表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

百科涼蘭

おおたこをおしえられ ~タコあげでのひとまく~

小学生のソヨカちゃんとミキオくんは、冬の公園に凧あげをしにやってきました。

霜月透子様のひだまり童話館だより*「さくさくな話」参加作品です。

別の小説『ランコ推参! ~キャンプ場での一幕~』等の登場人物がでますが、前作を知らなくてもお楽しみいただけます。


 雪がちらほらとまいおりています。

その公園(こうえん)では、子どもたちがタコあげを楽しんでいます。


「ほら、レミちゃん。これでタコあげをやってみようか」


 大学生(だいがくせい)のランコさんは、女の子にちいさなタコをわたしました。


 ビニールでできたタコにビニールの足をつけたものです。

やわらかいタコで、ほねは2本のストローです。かわいらしいタコの絵がペンでかかれています。


 糸のはしをレミちゃんにもたせて、ランコさんはビニールのタコをなげあげました。


「はしって!」


 レミちゃんがかけだすと、タコはレミちゃんの頭よりも高く上がりました。

それを見ていたレミちゃんのお母さんは、クスッとわらいました。


 挿絵(By みてみん)


「レジぶくろのタコでも、ちゃんとあがるのね」


「ポリぶくろとストローで作ったけど、思ったより上がりました」


「ランコちゃん。いつも、レミとあそんでくれて、ありがとうね」


 レミちゃんは、きゃあきゃあ言いながらかけもどってきました。

そしてレミちゃんはランコさんのせなかにとびつきました。

ランコさんはわらってレミちゃんをおんぶしました。


 そこへ小学生の女の子と男の子が近づいてきました。

ランコちゃんの知り合いの、ソヨカちゃんとミキオくんでした。


「こんにちは、ランコさんと……レミちゃんだっけ」


「こんにちは。ランコちゃん。オレたちもタコあげをしにきたんだ。ほら」


 ミキオくんは手づくりの大きなタコを見せませた。

上の方が三角で、下の方にたくさんの足がついています。


 ランコちゃんにおんぶされているレミちゃんがいいました。


「ミキオくん。これって、タコじゃなくてイカだよね」


「そうそう。イカの形のタコっておもしろいだろう」


 ミキオくんはとくいそうです。


「あいかわらずだよね。ミキオくんって、すぐへんなものを作ろうとするの」


 ソヨカちゃんは、ミキオくんのタコをゆびさしました。

すると、ランコさんがいいました。


「へんなものでもないよ。むかしはタコといわずに『いかのぼり』ってよばれていたんだ」


 ランコさんがいうには、江戸時代(えどじだい)には『やっこダコ』に足をつけたものがイカににていたので、『いかのぼり』とよばれたそうです。


「じゃあ、なんでタコになったの?」


 レミちゃんがききました。


「どれだけ高く上げられるかで、ケンカになることがふえたんだ。それで『いかのぼり』をあげるのが禁止(きんし)されたんだよ。それでも、町の人が『これはイカじゃなくてタコだ』って言いだして、タコあげをつづけたんだ。それからタコとよばれるようになった」


「なんか、ズルいよね。でも、それでタコあげができるようになってよかったね」


 ソヨカちゃんが言いました。


 それから、ソヨカちゃんがイカの形のタコをもって、糸のはしをミキオくんがもちました。

ミキオくんの合図でソヨカちゃんがタコをなげ上げて、ミキオくんは走り出しました。


 イカの形のタコはぐんぐんとあがりました。


 その時、風のむきがかわって、イカの形のタコは空中(くうちゅう)でひっくりかえりました。

ななめにおちて、木のえだにひっかかりました。


「あー……しっぱいしちゃった」


「ミキオくん、むりに糸をひっぱらないほうがいいよ。木の下までいって、ゆっくりと糸をゆるめるんだ」


 ランコさんに言われて、ミキオくんは木の下にいきました。

木に近づくと、ミキオくんの足の下でさくさくという音がでています。

芝生(しばふ)霜柱(しもばしら)でもち上がっているようです。


「あ、このへんは霜柱がいっぱいあるんだ。あたしもふんでみよう」


「レミもやるー」


 ソヨカちゃんもレミちゃんも霜柱をふみました。そこに足をのせると、さくさくと音がしてしずみこみます。


 その間にミキオくんは木のえだからタコを(はず)して、ランコさんに声をかけました。


「ランコちゃん、霜柱ってへんだよね。(しも)って草の上にできるのに、なんで下の方でつみあがるんだろう?」


「ミキオくん。(しも)霜柱(しもばしら)はちがうものだよ。霜っていうのは、空気(くうき)の中の水が(こおり)のこなになって、つもったものなんだ」


「え? 霜柱も水がこおったものだよね」


「霜柱は、土の中の水分がこおったものだよ。土の表面で小さな氷のつぶができて、その下にしみ出た水がまたこおって、だんだん氷の柱ができてくるんだ」


「へー、そうなんだ。早めにふんでおかないと、ここの霜柱もすぐにとけちゃいそうだね」


 ミキオくんは、のこった霜柱をふんでいきました。


「そういえば、ランコさん。このあいだ、おもしろいタコを作ったって言ってたよね。レミちゃんがもっているやつ?」


 ソヨカちゃんがきくと、レミちゃんはビニールのタコをもち上げました。


「これ?」


「いや、レミちゃんにあげたやつのほかにも作ってたんだ。ちょっとまってね」


 ランコさんは近くのベンチにおいた大きな手さげぶくろからタコをとり出しました。

そのタコはすこし変わった形をしています。


 挿絵(By みてみん)


 ミキオくんがびっくりしたように言いました。


「へぇー。船の形なんだ。それでほんとにあげられるの?」 


「たぶんね。はじめて作ったから、ちゃんとあげられるかがわからないんだ。ミキオくん、ためしてみる?」


「うんっ。やってみたい!」


 ランコさんは糸のはしをミキオくんにもたせて、船のタコをソヨカちゃんにわたしました。


「それっ!」


 ソヨカちゃんのかけ声で、ミキオくんは走り出しました。


 挿絵(By みてみん)


ひだまり童話館「さくさくな話」の参加作品や、ランコさんの登場作品はこの下の方でリンクしています。


挿絵(By みてみん)

謎の小学生の豆知識♪

「霜柱ができるのには条件があるんだよ。土が湿っていることと、土の表面だけが零度より低いこと。まず表面に近い水が氷になって、その下に毛細管現象で上がってきた水が凍って柱になるんだよ。寒すぎて土の中まで凍ってしまうと霜柱はできないんだよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
参加作品はこちらから↓
ひだまり童話館参加作品
《さくさくな話》


ランコさん登場作品
百科涼蘭シリーズ
その星はどこからきたもの?
(タマゲッターハウス:ホラーの怪)
― 新着の感想 ―
[良い点] 今回も、大変勉強になりました。 ケンカばかりでいかのぼりが禁止になるなんて、なんとも江戸っ子らしいエピソードですね! 最後の船の形のタコが飛んだのか、すごく気になるところです。
[一言] 拝読させていただきました。 「立体凧」ってありますよね。 でも船の形で上がるのかな?
[良い点] たこあげもですが、霜柱は冬の楽しみですね! サクサクという足裏の感触がたまりません。 最近は土のあるところが少なくなって霜柱を踏むこともなくなりました。 たこあげも楽しいですが、ランコさ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ