表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

人類の半分を瞬殺できる【最強】の私が、そこらにいそうな【ザコ】一人を殺すために命を投げうつことになったんだけど?

作者: こぶたぬき

 一人殺せば悪党で、百万人だと英雄だ。

 数が殺人を神聖化する。


 チャーリー・チャップリン(1889~1977)


 ◆


 ーーこの世に私ほど殺人に長けた人間はいない。


 これは決して自惚れではない。

 私の所属していた殺人サークルの友人らも認めている事実である。

 彼女らは皆、口を揃えて、私がその気になれば百万の人間を軽く殺して、瞬く間に現代のヒトラーになれると訴えていた。

 けれど、それすら過小評価だ。


 だって私がその気になれば、世界人口の半分にあたる37億ほどを、秒で殺せてしまうのだから。


 ◇


 そんな私がかの天才・チャップリンを嫌う理由は二つある。


 一つは、チャップリンが大量殺人をよしとしているためである。

 そこには殺害対象各々への愛着がない。機械的で、あまりに無味乾燥としている。

 殺人は恣意と情熱の伴った、芸術でなくてならぬ。


 二つ目の理由は単純で、チャップリンは『一人殺せば悪党』と決めつけているが、それは誤りだからだ。

 私は誰からも賞賛される形で、ヒト一人を 墓場送りにする方法を知っている。

 それも合法的、かつ倫理に即するやり口で、だ。

 私はこれから、それを実行に移すつもりである。


 ーーこれは、そんな私の殺人記録だ。


 ◆


 “彼”は冴えない男だった。

 お喋り好きを自称する割に口数が少ない。たまに口を開くとピントのズレたことばかりいう。

 頭の回転が鈍く、職場ではミスばかりしているともっぱらの噂だ。

 加えて身長が低く、年相応に堕落した身体つきをしていて、何より年収はなおのこと低い。

 そんな彼に多少の人望があるのは、ひとえに人柄故であろう。


 彼が声を荒げた場面を、私は未だかつて見た記憶がない。

 彼との腐れ縁の年季は、かれこれ四半世紀に突入せんとしているにも関わらず、だ。

 どんな時でも慈しみと親愛の情を伴って、他者と交わる好人物ーーそれが、周囲の人間から見た彼のイメージなのだ。

 彼を少しでも知る者は皆、同じように、彼を『人畜無害』と評する。


 しかし、私だけは知っている。


 ーー彼は私と同じ、瞬きのうちに人類の半分を殺せる人間なのだ。


 ◇


 今は昔、梅雨の雨の降りしきる、夕暮れのこと。


 木々の濡れた匂いの立ち込める、通学路にて。


 ーー私は彼に、完膚なきまでに壊された


 ◇


 彼に壊されて以来の私は、ただ、彼を殺すためだけに生きてきた。

 大量殺人などに興味はない。

 殺人は恣意と情熱の伴った、芸術でなくてはならぬ。

 故に。

 私がヒトを殺すのは、生涯、彼一人でなくてはならない。


 ◆


 そんなわけだから、私に彼の殺害を禁じることは、ヴィーガンに犬の肉を食わせるようなものであり、それすなわち存在意義の剥奪と同義である。

 止めようたって、無駄だ。

 私の意思は、鰹節のように硬い。

 彼の殺害計画は誰にも止められぬ。


 その旨を伝えに、かつての殺人サークルの仲間にして親友の、幼馴染の自宅に突撃したところ、彼女は加速装置にまたがり殺人の訓練に精を出していた。


「加速装置じゃなくて、ランニングマシーンね」


 夜分遅くに押しかけたためか、彼女の口調には幾分か棘がある。

 私はそんな彼女を無視して、彼の殺害計画を詳らかに捲し立てた。

 彼女と彼も旧知の仲であるため、何かしらのリアクションを予期したが、返ってきた反応は、意外なほど淡白だった。

 私がそれに対して不平を言うと、彼女はたただ一言


「だって分かってたことだもの。でもよかったわね、おめでとさん」


 と口にした。


 ◆


 彼はサイクリング好きだ。

 自転車の種類や、サイクリング選手の知識に精通しているわけではなく、ただ自転車を漕ぐのを好んでいるようだ。真の自転車好きは、彼をニセモノと蔑むことだろう。

 しかし自転車への熱意だけは本物とみえて、30kmも先にある職場まで、毎日決まったルートをわざわざ片道2時間もかけて、自転車通勤している。

 いいご身分である。


 ーー私は彼の帰宅ルート脇の藪の中で彼を待ち伏せていた。言うまでもなく、彼を奇襲することが目的だ。

 何もそんなところで待ち伏せする必要はないのかもしれないが、先に述べた通り、殺人とは芸術である。意外性と演出が不可欠なのだ。

 ……しかし、梅雨も明けかけの時分もあってか、藪蚊が多いのは如何ともしがたい。

 私は彼が早急に帰宅することを願った。


 ◇


 彼がやって来たのはそれから一時間後のことだった。


 ◇


 私は彼が視界に入るや否や「たのもうっ!」といった旨の声を張り上げ、飛び出した。

 彼は顔を強張らせ、そのまま走り去ろうとしたが、私が慌てて「待って!」と叫ぶと彼は一転「ああ、お前か」と呟き立ち止まった。


 それから彼に、用件を尋ねられた。

 私は、彼を殺害する計画を、一から十まで包み隠さず説明した。

 その際、彼の顔が次第に青ざめていく様は実に痛快であった。


「待て、考え直せ」


「ならぬ」


「お前に殺されるのだけは、勘弁」


「私では、不服と申すか」


「俺の身の丈が合わないと言っている」


「足りる足りぬは私が決める」


「考え直せ、後生だから」


「ならぬならぬ」


 ーーそれから彼と、こんな旨のやりとりをした。

 あくまでそういう趣旨の会話を交わしただけであり、細部が異なっていることに留意されたし。

 抵抗を無駄と悟った彼は、なんと自転車を放棄して逃走を図った。


 ◇


 ーーこの世に私ほど殺人に長けた人間はいない。


 それはそれとして、私の脚力はそこらの女子と大差ない。

 むしろひ弱な部類にあたる。

 毎日チャリで通勤している彼の脚力にはとても敵わない。

 私なりに必死で彼の後を追ったものの、距離は広がるばかりである。

 私はやむを得ず、あらゆる状況を想定して用意した、対彼殺害道具の一つ・『激ぬるローション君』の中身を、彼の足元にぶちまけた。


「ぬおっ!?」


 彼は頓狂な声をあげて、すってんコロリンと転がった。私はすかさず、彼に飛びのり、その身柄を確保した。


 ◆


 十分後。


 私は嗚咽を漏らしていた。


 彼の背に腕を回して


 人目も憚らずに泣いた。


 泣いて、泣いて、泣きながらーー私がいかに、彼を殺したいと思っているのか、その思いの丈をぶつけた。


 彼は終いに、観念してーー私に殺されることを受け入れた。


 ◆


 私の殺人計画は、誰からも賞賛されるものであり、合法的であり、なおかつ倫理に即する完璧なものである。

 しかし、一つだけ、致命的な欠点を内包していた。


 ーー彼を殺す際、私自身もまた、彼に殺されなければならないのだ。


 これは殺害計画の構造上、どうしても避けて通れないファクターである。

 私とて命は惜しい。

 もっと人生を謳歌したい気持ちもある。

 しかし彼を殺したい欲求に比べれば瑣末事である。

 そんなわけだから、私と彼の今際の際を看取るのは必然的に、互いに互いということになり、しかるに私と彼の人生最後のやり取りは、以下のようなものとなった。
















「…………好きです、結婚してください」


「はい」


 ◇


 結婚は人生の墓場である。


 シャルル・ボードレール(1821〜1867)


 ◇


 かくして。

 彼と私は末永く、人生の墓場に納まる運びになったのである。

 めでたしめでたし。

 いぇいっ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ