表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/134

77話:語り場の灯、揺れる声の先に

塔と王都の間に、ゆっくりと広がっていく「語り場」の灯。その場所は、ただの対話の場ではなく、罪を悔い、痛みを語り、希望を見出す“再生の場所”になっていきます。


 今話では、かつて塔に仕えた者たち、塔に傷つけられた者たち、それぞれの胸の内にある“声にならなかった想い”に光を当てました。


 リナ、カイ、フェンリック、アレシア……仲間たちの静かな支えの中で、フィン・グリムリーフは「言葉の剣」を手に、王都全域へと変革の火を灯し始めます。


 彼らの歩みが、心を揺らし、未来を動かしていく——そんな回になっていれば嬉しいです。

王都を包む空気が、静かに変わり始めていた。


 市場では野菜の値段がわずかに安定し、通りでは子どもたちの笑い声が戻り始めていた。市民たちが日々の生活に微かな希望を見出し始めたその背景には、フィン・グリムリーフの言葉があった。


 塔による支配の実態が徐々に明るみに出たことで、民衆の心は揺れ動いていた。


 フィンたちが設けた新たな対話の場――“語り場”と呼ばれる円形テントの仮設小屋には、連日多くの市民が訪れていた。そこでは身分や職種を問わず、誰もが意見を言い、悩みを吐露し、未来について語ることができた。


 リナはその一角で、ある中年の女性と向き合っていた。彼女はかつて塔の文官として働いていたという。


 「塔にいた頃は、正しいことをしていると思っていたんです。でも……本当は、何が正しかったのか、わからなくなって」


 リナはただ、黙って頷いた。


 「塔を責めるのは簡単。でも、自分もその一部だったから……私は、自分を許せない」


 言葉の奥にあったのは、深い自責と痛みだった。リナは、その手をそっと取る。


 「それでも、あなたはここに来た。それが、何よりも大事なことだと思う」


 フィンは少し離れた場所からそのやりとりを見つめていた。


 彼の前には、少年が立っていた。擦り切れた服と泥だらけの靴。けれど、瞳だけはまっすぐだった。


 「王様って、本当に、僕らのこと考えてくれてるの?」


 その問いに、フィンは一瞬だけ言葉を探し、静かに答えた。


 「ああ。君たちが笑える未来がほしい。たったそれだけのために、俺は剣を取った」


 少年はうつむいていたが、やがて顔を上げ、小さく笑った。


 「そっか……なら、信じてみるよ」


 言葉にしたその一歩が、王都の風を少しずつ変えていく。


 語り場を後にしたフィンは、政務官のアレシアと合流した。


 「塔側が動き出しています。いくつかの文書が、何者かの手によって焚かれた跡がありました」


 「証拠隠滅か……」


 フィンの表情が険しくなる。


 「市民に開かれた対話が進むほど、塔の閉鎖性は際立つ。そして奴らは、その壁の中に真実を葬るだろう」


 「このままでは、塔側が世論を巻き返すのも時間の問題です」


 アレシアの指摘は的確だった。だからこそ、フィンは次の一手を考えていた。


 「俺たちの語り場を、もっと広げよう。王都の各区に設けて、市民が互いの声を聞けるようにするんだ」


 「人手と資材が必要になります」


 「カイに連絡を。彼の魔術なら、簡易テントくらいはすぐ作れる。フェンリックには街の広報を頼もう」


 「……それで民意が維持できると思いますか?」


 アレシアの問いに、フィンは頷いた。


 「信じているんだ、あの少年のように。言葉が、国を変えると」


 その眼差しは、かつての戦場で剣を振るった時と同じ鋭さを宿していた。


 そして、その言葉が誰かの胸に火を灯す限り、塔との闘いはまだ続く。

フィン・グリムリーフの提案を受けて、王都の各地では“語り場”の設営が急ピッチで進められていた。カイの魔術によって形作られた円形テントは、まるで地面から生えるように次々と出現し、街角に点在するその姿は、人々の間で「希望の花」とも呼ばれ始めていた。


 広報担当を任されたフェンリックは、いつにも増して軽快に走り回っていた。狐耳を揺らしながら路地を駆け抜け、声を張り上げる。


 「皆さーん! 北門前にも語り場ができましたよー! 聞きたいこと、言いたいこと、何でもどうぞ! 王様が、あんたたちの声を待ってるんだ!」


 その姿に、物珍しそうに顔を出す子どもたち、笑顔で手を振る女性たち、遠巻きに様子をうかがう老齢の市民たちがいた。街は少しずつ、変化を受け入れ始めていた。


 語り場では、最初こそ戸惑いや躊躇が見られたものの、やがて小さな声が重なり合い、議論が生まれ、笑い声やときに涙が流れるようになった。


 「……うちの畑、水路が壊れたままで、作物が全滅しそうなんです」

 「医者が足りない。塔の診療所は、もう何ヶ月も受け付けてくれない」

 「子どもに読み書きを教えたい。でも、本も先生もいない」


 そんな声に、語り場の記録係たちは真摯に耳を傾け、要望や提案をまとめ、定期的にフィンへ報告する体制が整えられていった。


 王宮の一室。そこでは、集まった市民の声を前に、フィンとアレシアが対策を協議していた。


 「……優先度としては、まず医療と水路の修復。次に教育環境の整備ですね」


 アレシアが冷静に分類しながらメモを取る。その後ろには、カイが難しい顔で魔導設計図を睨んでいた。


 「水路の魔力導管が古い型だったとはな。塔の連中、メンテナンスを放棄してたんじゃないか?」


 「記録では管理されていたことになってますが、実際には手抜きだった可能性が高いですね」


 アレシアの言葉に、フィンは低く唸った。


 「塔は、知識という名の下に、街の命脈すら管理していた……その実態が、少しずつ暴かれ始めている」


 彼は拳を握り締める。


 「今こそ、俺たちの責任を果たす時だ。誰一人、声を置き去りにしない。塔が閉じたなら、俺たちは開く」


 やがて、王都各地に設けられた語り場には、王都近隣の村々からも人が訪れるようになった。


 「こっちでも語り場を作ってもらえないか?」

 「王様にこの声、届けてくれ」


 その声は波紋のように広がり、王都という枠を超えて国全体に及び始めていた。


 一方で、塔の内部では焦燥が渦巻いていた。


 大理石でできた冷たい議事室。その奥、記録保管室では、魔力結晶の保護装置が取り外され、古文書の山が無造作に搬出されていた。


 「このままでは、王に主導権を奪われる……!」


 老いた塔長が唸るように言い、その横で若い助手が怯えたように声を漏らした。


 「でも、まだ“あれ”は……」


 「使うしかあるまい。記録を守るためには、あれが必要なのだ」


 その言葉に、周囲の空気が凍りついた。塔が抱える“最終記録封印”――長年禁忌とされたその手段に、ついに手を伸ばそうとしていた。


 “語り場”という開かれた声の連鎖。

 そして、“封印”という閉ざされた知の暴走。


 ふたつの道が交差する時、王都に再び激しい嵐が吹き荒れる。


 だが、フィンの背は曲がらなかった。


 「俺たちは、前へ進む。その声とともに」


 その決意は、夜の帳の下でも揺るがぬ灯火として、確かに燃えていた。

王都の西区。そこに設けられた「語り場」は、他の区に比べて特に狭かった。雨除けの布地は薄く、床には敷物すらなかったが、それでも小さな子どもたちの笑顔が絶えない場所だった。


 そこにいたのはカイだった。いつもの長衣を風に揺らし、少し離れた木陰に腰を下ろしながら、少年少女たちと向き合っていた。


 「今日は……えっと、お話の続きをしようか」


 カイは、柔らかな口調で子どもたちに語りかける。その声に、ぐるりと囲んでいた小さな顔たちが、ぱっと明るくなる。


 「ねえ、あのお話! 塔の中に閉じ込められた王子の話!」


 「違うよ、光る本の森を探すやつがいい!」


 「カイせんせい! また魔法見せて!」


 無邪気な声が飛び交う。カイは少しだけ目を細めた後、手をひと振りした。風が舞い、小さな火花がふわりと宙に浮かび上がる。光はまるで蝶のように飛び交い、子どもたちの頭上をくるくると舞った。


 「うわあ……!」


 歓声が広がる。疲れ切った大人たちには見せなかった魔法の演出を、彼はこの小さな命たちには惜しみなく使っていた。


 「……ねえ、カイせんせい。なんで塔の人たちって、こわいの?」


 ぽつりと、少女が問いかける。


 その瞳はまっすぐで、どこか怯えているようだった。子どもでさえ、街の変化と不安を感じ取っているのだ。カイは少し考えてから、語りかけるように答えた。


 「きっとね、こわくなっちゃったんだよ。変わることが。自分が守ってきたものが、壊れそうで……その先が見えないのが、こわいんだと思う」


 「ふーん……でも、せんせいは、こわくないの?」


 「僕も、こわいよ。けど――」


 ここで、カイはにこりと微笑んだ。


 「それでも、みんなと話せるこの時間が、僕に勇気をくれる。だから、ちゃんと向き合いたいって思えるんだ」


 その言葉に、子どもたちは静かに頷いた。さっきまでの喧騒が嘘のように、語り場はひとときの静寂に包まれた。


 やがて、カイは空を仰いだ。


 夕焼けが、王都の空を燃やしていた。燃えるような紅に染まった雲の下、街のざわめきが遠くから微かに届く。


 その瞬間、彼の隣にフェンリックが現れた。狐耳を揺らし、手には大量の紙束を持っている。


 「よっ、やっぱここにいた。語り場の報告、全部まとめてきたぜ。広報用にも使えるようにって、アレシアが言ってた」


 「ありがとう、フェン。君のおかげで、語り場は広がってる」


 「へへ、ま、な。俺もびっくりしたぜ。王都の西と北じゃ、話す内容もぜんぜん違う。西は生活苦が深くて、北は情報遮断がひどい」


 「それぞれが抱えている“声”が違う。……だからこそ、聞くことが大切なんだ」


 カイは静かに言いながら、広報用の紙束に目を落とした。その中には、子どもたちの絵や手紙も含まれていた。


 「……これは?」


 「語り場に来たガキどもが、王様にってさ」


 それは稚拙な筆跡の寄せ書きだった。「ありがとう、王さま」「まちを守ってくれてうれしい」「おなかすかないといいね」――それぞれが、子どもなりにフィンへの思いを込めたものであった。


 「……フィンに渡そう」


 カイはその寄せ書きを大事そうに胸にしまい、ゆっくりと立ち上がった。


 「語り場は、きっともっと大きくなる。言葉は風みたいなものだけど、いくつも重なれば、嵐にもなる」


 フェンリックは頷くと、ふと真顔で尋ねた。


 「カイ、お前……このまま王都に残る気か?」


 その問いに、カイは少しだけ目を細めて言った。


 「まだ決めてない。でも、今はまだ……この街の“声”を聞きたいんだ」


 そのとき、ふと子どもたちがまた笑いながら走り寄ってきた。


 「せんせー! 明日もお話してくれる?」


 「もちろん」


 カイは優しく答えながら、再び地面に腰を下ろす。そして、夜のとばりが語り場を包み込みはじめたころ、彼の声が再び響いた。


 「むかしむかし、あるところに、風をあやつる魔法使いがいました――」


 それは、街の片隅に灯る希望の焰。大人の理屈では救えない“心の揺らぎ”を包む、静かな物語の始まりだった。

王都南部、旧兵舎跡地の広場に、最後の語り場が設けられた。


 そこは、かつて塔直属の兵たちが鍛錬を積み、威圧と恐怖で市民を押さえつけていた象徴の場所。今では荒れ果てた石畳に雑草が伸び、黒ずんだ壁面には塔の紋章がうっすらと残っていた。


 だが、その場に立ったフィン・グリムリーフは、まるで過去を塗り替えるように、声を発した。


 「ここでやろう。“語り場”の最終区。かつての恐怖の地を、希望の始まりに変えるんだ」


 彼のその言葉を受け、兵舎跡の整備が始まった。


 地面の石はフェンリックと街の青年団によって一枚ずつ剥がされ、代わりに丸太の台や簡易ベンチが並べられていった。アレシアが行政記録から集めた地図を頼りに、水場も確保され、魔法で浄化された飲み水が供給されるようになった。


 そして夕刻――。


 粗末な布張りのテントに灯がともり、最後の語り場が正式に開場された。


 


 そこに集まってきたのは、他の区よりも沈黙の長かった人々だった。


 ――塔に仕えていた衛兵。


 ――元・情報局の書記官。


 ――家族を塔の処罰で失った者。


 それぞれが、罪、喪失、沈黙を胸に抱き、椅子に腰かけていた。


 だが、そこに“話せ”という強制はない。


 フィンは中心に立ち、ただ一つだけ言った。


 「誰かの言葉が、誰かの救いになる。だから今日は、黙っていても、聞いていてくれるだけで構わない」


 その言葉に、微かなざわめきが起きた。


 


 静かな沈黙の後、一人の男が立ち上がった。


 肩幅の広いその男は、目元に深い傷を負っていた。彼は元・塔の近衛兵だったという。


 「俺は……塔の命令で、無実の市民を何人も“制圧”した。今でも……夜になると、あの時の叫びが耳から離れない」


 場が静まる。


 男は震える拳を胸に当てて続けた。


 「けど……それでも俺は、もう一度誰かを守りたくて、ここに来た。赦されるとは思ってない。でも……」


 そこまで言って、男は言葉を詰まらせた。


 すると、テントの奥で手を上げた女性がいた。


 「私の夫は、その“制圧”で亡くなりました」


 全員が息をのんだ。


 「それでも、あなたがここに来て、言葉を絞り出してくれたこと……私は、それを、無視できないと思う」


 フィンは目を閉じた。


 人は、すぐには変われない。だが、言葉は届く。


 それが、わずかでも心に沁みて、揺らぎを生むのなら――。


 それは、もう“始まり”だ。


 


 その後、数人がぽつぽつと語り始めた。


 塔の命令で告発した老婦人。配給を盗んでしまった青年。娘を塔に捧げた男。


 重たい沈黙が、少しずつほぐれていく。


 最後に、誰とも目を合わせずにいた若い女性が、膝の上で握った手をそっと緩めて呟いた。


 「……私、塔の文書を焼きました。指示も、報告も、残っていた証拠も」


 場が再び静まり返る。


 「誰かを守るためだったけど、真実も一緒に焼いた。わたしの手で……それを、消したんです」


 声は震え、誰もがその重さを感じた。


 フィンは、ゆっくりと彼女のそばに歩み寄ると、そっと問いかけた。


 「そのとき、君の心はどうだった?」


 「……怖くて、苦しくて……でも、間違ってるとは思えなかった」


 「なら、その思いをここに置いていけばいい。重さを背負うためじゃなく、歩くために」


 そう言って、彼は一輪の白い花を彼女に差し出した。


 それは語り場で語られた声を象徴する、“希望のしるし”だった。


 


 その夜、語り場を出た人々の顔には、わずかだが安堵の色が浮かんでいた。


 アレシアがフィンに歩み寄る。


 「語り場、これで全区に展開完了です」


 「ありがとう。君がいなければ、ここまでの支援体制はできなかった」


 「これで……市民の意識も、ある程度、塔の外に向き始めるはず」


 フィンは空を仰ぐ。


 塔の天辺だけが、まだ黒い霧に包まれているようだった。


 ――塔を倒す。それは、剣ではなく、心で成し遂げなければならない。


 「次は、王都の“内側”だ。塔の中に、言葉を運ぶ道を作る」


 「……命がけになりますよ」


 「わかってる。でもそれでも、やらなきゃならない」


 


 語り場という名の火種は、ついに王都全域に撒かれた。


 それはやがて、民衆の中で静かに燃え広がる。


 その炎が、塔という巨悪を焼き払う日まで――フィン・グリムリーフの戦いは続く。

塔との戦いは、剣だけでは終わらない。むしろ、“心”と“言葉”のほうが、時に重く、深く、長く届くのかもしれません。


 語り場を通して、王都の民たちが変わっていく様子を書きながら、「赦し」や「対話」が持つ力について、あらためて考えさせられました。


 次話では、語り場を越えた“さらに深い対話”と、“塔内への揺さぶり”が始まります。戦火の前に、静かな言葉の波が、城壁を打ち始めます。


 最後までお読みいただき、ありがとうございました。次話も、どうぞお楽しみに。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ