表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/200

第八話 日清戦争と三国干渉


Side:近衛高麿


あれからしばらくは平穏な日々が続き、俺は書庫にこもりつつ、学校にも忘れずに通う日々だ。

授業は実に退屈ではあるが…


退屈な中であっても、学友の中に将来的に俺が歴史を改変するにあたって、協力者として使えそうな人物はいないか探ってみるが、著名な人物は同級生におらず、無名の人物に関しては流石にこの年齢では将来性は判断出来ないから人材収集は停滞したままだ。


それよりも3歳になった文麿と積極的に遊ぶことを心掛けている。

お陰で随分と懐いてくれた。


いいぞいいぞ!このまま真っ直ぐに育つように努力しよう。

しかし一緒に遊んでいて思うが、文麿はやはり繊細で優しい子供だ。

とても政治家には向かないように思う。

評論家とか学者向きではないかと、前世で学者だった俺が自分のことを棚に上げて思う。


そういえば、俺も自分で政治家向きの性格かどうかは自信がない。


もしかすると…父が早死にするのを防いだほうが、歴史改変をしやすいのではないかと思うようになった。


そうこうしているうちに、1894年(明治27年)を迎え俺は8歳となる。


いよいよ日清戦争開始だ。

と言っても史実通りに進行していて、俺にとって意外な出来事や俺が存在する事で起きる歴史的エラーも皆無で、あっという間に下関講和条約に至る。


そして史実の三国干渉があり、国民はロシアに対して憤激するものの、超大国ロシアに現時点では勝てないのは明白なので、臥薪嘗胆(がしんしょうたん)を合言葉に、これから10年にわたり雌伏することになる。


この時点で父から改めて問われた。


「お前が以前に言っていた通りになった。しかも今回の三国による干渉は、裏でドイツが暗躍しているらしいのだ。次はどうなると予想する?」


俺は予想ではなく、知っている事を父に告げる。


「ロシアは今回、我が国が領有を諦めさせられた遼東半島を清から奪い、念願の不凍港を手に入れるでしょう。

するとロシアの動きに敏感で、その動きを牽制し続けていたイギリスが黙っていません。


しかし流石のイギリスといえども、アジアまで大軍を運用するのは無理がありますので、これから10年以内に必ず、日本に対して同盟を結ぼうと先方から声をかけて来る筈です。

ですので当面はロシアに対抗できるよう、清からの賠償金を利用して国力と軍事力の拡充を行いましょう」


「そうだな。それ以外に道はなさそうだな」


これで俺に対する信頼は得られたみたいなので、今後父をコントロールしやすくなりそうで何よりだ。


ただ、今回の日清戦争でひとつ気になったのは、脚気(かっけ)による陸軍兵の死者数だ。

実に4,000人以上が脚気により戦地で命を落としたとの記録を学者時代に見た記憶があり、父を通じて軍部に確認してもらったところ、やはり人数は合っていたらしく、この点を指摘すると父も問題視し始めた。


もちろんこの病気は江戸時代以降、だいたい毎年1万人以上の日本人が亡くなっていたらしいから、これはもう国民病と言っていい。


未来の日露戦争では陸軍兵3万人程が亡くなった一方で、海軍兵の脚気による死亡は日清戦争では0人で日露戦争でも3人だったそうだから、きちんと対策をすれば解決するのだ。


もちろん俺は脚気の原因がビタミンB1不足から起こる事実を知っている。

玄米を食べていた戦国時代以前は無かった病気で、白米を食べるようになってから副菜の貧しさ故にビタミンB1不足に陥ったのだ。


しかもこの頃は原因が特定されておらず、陸軍の軍医総監は原因は細菌であると主張して譲らず、根絶まで遠回りしてしまい、無駄な死者を出し続ける事になる。


早い話しが海軍では栄養のある麦を食べさせていたが陸軍では白米にこだわり過ぎていたのだ。


因みにこの軍医総監は、森 林太郎(もり りんたろう)という人物だ。

森 林太郎は知らなくても彼のペンネームは知っている人が多いだろう。

文豪として知られる森 鴎外(もり おうがい)その人だ。

漢籍に詳しいこの文豪は、確かに文学面での功績も大きいが、少々頑固で自説を曲げないのが欠点と記憶している。


俺は日清戦争が終わり、国内が落ち着つきつつあるなか、国民の栄養や食糧分野について父に献策をしようと思う。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ