表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/200

第十四話 大日本帝国憲法を強くしよう!②


Side:近衛高麿


珍しく、父が暇そうにしている時を見計らって相談をもちかけた。


「帝国憲法について質問がある?どういう質問だ?」


「はい。すべての条文を読んで、様々な場面を想定してみたのですが、内閣総理大臣の権限が弱いように思います」


「…私は松方総理にも、大隈総理にも相当噛み付いたからな。今にして思えば悪いことをしたと少し反省している」


あんたは総理大臣をいじめてたのかよ…


「いいえ。そういう意味ではないのです。

総理を含む各国務大臣が横並びになっていて、総理大臣が権限を振るうことが出来なくなっているのです」


「…そうか。しかしそれが問題になるかな?

今は問題となっているとは聞いていないがな」


やはり気付いていないか。


「総理大臣が各国務大臣に命令すれば済むのに、そうなっていない状態では将来内閣の全てが弱くなります。

例えば総理以外の国務大臣にしても、総理がこう決断したのだから実行しろとは官僚達に言えなくなります。

もし言えるようなら、そこから下への命令系統が生きてきますが、現状ではそうなっていません。

無論、官僚は責任を取りたがりませんから、物事が滞りがちになります」


「………」


こりゃ理解していない顔だな。


「今はそれほど表面化していなくても、将来必ず大問題に発展します。

例えば、内閣が軍部に相談なく物事を決めた場合、陛下の統帥権を干犯していると騒ぐ阿呆が必ず出てきます。

それでは正常な国家運営に支障を来たし、国の未来を危うくします」


顔色が変わったぞ!

統帥権干犯問題は実際に大騒ぎになったからな。


「!!そうか!確かにそれはまずいな!考えたこともない穴だ!対応策はあるか?」


子供を頼りにするのか…


「過去の実例を出しますと、徳川綱吉は自分が将軍となった際に、側用人という役職を活用し、将軍と老中の間に挟むことにより、老中からの直接干渉を避け、逆に自分の意思を政策に反映しやすくして将軍をお飾りから実権のあるものへと変えることに成功しました」


「………つまりどういうことだ?」


「制度を修正するのです。実際にこの憲法を作った伊藤総理に、まず確認をとっていただきたいのですが、おそらく総理もこの欠点に気付いているはずですから話はしやすいと思います。

具体的な対策としては、憲法の下に新たに内閣法とでも言えるものを作り、議会と陛下の承認を得られれば憲法に手を付けずに済みます」


「なるほどそうだな!それが良い!後は憲法学者のお墨付きを付加すれば乗り越えられそうだな!」


早速父は伊藤博文と面会して、第55条の問題点を鋭く詰問し、密かに自責の念を持っていた伊藤博文に対策を約束させ、実際に内閣法を追加して難問を解決したのだった。


伊藤としても、自らが責任者として作った憲法の欠陥に気づいてはいても、今さら正直に言い出せるはずもなく、悶々としていた所に父から指摘されたので動きやすかった。

この件により、伊藤博文は父に深く感謝し、以後協力者になる結果となったのである。


やったぞ。これで悪夢の史実は回避だ。

軍部が暴走して亡国に至る恐れは低くなった。

これで後顧の憂いはある程度は消えたぞ。


それにしてもなんて使い勝手のいい父だろう。

俺はやっと10歳になったばかりだというのに、憲法の欠陥を修正しちゃったよ!

こんな家庭の実態が世間に知られたら大騒ぎになるな。


しばらくは書庫の整理と勉学に集中しよう。


それから世界情勢の分析だな。

西欧列強の国力を比較してみよう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 天皇がアレなら、どうするの? 明治帝の孫のあの人、結構、ダメな判断してた人よ? [一言] ネタ枠入り。 まあ、ボチボチ読みます。
[良い点] それが原因?あの軍隊の暴走も? これで上手くいくといいけども。
[一言] 最初は期待しないでよみはじめたのですが、史実の問題点がよく書かれていて、面白かったです。今後かなり難しい舵取りになっていくと思うので、期待しています。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ