表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

第一章|ユーマ

“ここはもう、どこでもない場所だった”


目が覚めたとき、佐藤悠真はまず、何も考えられなかった。


目蓋の内側がじんじんと痛い。

息を吸うたび、鼻の奥に湿った土の匂いが入り込んでくる。


(……どこだ、ここ)


起き上がろうとして、肩がずしりと重く感じた。

背中がぬるつく。

下に敷いてあるのは、畳でも布団でもない。泥と草の混じった、ぐちゃぐちゃの地面。


寝ていた場所は、四角い木の柱に囲まれた、天井の低い空間だった。

壁はなく、かろうじて風をしのげるだけの“箱”みたいな構造。

家具はない。空の木箱がひとつ。水の入った桶がひとつ。


それだけ。


スマホはない。

コンセントも、天井の電気も、Wi-Fiのマークも、どこにもない。


ユーマは、口の中が砂を噛んだようにカラカラに乾いているのを感じた。

喉が痛い。息が白い。

冷えた体に、シャツがべったりと貼りついていた。


麻の服。

見慣れない素材で、見覚えのない匂いがした。


何かがおかしい――

けれど、はっきりとは言葉にならない。

頭が、まだ現実を受け入れようとしていなかった。


「……夢か?」


声を出してみたが、すぐあとに胸の奥がつんと痛んだ。


(違う)


“夢にしては、体が重すぎる”


喉の奥がひりついて、胃が何かを訴えていた。

もう何時間も、何も食べていないような感覚だった。


ふらつく足で、桶の水に手を伸ばす。

唇をつけると、ほんのり温い。

でもその匂いが、明らかに変だった。


泥。金属。ぬめりのある臭気。


それでも、我慢できなかった。

数口、無理やり飲んだ。


――直後に、喉がひっくり返るような吐き気が来た。


「うっ……!」


胃液がこみあげて、胸を押し上げる。

横に転がりながら、かろうじて吐き出した。


何も出ない。ただ酸っぱい液体と、涙だけが床に落ちた。


体を丸めながら、ユーマははっきりと理解した。


(ここ、もう……日本じゃねえわ)


今まで見たどの映像とも違う。

中世っぽいけど、ドラマや映画よりもっと雑で、もっと生っぽい空気。


匂い。手ざわり。風の湿気。

どれも現実感がありすぎて、むしろ現実じゃないと信じたくなる。


冷たい風が、ゆっくりと部屋の隙間をすり抜けていった。


ユーマは、ゆっくりと立ち上がった。

足がふらつく。体温がうまく戻ってこない。


でも、じっとしていても何も起きないことはわかっていた。


(どっか、出ないと……)


一歩ずつ、手で壁をつたうようにして外へ向かう。


                  △▼△▼△▼△


外に出ると、空気の色が変わった。


ほんのり曇っている。

朝なのか、昼なのか、判断がつかない。

ただ、路地に落ちる光がどこか灰色で、地面の水たまりがまだらに揺れていた。


そこは、狭く入り組んだ石畳の路地だった。

建物は木と石でできていて、屋根には古びた瓦。

壁に貼られた紙には、見たことのない文字。

看板にも、英語でも日本語でもない言語が並んでいた。


だけど、不思議なことに、どこか意味がわかった。


“鍛冶屋”“宿屋”“役所”


文字として読めているわけじゃないのに、言葉の意味だけが頭に浮かんでくる。


その違和感を考えるよりも、

ユーマの意識は、腹の痛みに引き戻された。


「……マジで……腹減った……」


この声も、誰にも届かない。

足音だけが石畳にコツ、コツと響いた。


通りかかる人々が、ちらっとユーマを見る。

革の靴、襤褸ぼろみたいな服、よろよろとした足取り。


何かを言いかけては、誰も声をかけてこなかった。

目を逸らすように通り過ぎる。


(助けてくれ……って顔してんのか、俺)


その自覚が、なぜかすごく恥ずかしかった。


ふらふらと歩く。

どこに向かっているのかもわからない。


急に、視界が歪んだ。


一瞬、音が消えた。


「……っ!」


体が横に傾き、膝から崩れ落ちる。

石畳に手をついたが、力が入らなかった。

口の中が乾いた布みたいで、喋ることすらできなかった。


(やばい……)


視界が揺れる。

誰かが叫んでいる。

でも、それも遠い。


最後に見えたのは、革鎧を着た男の足。

近づいてきた誰かの影。

そして、怒鳴り声。


「おい! こいつ、まだ生きてる! 飯と水! 早く!」


その言葉が、どこか遠く、優しく響いた。


――その優しさが、たまらなく苦しかった。


「……う……」


声にならない声をこぼして、

ユーマの意識は、闇に沈んだ。


                  △▼△▼△▼△


“ここでは、生きてるだけで下を向く”


目を覚ましたとき、ユーマは最初、自分が死んだと思った。


体が重い。

寒さが、皮膚じゃなくて骨にまとわりついていた。

目を開けると、見知らぬ天井がある。


木の梁。歪んでいて、ひびが入っていた。


少し体を起こすと、藁の匂いが鼻を刺した。

湿っていて、臭くて、虫の死骸のような甘ったるさが微かに混じっている。


自分の服は、相変わらず麻のシャツ。

胸のあたりに泥の跡。

腹がきしむように痛む。空腹はもう感覚が鈍っている。

寒いのに、汗をかいていた。


(……ここ、どこ……)


ゆっくりと辺りを見渡す。

他にも人がいた。

数人。

みな同じような服装で、同じような顔つきをしていた。


目の奥が落ちくぼみ、口数が少ない。

誰も喋らない。

喋ってはいけない雰囲気がある。


部屋は石の壁と木の骨組み。

床には藁が薄く敷かれているだけで、布団なんてない。

窓もない。ただ、隙間風だけがずっと通っている。


扉の外から、足音がした。


重い足音。ブーツのような。


ギギ……と音を立てて扉が開いた。

怒鳴り声。


「起きろ。時間だ。外に出る。遅れたら飯はなしだ」


誰も文句を言わない。

すっと、全員が立ち上がった。


それに倣ってユーマも立ち上がろうとしたが、足がつって倒れた。

近くの男が無言で手を差し伸べた。


細い手だった。骨ばっている。

年齢は……わからない。

でも、たぶん年下じゃない。


その手を借りて、ようやく立ち上がった。


                  △▼△▼△▼△


外に出ると、空気の質が違った。


生ぬるい風に、藁と獣の匂いが混ざっていた。

空は低く曇っていて、どこか遠くで鐘の音が鳴っている。


目の前には、石でできた広場。

その真ん中に、大きな桶が置かれていた。

その桶の周囲に、スープ皿のようなものが並べられている。


「一人一杯、パンは取るな。残りが出たら回す。早い者勝ちだ。手を出すな、殴るぞ」


監督役の男がそう言って、スープらしき液体をよそう。


ユーマの番が来た。

器を受け取る。

匂いは――ある。何かの草と、煮詰まった水。


口をつけた。熱くはない。ぬるい。

具はほとんどない。

味は……塩なのか泥なのかよくわからない。


でも、喉に通った。


(……ありがたいとか、そういう感じじゃないな)


ただ、体に“とにかく何かを入れないといけない”という反射的な危機感があって、

それだけで飲んでいる。


食べ終える頃には、手が少しだけあたたかくなっていた。

でも、心までは届かなかった。


そのまま、木の荷車を押す作業に入る。


死体が積まれていた。


人の。兵士の。

皮膚が白くなり、腕が曲がらない方向に折れている。

足元に、血が乾いた跡がある。


その中の一体から、白い虫が這い出した。


ユーマはその場で吐いた。


胃に何もなかったから、声と胃液だけが出た。


誰も何も言わなかった。


「……またか」


隣の誰かが、それだけ呟いた。


                  △▼△▼△▼△


午後、同じ作業が続いた。


口をきかない人たちの中で、たった一人だけ、声をかけてきた男がいた。


「よう。新人か?」


細身で、目元が眠そうな男。

袖をまくった腕はやけに細く、指の関節が目立っている。


「……まあ、そんな感じ」


「名前は?」


「佐藤……いや、こっちでは“ユーマ”って言われた」


「そっか。俺はアレン。まあ、話したからって別に何かあるわけじゃねえけど」


「……でも、話してくれて助かった」


アレンは鼻で笑った。


「普通は、誰も話さねえよ。疲れるし、名前覚えても死ぬし。

……でもまあ、今日くらいはいいか」


ユーマは、なんとなくその言葉の意味がわかる気がした。


「……ありがとう」


「礼を言うほどのもんでもねえけどな」


そう言って、アレンは桶を引っ張っていった。

その背中を見ながら、ユーマは少しだけ、息がしやすくなったような気がした。


                  △▼△▼△▼△


夜になった。

火が焚かれた。

石の寮の中。藁の床。

夕食は、朝と同じスープだった。


その夜、ユーマは自分が“生きてる”ことに、まだ少し違和感があった。


誰かが死んでるのに、自分はスープを飲んでる。

寒いのに、指だけあたたかい。

わけがわからない。


でも――それが、ここでの“普通”らしい。


あの夜中のラーメンの匂いを思い出した。

湯気と、塩の味と、ちょっとだけ伸びた麺の感じ。


それが、どうしようもなく遠かった。


(……俺、ほんとにあっちにいたんだよな)


その確信だけが、心の奥にあった。


そして同時に、

**「もう戻れない」**という事実も、冷えきった体に突き刺さっていた。


“ほんの少しの会話だけで、生きる理由ができた気がした”


昼の作業が終わったあと、ユーマは桶を洗っていた。


手のひらが、もうすでにひび割れていた。

水がしみる。

でも、誰も文句なんて言わなかった。


隣にアレンが座った。

桶の中を適当にかき回しながら、ぼそっと言った。


「昨日、お前、吐いてたろ」


ユーマは一瞬だけ視線を落とした。


「……見られてたか」


「まあな。最初はそうなる。虫、もう見慣れたか?」


「……無理」


「正解。慣れねえほうがいい。慣れるってのは“終わる”ってことだから」


その言葉が、妙に引っかかった。


「終わる?」


「そう。自分が人間であることが。

吐けるうちは、まだマシだよ」


アレンの声には、特別な感情がなかった。

ただ、淡々と事実を語るようなトーンだった。


ユーマは、自分の手のひらを見た。

赤く、腫れて、ところどころ血がにじんでいた。


「なんか、やけに実感あるな……それ」


アレンは笑った。ほんの少しだけ、ほんとに少しだけ。


「前は、何やってた?」


「……浪人生。

二年目。

大したことしてない。

部屋でスマホいじって、ラーメン食って寝てただけ」


「ラーメン?」


「インスタント。お湯注いで三分。熱くて、しょっぱくて……。

夜中に食うと、“生きててもいいかな”って思えた」


自分で言いながら、その言葉が妙に寂しく聞こえた。


「……それが、俺の全部だった」


アレンは、それを否定しなかった。


「いいな。そういうの、こっちにはねえからな。

“うまい”で済むもんがあるってのは、だいぶ強い」


ユーマは、笑えなかった。

けど、少しだけ、呼吸がしやすくなった気がした。


                  △▼△▼△▼△


その日の作業は、少しだけ軽かった。

荷車の代わりに、木材を運ぶ手伝い。


無言の男――ビルと初めて近くで作業をした。


ユーマが木材を落としたとき、

彼は何も言わず、それを拾って手渡してくれた。


「……ありがとう」


返事はなかった。


でも、その一瞬の仕草に、

「怒らない」というだけで、どれだけ救われるかを知った。


午後、ビルがスープを半分くれた。

理由は訊けなかった。


でも、ユーマは黙って受け取った。


“ありがとう”の代わりに、スープの残りを少し返した。


それだけで、ビルはこくりと一度だけ頷いた。


                  △▼△▼△▼△


夜、火のそばに三人がいた。

他の労働者たちはもう藁の上で眠りについていた。


スープの器は空。

木の皿にはパンくずが残っていた。


アレンがぽつりと口を開いた。


「お前ら、ここ抜けたら何したい?」


火が、パチ、と音を立てた。


ユーマは、すぐに答えられなかった。


考えないようにしていたことだった。

“外”のことなんて、想像するだけで虚しくなるから。


でも、アレンの問いは、

“希望を語れ”というより、

“今ここにいる自分を知るための確認”みたいに聞こえた。


「……家族。でかい犬。あったかい布団。

何か、もうちょっとちゃんと笑える日」


それが精一杯だった。


アレンは、短く息を吐いた。


「優しいなお前。

俺はラーメン屋だな。知らねえけど、うまいらしいじゃん。

熱くて、スープが染みるやつ。……そういうのがいい」


ビルが、ほんの一瞬、火の揺れの向こうでうなずいた。


「あるよ、それ」

ユーマが、静かに言った。


「日本に。袋のもカップのも、ちゃんとした店も。

どれもちゃんと“生きてる”って思える味だった」


「マジか。……食ってみたいな、それ」


「……俺が案内するよ。生き残ったら」


アレンが笑った。

ビルも、火を見ながら頷いた。


誰も“約束”とは言わなかった。

でも、三人の中には、

**“それが、ある”**という小さな火が灯っていた。


火のあたたかさが、スープの熱を思い出させるようだった。


ラーメンの味が、

初めてこの世界で“生きたい”と思わせてくれた。


朝、怒声が跳ねた。


「名前を呼ばれた者は、前に出ろ!」


その瞬間、空気が変わった。


誰も動かない。

誰も目を合わせない。


それでも時間が過ぎる。

否応なく、自分の名が呼ばれた。


「ユーマ!」


扉の向こうに立っていた兵士の目が、ただの数字を見るようだった。

そこに人を見る感情はなかった。


ユーマは立ち上がる。

体が重い。

寒さで節々が痛む。


横を見ると、アレンも、ビルも立っていた。

顔は見えない。

でも、目が合った。


「……お前らもか」


アレンが低くつぶやく。

ビルは無言で頷く。


何も言わなかった。

言っても仕方がないことを、誰もが知っていた。


                  △▼△▼△▼△


詰所は丘の上にあった。

木造の掘っ立て小屋。

軋む床。腐った階段。


周囲には訓練用の木人形、錆びた剣、割れた盾。

命を預けるには、あまりにも頼りなさすぎた。


言われるがままに剣を受け取り、干し肉と水を与えられた。


「兵士」として。

それだけで、命の重さが変わったらしい。


その日の夕方には、斜面の上に立たされていた。


風が吹く。

草の葉がさわさわと揺れている。

地面の湿気が、足元にまとわりついてくる。


クラウス隊長が短く言う。


「敵が来る。数は不明。構えとけ」


それだけ。


本当にそれだけだった。


ユーマの指は剣の柄を握っていた。

だが、全身に力が入らない。

背筋は震え、呼吸が浅くなる。


死が来る。

それだけははっきりとわかっていた。


前の列。ノアという男がいた。

同じ班。

何度か話した。

スープを交換した日もあった。


そのノアの首が、吹き飛んだ。


何の前触れもなく。

唐突に。


身体がひとつ、スッと抜けたように感じた。


血が上がる。

噴水のように。

首の断面から、ぶしゅ、と音を立てて。


(あ……)


音が遠くなる。


敵が駆けてくる。

金属音。叫び。足音。


ユーマは動けなかった。

剣を握ったまま、時間が止まった。


そのまま、敵が目の前に迫る。


剣が振り上げられる。

目が合った。


そのとき――


体が勝手に動いた。


剣を横から振る。

刃が肩に入った。

止まらない。

骨を断ち切る感触。


ぐちゃっ。ゴリッ。


音が、腕を伝ってくる。

剣が深く入りすぎて、相手の体がぐらりと傾く。


倒れる。

でも、まだ動いている。


「やめろやめろやめろやめろ……!」


叫びながら、腹を刺した。

もう何も見てない。

どこに刺しているのかわからない。


剣が、肉の中でずるずると滑る。


また刺す。

何度も。

とにかく止まれ、動くな、殺すな――


刃が引っかかる。

中で何かが絡む。


抜けない。

力任せに引き抜くと、内臓の一部が、ぬるりと刃について出てきた。


粘膜。血。腸のような何か。


そのとき、斬られた男が、ユーマを見ていた。


目が、まだ生きていた。


怒りもなく、恨みもなく、ただ“驚いた顔”だった。


「……なんで、見んだよ……」


声が出た。


涙じゃない。

汗でもない。


わからない何かが、顔を伝って落ちていった。


気づけば、戦闘は終わっていた。


味方の兵が数人、倒れていた。

誰かの足がねじれている。

顔の半分が潰れた男が、喉から音を漏らしていた。


血の匂い。鉄と肉の混ざった、生の匂い。


自分の剣が赤黒く染まっている。

肉片が、まだ貼りついている。


手が、まだ温かい。

それが怖かった。


崩れ落ちた。

膝をつき、胃がひっくり返る。


「う……っ、うぇっ……!」


吐いた。

何も出なかった。

空の胃から、黄色い液体と酸だけが出た。


剣を握る手が、震えている。

落とせない。

でも、持ちたくない。


「これ、俺がやったのか……?」


口の中が鉄の味しかしなかった。


誰かが声をかけていた。

アレンか。ビルか。

でも、言葉が頭に届かない。


音が、水の底のように遠い。


景色がにじむ。

目の前の地面が歪む。


自分が、

自分じゃなくなっていく音がした。


                  △▼△▼△▼△


夜。火のそば。


ユーマは、剣を洗っていた。


桶の中の水が赤く染まる。

こすってもこすっても、血の匂いが取れない。


手が勝手に動いている。

心は、まだどこか別のところにいる。


(……人、斬ったんだよな)


その事実が、体のどこにも染み込んでこない。

なのに、手のひらだけがそれを覚えている。


斬ったときの抵抗。

肉のやわらかさ。

骨の硬さ。

血が出る瞬間のぬめり。


全部、感覚で刻まれている。


なのに、何も感じない。


何も思わない。

ただ、静かに洗っている。


自分の中の“人間”が、今まさに死にかけている気がした。


火の明かりが、赤く揺れていた。


その色は、さっき見た血と、同じだった。


アレンがいない。


そう聞かされたのは、夜が明ける前の点呼だった。

誰かが言った。


「昨日、戦闘中に離れた。戻ってきてない」


ユーマは、その言葉の意味がすぐに理解できなかった。

“死んだ”ではなく、“いない”とだけ言われた。

だからこそ、余計に苦しかった。


死体が見つからないという理由だけで、記録から名前が消される。

“行方不明”という言葉に変えられて、

アレンは、その場にいた誰の口からも出なくなった。


その日、スープの器を手にしたとき、ユーマはふと右側を見た。

アレンがいつも座っていた場所。

乾いた地面。器の跡すらもうない。


「いたよな、昨日まで」


誰にともなく呟いた声が、やけに遠く響いた。

返事はなかった。


スープを飲んでも、味がしなかった。

唇が震えているのに、それを誰にも見られたくなくて、下を向いたまま無理やり流し込んだ。


喉が焼ける感じがした。


(あいつ、何か言ってたっけ。昨日の夜……)


何も出てこなかった。

表情が、声が、記憶からするりと抜けていく。

わずか半日しか経ってないのに。


そのくせ、

“アレンがいつもパンの端っこをかじってからスープを飲んでいた”ことだけが、やけに鮮明に残っていた。


くだらない。

それなのに、苦しくて仕方がなかった。


ユーマは立ち上がり、物陰に隠れるようにして座り込んだ。

空を見上げるでもなく、地面を見るでもなく、ただ、目を開けているだけ。


心のどこかが、きしむ音を立てていた。

泣けなかった。

涙が出なかった。


(なんで……泣けねえんだよ)


痛いのに。

苦しいのに。


喉が詰まっているのに、何もあふれてこない。


「名前、呼んでねえからか……?」


そうかもしれない。

名前を、声に出さずにいたから。

呼ぶのが怖くて、忘れるのが怖くて、

何も言わないまま、隣にいるのが当たり前だと思っていたから。


そして今、いなくなって、

はじめて“名前”だけが残っている。


“アレン”


それを呟いた瞬間、

胸の奥に、ごつんと石をぶつけられたような鈍い痛みが走った。


喉の奥が、やっと震えた。


言葉にならない音が、ひとつ漏れた。


それだけだった。


泣けなかった。

けれど、身体の奥がずっと叫び続けていた。


                  △▼△▼△▼△


夜。

ユーマは眠れずにいた。


周囲は静かだった。

寝息と、遠くの風の音だけ。


名前を思い出そうとしていた。

何人かの。


ノア。カイン。

……あと、もうひとり、確かいた。


思い出せなかった。


顔が曖昧だ。

服装も、声も。

ただ“斬った”という事実だけが残っていて、その中身がどんどん削れていく。


名前を忘れていくのが、怖かった。


それなのに、

ラーメンの味だけは、はっきり残っていた。


熱いスープ。

麺をすする音。

ちょっとぬるくなった湯気。

夜中の暗い部屋で、誰にも見られずに一人で食べてた味。


なにも成し遂げていない夜だった。

ただ逃げていただけ。

勉強もしてなかった。

でも、**あの時だけは“生きてた”**気がした。


(もし俺が死んだとして、誰かに思い出されるのが“あの夜”だったら、……それでもいい)


そう思った。

その記憶だけで、自分の命が一本でも報われるなら。


その味を、アレンに食わせたかった。


知らない異国の飯じゃない。

戦場でむりやり口に突っ込まれるパンでもない。


夜中に、ただ食べたくて作った、袋のラーメン。


「……案内するって、言ったのにな」


自分でも驚くほどかすれた声だった。


「生き残ったら、って……そう、言ったよな」


誰も答えない。


でも、それでも良かった。


誰かに向けた言葉じゃなかった。


(まだ、俺の中に残ってる。……それだけは、忘れたくない)


そしてユーマは、

目を閉じたまま、初めて涙を流した。


顔を隠すでもなく、声を殺すでもなく、

ただ、じわりと、ひとすじ。


あたたかくもなく、冷たくもない涙が、

ゆっくりと頬をつたった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ