表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/200

第二話 6歳児ってマジか!?


俺が再び目覚めた時、天井が見えた。

布団で寝ているのだ。周囲を見渡す。

和風の旅館といった風情だったが、俺は強烈な違和感を覚える。


なぜなら、俺は被曝を原因とする病気で入院していたはずで、こんな旅館に泊まった覚えはない! 


しかも、何だか周囲の物が大きく見える。

なぜだ!?

布団から手を出して見てみるその手は…

俺が死んだ60歳という年齢では考えられない、めちゃくちゃハリがある肌だった。


「え!?どうなってる!?」


驚き声を出すが、なぜか声が甲高い!

慌てて起き上がってみれば、背丈が小さく動きが軽い!


状況が掴めず、布団の上で立ったまま戸惑っていると、40歳くらいの着物を着た女性が襖を開けて顔を出したが、デカい!

俺の2倍はあろうかと思うほどの背丈がある大女だ!

なんだ??この女性は??旅館の人か?


次の瞬間、その女性が俺に話しかけた。


「タカマロ様、いかがされましたか?大きな声が聞こえましたが」


誰だそのタカマロってやつは?

全く意味がわからず混乱していると、後からまた別の大女がやってきて言った。


「ぼっちゃまも、大きな声を出すことがあるのですね」


「ぼっちゃま」だって?

俺は「ぼっちゃま」などと言われるような、そんな裕福な家庭で生まれてはいない。

なんとか状況を把握しようとするが、全くわからず、全身が固まり意識も固まる。

その後、俺が落ち着いたと勘違いしたのか、女性たちが去っていったが、状況が理解出来ん。


落ち着け!こういう時はまずは深呼吸だ。

若い頃は、まず煙草を吸って気持ちを落ち着かせたなどと、どうでもいい記憶が蘇る。


まずは、これは夢でないかどうか確認だが、どうも夢ではなく現実みたいだ。

何よりも強い違和感を覚えたのは、さっきの女性たちの何とも平和な雰囲気と会話だ。

今の日本は非常事態で、何とか戦勝国とはなったが世の中は阿鼻叫喚の地獄絵図だ。

それなのに、なぜあれほど落ち着いているんだ?


室内を見渡してみたが、ここが旅館だとしても、なんかおかしい。

この違和感の原因は何だろうと考えてみたのだが…


分かった。


電灯はあるのだが、家電の類が一切ないし、時計も骨董品っぽい。

それだけではなく、紙やペンに至るまで質感が古めかしい。


室内にあった鏡をのぞき込んでみると、そこにいたのは…


俺じゃなかった。


見知らぬ子供だった。

この顔の人物が「タカマロ」という名前の坊ちゃんか。


ちょっと待てよ。

今って、もしかしたら令和ではないのだろうか?

いや、俺自身がこんなに小さくなってしまったのだ。時代が違っていても全く不思議じゃない。


そこで状況を確認するため、家の中で出会った人たちに質問してまわることにした。


まずは今日の日付だが、あの女性たちの姿を見ても21世紀じゃないのは間違いないだろう。

旅館ならばともかく、家の中で着物を着ている女性がいるなど、ちょっと考えられないし、窓から見える風景も令和の時代では考えられない、まるで時代劇のセットなのでは?と思えるようなものだったからだ。


これは…間違いなく過去だ。


しかも電灯はあるのだから、江戸時代以前ではないのは確実だ。

昭和初期か、大正時代だろうか?


部屋を出てウロウロしていると、さっきの女性たちを見つけたので、思い切って聞いてみた。


「あの。今は大正時代ですか?」


すると女性たちはお互いに顔を見合わせ、不思議そうな顔をした。間違ったか?


「たいしょう?ですか?いいえ。」


失敗したな。聞き方を変えた方がいいな。


「では…今日の日付なんですが、何年の何月何日でしたっけ?」


女性たちは一瞬、ちょっと変な顔をしたが言った。


「…明治25年5月20日ですが…」


明治かよ!明治に転生したのか?やっぱり人生やり直し?

愕然としたのだが、気を取り直し、家にいる他の人たちにも話を聞き、俺がおかれた立場を理解するに至る。


俺は満6歳の幼児らしい。


当然身長も低く、あの女性達が大きく見えたのはそのせいだ。

ちなみにあの女性達を含め、出会った皆さんはこの家に仕える人達らしい。

他にも使用人やら執事(?)やらと、男女合わせて30人以上の人が住んでいる。


そしてこの家がある場所は東京らしい。


過去に転生したのは驚きだ。それも驚きなのだが、もっと驚きなのは俺の名前だ。


近衛 高麿(このえ たかまろ)というらしい。


近衛家とは、本姓を「藤原」といい、奈良時代に分離した藤原四家の一つ、藤原北家を源流とする一族だ。


つまり朝廷に仕える公家(くげ)なのだが、公家の中でも従三位(さんみ)以上を対象として呼称される公卿(くぎょう)であり、公卿最高位の五摂家の、それも筆頭の家で、歴史上多数の関白を輩出したという極めて高貴な家柄だ。


で、俺はその現近衛家当主で、現在は華族最高位の公爵である近衛 篤麿(このえ あつまろ)の長男高麿というわけだ。


んん?

近現代史専門の学者として断言するが、近衛家にそんな人物はいない!


この時代の近衛家は、「あの」近衛 文麿(このえ ふみまろ)を輩出するのだが、文麿は篤麿にとって第一子の長男だったはずで、文麿の母は文麿を産んだ直後に死亡したと記憶している。


とにかく現状が掴めないが、どうも俺の願いが通じて、歴史を改変する機会が与えられたのではと想像する。


何せ優柔不断で無責任であったとの評価が一般的な文麿でさえ、3度も内閣総理大臣を勤めたくらい有力な家だからな。

文麿とその父である篤麿は、揃って貴族院議長を務めたし、天皇家から見ても特別な扱いを受ける家でもある。


天皇陛下とも気軽に話せる身分だ。

つまりは日本の政治と進路に、絶大な影響力を行使できるのだ。


しかも、これから起きる未来の出来事を、俺は近現代史の専門家としてよく知っている。


さらに言えば。

現在は明治25年。つまり1892年だ。

従って日清戦争より以前なのだから、国家方針を軌道修正させる絶好のタイミングだ。


要するに悲惨な未来を回避する知恵と力、そしてチャンスが俺にはあるということだ!

よしやるぞ!もう何度も核攻撃を受けるなどごめんだ!


何としても日本の破滅を防ぎ、世界から尊敬される国に育ててみせようと誓った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
まぁまぁ転生もの?逆行ものを今まで読んできましたが、 まさかの転生先が近衛家とは! コレは今までにない着眼!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ