表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

29/200

第二十一話 渡航の目的

翌1903年(明治36年)2月


Side:近衛高麿


日露開戦1年前となる頃に、高橋是清は外債購入交渉を行う目的で出発した。

俺は17歳となり、英米視察を建前として同行を許された。

国運をかけた交渉を前にした彼の胸中はどんなものだろう?


暇な船中では、高橋是清と積極的に話すようにしている。

彼は今年40歳になるおじさんで、話を少しするだけでその優秀さが伝わってくる。


のちにダルマさんと呼ばれることになるが、この頃はまだ比較的スリムな体型だ。


26年後に起きる世界恐慌は、当然ながら世界をパニックに陥れたが、主要国で最初に立ち直ったのは日本だ。

高橋是清が蔵相として陣頭指揮に当たったお陰だ。


またこの人の名言として有名なのが、「1足す1が2で、2足す2が4だと思いこんでいる学校秀才に、生きた財政はわからない」がある。


そんな偉人と気さくに話ができることが嬉しい。長い付き合いになると思うので大切にしよう。

なとど考えていると彼から聞かれた。


「そういえば近衛様は、何か目的があって今回来られたのではないですか?

何となくですが、ただの外遊ではないのではと感じます」


と鋭い突っ込みが。

しかし外遊って何だ?俺は公爵家当主じゃないぞ。

それに歳の差は23もあるんだぞ?『様』って何だ?

まあいいか。打ち明けてみよう。


「実はロンドンで会いたい人物がいるのです」


「ほう…それはどなたですか?」


この人なら…言ってみよう


「ジェイコブ・シフという人物です」


彼は当然シフのことを知っていた。


「アメリカの著名な銀行家で、モルガンに次ぐ大きな銀行ですね。彼が戦時公債を引き受けてくれたら大変ありがたいとは思いますが、可能性は未知数です。

しかし我々はアメリカに向かっていますが、なぜロンドンでお会いになるのですか?」


しまった。

そうだった。

何で彼がイギリスにいることを知っているのだと突っ込まれたら返答に困る。


「…確かそんな記事を新聞で見ました」


正しくは高橋是清は、ニューヨークで公債の引受先を探したが不調に終わり、交渉相手を求めてロンドンに向かったことを知ったシフがイギリスまで追いかけて来たというのが真相なのだが。


これはまだ未来の話だ。


「…そうですか。それで会って如何なされるのですか?」


彼は疑念の表情丸出しだ。

困った。ここは何と言うべきか。


「ともかく今回の外債募集に当たって鍵となる人物なのです」


これも悪手か!つい余計なことを言ってしまった。


「…ではシフが外債を引き受けてくれると?」


変な汗が…


「その可能性はあると思いますので、私も同席させて下さい」


「…わかりました。その時はお願いします」


あぶないあぶない。

彼は全く納得していない表情だが、まさか俺が未来の出来事を知っているとまでは思わないだろう。

これからは余計なことは言わないよう気を付けよう。


そんなこともありつつ、結局俺はシフとの面会を果たすことが出来たのだが、ここでなぜこの人物にこだわるか説明しておく。

史実において最大の外債購入者だったからだが、それだけではない。


ジェイコブ・シフの「ジェイコブ」は英語読みだが、本来の名前は「ヤコブ」で、これはヘブライ語だ。

つまりユダヤ人なのだ。

そしてこの時代、ロシアで荒れ狂っているのが「ポグロム」だ。

ポグロムとはロシア語で「破壊」とか「破壊する」を意味する。


何を?

ユダヤ人、あるいはユダヤ人の共同体をだ。


歴史上、ユダヤ人を迫害するのは、別にドイツ人の得意技というわけではない。

キリスト教徒、特に東方正教会やカトリック系では珍しくない。


何故なら、キリスト教徒から見て「主、イエスを死に追いやったのはユダヤ人」なのだから。

その点で同じキリスト教徒でも、プロテスタント系であるイギリスやアメリカでは比較的迫害が少ない。

非主流派でカトリックと対立したから、というのも理由の一つだろうが、プロテスタントの教義は「予定説」だったのは大きいだろう。

『神によって救われるものは既に決定している』という考え方だから、異教徒に対してあまり干渉しない。


つまり、カトリック系のように、異教徒に対する余計な干渉や布教活動はしないのだ。

江戸幕府はカトリックは禁じたが、オランダやイングランドとの交易まで禁じなかった理由となる。


だから金融業を営むユダヤ人はロンドン金融街(シティ)に集まり、ニューヨークにも金融街(ウォール街)を作って集まった結果、両国は強固な経済力を持つに至った。


念のため触れておくが、ユダヤ人とは人種のことではない。

ユダヤ人の定義は「ユダヤ教の信者、またはユダヤ教徒の母から生まれた子、またはユダヤ教に改宗した者」だ。


つまりユダヤ人とは、ユダヤ教徒のことだ。


だから令和の時代には黒人のユダヤ人ももちろんいた。

よって「ユダヤ民族」という表現は混乱を招くので、21世紀おいてはあまり使われない。

またイスラエルに住んでいても、ユダヤ人でない人は「イスラエル人」と表現される。

令和の時代、ユダヤ人は1300万人程度と言われていたから、イメージよりは信者数は少ないか?

ナチスが絶滅政策(ホロコースト)をとった影響は大きいだろう。


ついでに言えば、ユダヤ人=金融業というイメージがあるが、何故そうなるかは簡単だ。

それしか生きる道が無かったからだ。


土地の所有や農業に従事することを禁じられたから、キリスト教徒が嫌がる金融業をやるしかなかったのだ。

なぜキリスト教徒が金融業を嫌がるかといえば、同じキリスト教徒から金利をとることは、神の教えに反するからだ。

ユダヤ教でも信者同士では金利を取ることは禁じられていたが、幸い周囲はキリスト教徒ばかりだから、彼らから金利をとっても全く問題ない。


だから金融業を営むユダヤ人が多かったのだが、時代は農業から近代工業へと移り変わり、金融業の果たす役割が大きくなると、必然的にユダヤ人は裕福になり、貧しいキリスト教徒の憎悪と迫害の対象になったのだ。

洋の東西を問わず人間の持つ「(ごう)」や妬みは深刻だ。


それに加えて、ポグロムの嵐が一番激しく吹き荒れたウクライナにおいては、歴史的な問題もこれに加わった。


ウクライナの西半分は16世紀以降、ポーランドの版図に組み込まれた。

ポーランドはユダヤ人に寛容だったため、多くのユダヤ人がウクライナ地方へ移り住んだ。

しかし、ポーランドはユダヤ人に意味もなく寛容だったわけではない。


支配の片棒を担がせたのだ。


多くの農民から税を取り立てる役目をユダヤ人にさせたのだ。


これを農民から見た場合、直接の憎悪の対象になるのはユダヤ人ということになる。


さらに帝政ロシアの秘密警察が火に油を注いだ。

帝国に向けられた民衆の怒りを逸らすため、「シオン賢者の議定書」という偽書をでっちあげたのだ。

内容は『ユダヤ人とフリーメーソンが世界を裏から支配しようとしている』というものだ。


偽書であるにもかかわらず、それっぽく書かれていたために世界中の人たちが騙された。

有名な陰謀論だが、騙された者の中にはヒトラーも含まれるし、もしかしたら『あなた』も含まれるかもしれない。


それはともかく、この頃にポグロムのピークを迎え、ロシアではユダヤ人迫害が横行していた。

シフはこれを大いに憂慮していた。

そこで同じユダヤ系金融家と連携してロシアとの取引をやめ、資本を引き上げてロシアを締め上げる挙に出た。


同胞を助けるためだ。


それだけでなく、シフはロシアと敵対する日本に目を付け、勝利を期待して日本の戦時公債を引き受けたのだ。

その額は日本が求めた公債の半額に当たる5000万円、令和の貨幣価値に換算するとだいたい3000億円ほどか。

これがきっかけとなり、残りの5000万円もすぐに買い手がついて日本は一安心したわけだ。


余談だが、日露戦争の借金を完済したのが1986年(昭和61年)だった。

長いお付き合いだったな。


もしポグロムが発生していなければ、日露戦争においてロシアは史実よりもっと強かっただろうし、逆に日本は武器弾薬に事欠く有り様で、戦況がどう転んだか危ぶまれる。


少なくとももっと苦戦しただろうし、弾薬の切れた日本陸軍は“お家芸”の肉弾突撃を多用することになって死傷者数が跳ね上がったのは疑いない。


以上が史実なのだが俺はこれで終わらせるつもりはない。


ここからが正念場だ。


↓↓↓ユダヤ人女性を襲う群衆の写真ですが、少年まで加わっている…

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
そういや、昔、日本は過去にユダヤ資本に大変な世話になっていて、紙幣にその礼を込めてユダヤ所縁のマーク(今や日本銀行のマークだが)を入れたりしている。 例えば野口英世の千円札の富士山の湖に映る姿は富士山…
[気になる点] 当時はモルガン・スタンレーは無いのでは?世界恐慌の混乱を受けて成立したグラス・スティーガル法で、銀行業と証券業の兼業が禁止され、J.P.モルガンの投資銀行部門が分離独立したのがモルガン…
[気になる点] 正に正に、 正念場という事ですね、主人公の。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ