの憎しみなど露知らず、スカウトに来て返り討ちにあった棒使い。

 マクデヌアからのアクションが、あれで終わるはずがない。イアはそう予想しているのだろう。


「っと。こんなところかな。何か質問あるー?」

 あるんだけど、どう伝えたものか。少し考えて、ロヴシャらしい突きをした後で「なぜ?」と言ってみた。

「なあに、カイガ。ロヴがなんで戦うか、はさっき言ったよね。あ、どうしてロヴシャが強いのかって?」

「イエス」

「そうだねー。お父さんの教育は少なからず影響してるだろうね。ロヴの魔法が格闘と相性良かったっていうのも、当然あるだろー。そこにお母さんと妹の仇っていう動機が加われば、もう必然じゃないかな。家柄っていう環境、魔法っていう才能。そして、臥薪嘗胆と言うべき目標……これだけ集まって、ロヴが強くならないはずは無い、と思うよ」

「ありがとう」

 大方の予想通りに、イアは答えてくれた。ほとんど確認のような質問だったけど、やっぱりそうか。

 環境、才能、動機。

 三つ揃えば、強くなって当然、か。


「ホントはこんなとき、カイガにも家族の話とか、訊きたいんだけどねえ。ホント、喋れないのが惜しいナー」

「ごめん」

「いいって、いいって。でもいつか、話が出来たら、いいね」

「……」

 話したって、楽しい話にはならないよ。

 でもそんな素振りを見せて、話をこじらせるのも面倒だ。ぼくは小さな嘘を吐くことにした。

「イエス。イアは?」


「ん。わたし? わたしは……見ての通りっていうか、別居中だよー。両親には、しばらく会ってないかなあ」

 はにかみの奥には、さびしさが有るような無いような。ロヴシャなら判断出来るのかもしれないけれど。

「今はここで、延法具の研究をしてるってワケね。お父さん……の仕送りを余らせたロヴが、パトロンになってくれてる感じ。実は最近ちょっとずつ利益も出せるようになってきて、いい感じなんだよーっ」

 親元を離れ、住み込みで研究しているのが現状。ってことだろうか? 確かめようにも言葉が判らず、イアもそれ以上は言おうとしなかった。


「レイちゃんはどーなの? 家族のことも、あんまり話したくないのかな」

 目に見えるほどにびくりと強ばる。レレイウは話を振られると、頻繁にこんな反応をするんだ。それが不思議といえば、不思議だった。


「私の家族は……その」

「あーいいんだよ、無理しないで」

「いえ、その……。両親とも、いません」

 反射的に、イアはばつが悪そうな顔をする。


「母は、私が幼い頃に亡くなりました。父は、行方が知れません」

「……ごめんッ!」

 不思議そうなレレイウ。

「悪いこと、訊いちゃったね。辛いでしょう」

「いえ」

 短く答えた表情は、先ほどのイアとは明らかに違う。

 ただの無表情。

 隠すわけでもなく、強がるわけでもなく。何も感じないと言わんばかりの、仮面のような顔だった。


「レイちゃん?」

 その様子に、イアもまた反応を詰まらせた――その間に。

 乱暴な足音が、連なって近付いてきていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ