第三章:「想定通り」のはずが、想定外だらけ
■ 妻の「想定外の育休」
妻は結婚後も働き続けていた。
当初の家計シミュレーションは“共働き前提”だった。
だが、第二子を妊娠。体調が不安定で、想定より早く育休入り。
育児休業給付金があるとはいえ、給与の満額ではない。
そして、その給付も1年を過ぎれば徐々に減っていく。
その頃、長男が保育園で熱を出せば、どちらかが会社を休む必要がある。
だいたい妻が対応することになったが、体調の悪い中での育児は想像以上の負担だった。
人の体は、常に一定ではいられない。
特に妊娠・出産という人生の大きな転機において、
「予定どおり働くこと」がいかに不確実であるかを思い知らされた。
最初は軽いめまいだった。
次に、朝起きられなくなった。
健診で「安静に」と言われたその瞬間、
収入と生活のバランスは崩れはじめていた。
⸻
◆働けなくなるリスクは、誰にでもある◆
これは特別な話ではない。
どんなに気を付けていても、事故、病気、親の介護、メンタル不調――
人生には、“働けなくなる”きっかけが、いつだって潜んでいる。
だが、住宅ローンは容赦なく毎月請求される。
しかも、家賃とは違って「引っ越して出直す」という選択肢が簡単にはない。
⸻
■ 教育資金という“長期戦”
「子どもには良い教育を」と思って始めた学資保険。
月2万円、10年で240万円を目安に積み立てていたが――
家計は火の車。ついに途中解約することに。
だが、途中解約は大幅な元本割れを伴った。
解約返戻金は、支払済額の約80%に満たなかった。
⸻
◆学資保険という名の“貯金”◆
「貯金代わりに」「子どものために」――
そんな言葉で勧められたのが、学資保険だった。
たしかに、仕組みはわかりやすい。
毎月一定額を保険会社に預け、満期時に“少しだけ上乗せ”されて戻ってくる。
途中で万が一があっても、保険として支給される。
満期まで払えば元本は保証。聞こえは悪くない。
だが、裏を返せばこれはただの“低利回りの運用商品”に過ぎない。
保険会社は、顧客から集めた資金をまとめて運用し、
差益の一部を「満期返戻金」という形で払い出しているだけ。
リターンは控えめで、途中解約時の元本割れはほぼ確実だ。
⸻
◆マネーリテラシーの“盲点”◆
いまでも日本では、家計を「妻が管理する」家庭が多い。
子どもを育てる、守るという視点での選択肢として、
学資保険は「安心」という名のもと、広く受け入れられてきた。
そこに巧みに入り込むのが――セールスレディである。
「ランチ会」「無料マネーセミナー」「ママ友の輪」
気軽な誘い文句の裏で、彼女たちは確かなノルマと戦っている。
保険という“正義”の衣をまといながら、
家庭の不安に寄り添い、心をつかみ、契約書へと誘導する。
これは、彼女たちが悪いのではない。
そうしたセールスの手法を教育してきた“保険業界の構造”がそうさせているのだ。
⸻
◆投資アレルギーの国◆
「投資=怖い」「元本保証でないと不安」
そんな声がまだまだ根強いこの国では、
保険というラベルを貼ることで、金融商品への抵抗を和らげるテクニックが多用される。
だが、“安全そうに見える選択”ほど、実は最も柔軟性が低く、緊急時に脆い。
そして今――
彼らが積み立ててきた学資保険は、生活資金を補うために“途中解約”され、
元本割れという現実を突きつけてきた。
「貯めていたお金を減らして取り戻す」――
それは、努力の否定であり、未来への敗北感でもあった。
「子どもの未来のために」と始めたその積立が、
気付けば、“今日を生きるための切り札”になっていた――。
⸻
■ 保育園の現実
さらに、育休明けを見越して保育園探しを始めたが、
都心の人気エリアは“待機児童天国”だった。
希望する保育園には入れず、遠方の認可外保育園しか空きがなかった。
当然、月額保育料は5万円を超える。
預けることで時間は得られても、得るはずだった収入の大半が吹き飛ぶ皮肉な構図がそこにあった。
⸻
◆想定外こそが現実◆
家を買うとき、多くの人は“今の自分”だけを見てローンを組む。
でも実際に襲ってくるのは、“未来の自分”にとっての想定外だ。
・子どもの病気
・自身や配偶者の体調不良
・会社の業績悪化や配置転換
・家族の介護、突然の出費
「こんなはずじゃなかった」の積み重ねが、
主人公達の生活の“余白”を少しずつ奪っていく。