表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/134

35話:囁きは塔より降りてくる

語りは、ただ伝えるだけのものではない。

語ることで、誰かを救うことも、否定することもできる――


第35話では、“語られなかったもの”と向き合う中で、フィンたちが初めて「国家そのもの」と真正面からぶつかりました。

沈黙課との遭遇、そして“記録庁”からの正式な接触。


語りの資格とはなにか。

語りは、誰のためにあるのか。


その問いが、いま塔の上からフィンに降りかかります。

王都の外壁が見えてきたのは、午後も傾き始めたころだった。


 灰色の石造りの壁は、陽を浴びて輝くこともなく、どこまでも無表情だった。

 だが、それを見上げた瞬間、フィンの背筋にひやりとしたものが走る。


 


 「……見られてる」

 フィンがつぶやいた。


 


 「え?」

 リナが隣で眉を寄せる。


 


 「壁じゃない。あの向こうにある、“塔”だ」

 「記録の塔」――ノーラが言葉を継いだ。


 


 王都中央にそびえる、記録庁の中枢。

 そこでは、語られた言葉のすべてが審査され、分類され、記録される。

 そして、それに値しないとされた語りは――“なかったこと”にされる。


 


 「この空気……懐かしいような、いやなような」

 リナが口を引き結ぶ。


 


 「王都に入ったら、語ることにも責任が伴う。

 誰かの名前を呼ぶだけで、調査対象になることもある」

 ノーラの声は淡々としていたが、その目には警戒の光があった。


 


 「じゃあ、俺たちが村で歌ったあの“祝詞”も……」


 


 「王都の記録審査課に“未登録語りの流布”として報告されてるかもしれない。

 とくに“王”という単語が混ざっていたなら、尚更」


 


 フィンは黙ったまま歩を進める。


 この国では、語るという行為は“証明”であると同時に“申請”でもある。

 語った言葉は、常に誰かに届く。

 そして、その誰かが“語る資格があったか”を決める。


 


 だからこそ、この王都では――誰も“本当の意味”では語らない。

 語りは常に、“誰かの目”を意識して形を変えていく。


 


 やがて、彼らは王都外縁にある古い施設の前にたどり着いた。


 それは、記録庁の正式な施設ではない。

 かつて“語られなかった者たち”の帳簿が一時保管されたとされる――控え倉庫だった。


 


 門は石造りで、崩れかけていた。

 壁には「庁外管理区域につき立入禁止」の錆びた札。

 だが、ノーラは懐から古びた札を取り出し、それを門の隙間に差し込む。


 


 青い魔紋が一瞬だけ光り、音もなく鍵が外れる。


 


 「記録庁が塔中心に再編されたとき、多くの“分類不能”な語り帳が廃棄された。

 ……けど、全部が燃やされたわけじゃない。

 いくつかは、黙ってここに“避難”させられた」


 


 「語りを……“避難”……?」

 リナの声に戸惑いが滲む。


 


 「語りってのは、力だから」

 フィンがゆっくりと答える。

 「正しく使えば、人を救える。

 でも、記録庁が怖れてるのは、“誰かが自由に語り始めること”なんだ」


 


 扉を開けると、冷たい空気と、乾いた紙の匂いが押し寄せた。


 内部は広く、天井が高い。

 埃の積もった棚の列。

 背表紙のない帳簿が積まれ、いくつかの木箱には“抹消待ち”の札。


 


 フィンは、足を止める。

 その光景に、何とも言えない胸のざわつきを覚えた。


 


 「ここにあるのは……全部、“語られたけど、記録されなかった”もの?」


 


 「そう」

 ノーラが棚をなぞりながら応える。

 「語った本人が死んだ。

 語られたことが“都合が悪かった”。

 あるいは、“誰も耳を傾けなかった”――そういう語りの墓場」


 


 リナが、一冊の帳簿を手に取った。

 中には、震える文字で書かれた日記のような語り。

 「母が笑った」「弟が泣いた」「ぼくは今日、風を見た」


 


 「……子どもの語り?」

 「分類に値しなかった、ってことだろうね」

 ノーラがため息をつく。


 


 フィンは、棚の奥にあった灰色の箱をひとつ手に取る。

 焼け焦げていて、何かがこびりついていた。

 でも、表紙の端には小さく、薄れたインクでこう書かれていた。


 


 “風印・王名ノ一閃の出所について”


 


 「……!」


 


 フィンの目が見開かれる。

 風印・王名ノ一閃――

 自分が語りの中で、無意識に放った技名。

 記録された覚えなど、どこにもなかった。


 


 「これ……俺の語りじゃない。

 でも、“語られた記録”が、どこかに残ってた……?」


 


 ノーラとリナも手元をのぞき込む。

 中には、技名の由来と思しき“失われた語りの断片”が並んでいた。


 


 「これ、明らかに“塔では登録されてない”語りだ」

 「でも残ってる。……記録庁の誰かが、捨てきれなかったのかもね」


 


 その瞬間だった。

 どこかで“風が鳴った”。


 建物の外――王都の中心から、塔の風見鶏がきぃと音を立てて回ったのだ。


 


 塔が、こちらを見ている。


 記録の塔が、“語ってはいけない語り”が再び動き出したことを察知したかのように――。


 


 フィンは静かに息を吐いた。


 


 「俺が語る。

 ここに残された語りを、“なかったこと”にさせない。

 語りは誰かの力じゃない。……俺が、証明する」

 「これは……俺が語ったことじゃない。

 でも、間違いなく“俺の中の何か”と繋がってる」


 


 フィンは、手にした古びた帳簿をゆっくりと開いた。

 ページの端は焼け焦げ、インクは水でにじんだように不鮮明だった。

 それでも、断片的に読み取れる言葉があった。


 


 《風を纏い、名を語る剣――》

 《記録されなかった者が、名を刻んだ技》

 《語りが記憶と結びつくとき、未来が揺れる》


 


 「“未来が揺れる”……?」

 リナが顔をしかめる。


 


 「これ……預言書じゃないよね?」


 


 「いや、これは“誰かが過去に見た未来”だ」

 ノーラが帳簿の奥から、もう一枚の羊皮紙を抜き出す。

 それには日付も名前もなかったが、明らかに“事件報告書”の形式をしていた。


 


 《外縁域における未登録語りの覚醒事例》

 《対象者は未成年。名称なし。語りによる実体干渉を確認》

 《危険性高。記録庁による再検討の対象とするが、正式分類は保留のまま凍結》


 


 「これは……俺のことじゃないのか?」

 フィンがぽつりと呟いた。


 


 「“名称なしの語り手”。“未登録語り”。“語りによる実体干渉”。

 それって、今のフィンと同じじゃない?」

 リナの声が震える。


 


 「というか……“昔にも同じような語り手がいた”ってことかも」

 ノーラが指を止めた。


 


 「記録庁は、“語りを力に変える者”を恐れてた。

 だからこうして……名前も記録せず、存在すら曖昧なままに封じてる」


 


 「じゃあ、“語り”って本来はもっと自由なはずだった?」

 フィンが言った。

 「だけど、今の記録庁は、それを“登録制”にして、選ばれた者にしか使えなくしてる」


 


 ノーラが頷く。


 


 「今の語りは、“記録庁の都合のいい言葉”しか残されない。

 語っても、記されなければ、それは“なかったこと”になる」


 


 「……それって、殺すより残酷だよ」

 リナが息を吐いた。


 


 「生きてる証を、消すんだから」


 


 外から風の音が強くなった。

 まるで塔が“警告”しているかのように、倉庫の扉がきぃと軋んだ。


 


 「誰かが……来る」

 フィンは背筋を伸ばし、帳簿を閉じた。


 


 「語りの気配に、誰かが気づいた。

 この倉庫が“動いた”と記録庁が知ったなら、見逃されるはずがない」


 


 「塔が本格的に“調整”に動く前に、出ないと」

 ノーラが言う。

 「記録庁には“沈黙課”がある。

 ……語る前に黙らせるためだけの部署。

 本庁の正式な書類には出ない、影の課だよ」


 


 「まさか、それって……」

 リナが言葉を詰まらせた。


 


 「そう。村で“黒衣の者たち”がいたでしょ。

 あれが、沈黙課の“実働部隊”。

 彼らは、語られる前の語りを潰す」


 


 倉庫の外から、何かが“立っている気配”があった。

 足音はしない。

 声もない。

 ただ、“見られている”という圧力だけが――ゆっくりと重くなる。


 


 「俺は……逃げないよ」

 フィンが言う。


 


 「語りたいんだ。

 この国のどこかで、語れなかった誰かのために。

 名前も、記録も、覚えてる人さえいなくなっても、

 “ここにいた”ってことを……ちゃんと語ってやりたい」


 


 「フィン……」

 リナの瞳が揺れた。


 


 ノーラは静かに微笑んだ。


 


 「なら、語ればいい。

 記録庁が恐れるくらい、“自由な語り”を見せつけてやろう」


 


 そのときだった。


 


 倉庫の屋根を突き抜けるように、空の上で雷鳴が一閃した。

 雲一つないはずの空に――黒い印のような雲が一瞬、塔の上空を覆った。


 


 「塔が……応答してきた」

 ノーラが呟く。


 


 「語りを封じるために、“塔の声”が動く」

 「だけど――」

 フィンは剣を背に構えた。


 


 「俺の語りは、“声を封じられた人のため”にある。

 王都がそれを嫌うなら、それでもいい。

 ……語るって、そういうことだろ?」


 


 その瞬間、塔の最上層から――一筋の光が地上に落ちた。

 誰かが“こちらを見ている”。

 誰かが、“記される前に封じよう”としている。


 


 けれど、それでも――フィンたちは、語る。


 


 語ることが、生きた証を残すことなら。

 語ることが、記憶を未来につなぐことなら。

 この沈黙の国で、彼らの語りは、希望の風になる。

空から降った光は、塔からの“視線”だった。


 否――“命令”だ。


 王都を覆う網のような記録網が、塔の命に従って動き出す。

 その動きは早く、そして静かだった。


 


 フィンたちが古倉庫から一歩踏み出した瞬間、空気が変わった。


 


 「……来てる」

 ノーラの手が、腰の短剣に伸びる。


 


 「足音も、魔力もないのに……なんで分かるの?」

 リナが緊張で声を潜める。


 


 「“語りの気配”が消えるの」

 ノーラの声が低くなる。

 「そこだけ、空気が沈んで、語りが通らなくなる。

 あれは、“沈黙課”特有の現象。……彼らが来た証拠」


 


 まるで、そこにだけ“記憶”が存在しないかのような空間。

 何もない。声もない。語りも、意味を成さない。

 ただ、“見ている”という圧だけが濃密に降り注ぐ。


 


 フィンの視線が、倉庫の反対側の路地に止まる。


 そこにいた。

 黒衣の人影――ひとり。

 フードを深くかぶり、顔は見えない。


 


 彼は何も言わず、ただその場に立っていた。


 手に何も持たない。

 だが、“動かない”という行動自体が、明確な警告だった。


 


 「……あれ、ひとりだけ?」

 リナが問う。


 


 「“ひとり”じゃない」

 ノーラが呟く。

 「沈黙課は、“複数で存在しない”のが特徴。

 同時に出現せず、同時に語られることもない。

 だから、彼らの情報は“記録されない”。」


 


 「語られない存在……」


 


 「そう。“記録庁の剣”じゃない。

 彼らは、“記録すらされないために存在している”」


 


 黒衣の男が、動いた。


 わずかに頭を傾ける。

 その仕草ひとつで、空気が一段階、冷え込む。


 


 「……語れない」

 フィンが呟いた。

 「言葉を発しようとすると、胸の奥が締めつけられる。

 これって、“語りの拒絶”か?」


 


 「フィールド展開型の沈黙領域。

 語り系統の魔術、術技、スキルすべてを“無効化”する」

 ノーラが地を蹴った。

 その瞬間、小太刀が風を裂いた。


 


 だが、黒衣は動かない。


 ノーラの斬撃が届く寸前、黒衣の体がぼやけ――“空白”になる。

 切り払った刃は虚空を滑り、地面に弾かれた。


 


 「……すり抜けた?」

 リナが絶句する。


 


 「いや、“語られなかった”だけ。

 今の斬撃は、“存在したことにならなかった”」

 ノーラが歯を食いしばる。


 


 「そんなの……戦いようがないじゃん!」


 


 「語りの世界で生きる者は、語られなければ“いたこと”にならない。

 彼らは、それを逆手にとって存在している。

 “誰にも語られない”という力を、盾にしてるのよ」


 


 だが――そのとき、風が吹いた。


 


 フィンの手の中にあった帳簿がめくれる。

 先ほどの“風印・王名ノ一閃”の記述が視界に飛び込む。


 


 その一文が、胸に刺さった。


 《名を呼ばれた剣は、語られざる敵にも届く。》


 


 「……名を呼ぶ」

 フィンが呟く。


 


 「そうだ、名前がないから通じない。

 なら、俺が勝手に名をつけてやる。

 “語られてない”なら、俺が語ってやる!」


 


 黒衣の男が、ゆっくりと顔を上げた。


 顔はない。

 だが、確かにこちらを“否定”している視線を感じる。


 


 「“黙殺者サイレンサー”――お前の名は、今日ここで俺がつける」

 フィンの声が、沈黙領域の中で響いた。


 


 その瞬間、風が爆ぜた。


 沈黙領域が、ひび割れた。


 


 黒衣の体が揺れ、一瞬だけ“語りの力”が通った。


 


 「語られたな」

 ノーラがすぐさま跳び込む。


 


 鋭い一閃が、今度は虚空を裂かない。

 黒衣の裾を斬り裂き、わずかに血のような霧が舞う。


 


 「見えた――!」


 


 リナが背後に回り込み、低く構える。


 


 「かぜなぎ、連奏斬!」


 


 彼女の語りに応じて、風が旋律を刻む。

 技名が空気を震わせ、抑圧された語りの力が復活する。


 


 黒衣の男は、姿を曖昧にしたまま後退する。

 そして、塔の方向に向き直り――一礼のような動きを見せた。


 


 「“報告”した」

 ノーラの声が低くなる。

 「……沈黙課は、語りが通じた相手を記録庁に“報告”する義務がある。

 あとは、塔がどう動くか次第」


 


 フィンは、沈黙課の消えた路地を見つめながら言った。


 


 「塔が来るってことは、こっちも――“語り切る覚悟”を決めなきゃな」


 


 リナが頷く。


 


 「もう、逃げる場所も、隠す意味もないよ」


 


 ノーラが最後に言った。


 


 「次に来るのは、“記録庁そのもの”かもしれない」

沈黙課の黒衣が消えたあとの空気は、妙に静かだった。


 けれど、その“静けさ”は、ほんの束の間の猶予に過ぎないことを、誰もが理解していた。


 


 「……語ったことで、塔が動く」

 フィンが呟く。


 


 「いや、“語れた”ことそのものが異常だったのよ」

 ノーラが語るように言った。

 「沈黙課は語られない者。その存在に名がついたとき、塔はそれを“例外”として認識する。

 そして、“記録庁”が動き出す」


 


 「沈黙の中に名前を刻むなんて……それだけで、“規則違反”なんだね」

 リナが少し顔を曇らせる。


 


 「でも、それが俺の語りだ」

 フィンが拳を握る。

 「語られない命に、名前を与える。

 そのことで、“語っていい世界”を取り戻す。

 それが、俺にできることだって……ようやく分かった」


 


 その瞬間、足音が響いた。


 


 塔の方向から――いや、王都本庁の中枢から、使者が現れたのだった。


 


 ローブ姿。記録庁の紋章。

 だが、沈黙課とは違い、その装いは明らかに“公式”のものだった。


 長身で、女性。

 ゆるく束ねた銀髪に、黒曜石のピンが輝いている。

 彼女の名は――


 


 「……ミレナ・フロイライン」

 ノーラが小声で告げた。


 


 「記録庁第一記録区所属、“記録の塔”の主任監理官。

 ……語りの適正判断と分類裁定を司る、“語りの門番”」


 


 ミレナは足を止め、無言で一礼した。

 その所作は、どこか古風で、美しかった。


 


 「あなたが、フィン・グリムリーフですね」


 


 静かな声。

 だが、心に深く届く声だった。


 


 フィンは頷いた。


 


 「記録庁本庁より通達があります」

 ミレナが告げる。

 「あなたが語った語り、“黙殺者への命名”、および“未登録語り技の使用”に関し、記録庁は現在、“観察分類”への一時登録を決定しました」


 


 「……記録されたってこと?」

 リナが反射的に言う。


 


 「正確には、“記録すべきか判断中”です。

 ……つまり、“存在してもいいか”を審議している段階」


 


 「そんなこと……」

 フィンは低く言った。


 


 「語った時点で、それはもう存在してるんだ。

 語った人間がいて、聞いた人間がいる。

 それだけで、十分だろ」


 


 ミレナは、わずかに目を伏せた。


 


 「私は記録を裁く者であって、信じる者ではありません。

 けれど……あなたの語りが、塔を動かしたのは事実です」


 


 そして、彼女は懐から一枚の羊皮紙を取り出した。

 その封には、金の印章が押されていた。


 


 「これが、正式な通達文です。

 “フィン・グリムリーフに対し、語りの初期適正調査および記録分類会議への臨席要請”――」


 


 ノーラが声を潜める。


 


 「……それって、“語りの資格者”として正式に審査されるってことよ」


 


 「逆に言えば、“資格がない”と判定されたら?」

 リナが問う。


 


 ミレナは、少しだけ表情を曇らせた。


 


 「その場合、“語ったという記録自体が無効化”されます。

 記録庁が認めない語りは、国の歴史からも除外される。

 ……いなかったことになるのです」


 


 「――ふざけるなよ」

 フィンの声が震えた。


 


 「俺の語りは、誰かを救うためにあった。

 語られなかった命に、もう一度意味を与えるためだった。

 それを、“認められるかどうか”で決めるって……誰が、そんな力を?」


 


 ミレナは、わずかに首を横に振った。


 


 「私ではありません。

 ……でも、あなたが“語りで世界を動かす覚悟”があるのなら、

 記録庁の中に入る価値はあるでしょう」


 


 「塔の中に……?」


 


 「はい。

 ――“語りの中枢”に踏み入る者として、あなたに残された猶予は、もう多くありません」


 


 銀髪の女は、歩き出した。

 背筋を伸ばし、王都の記録庁本庁へと、まっすぐに――。


 


 その背中を見送りながら、フィンは呟いた。


 


 「塔に上る。

 誰かの命が“なかったこと”にされる世界を、

 ……終わらせるために」


 


 その言葉は風になって、倉庫の壁に刻まれた誰かの“語れなかった記録”にそっと触れた。


 そして、その瞬間――

 塔の最上層、まだ誰も知らぬ“語りの座”で、

 もうひとつの記録が、静かに動き出していた。

塔が動きました。

それは、「語られた」という事実が、もはや無視できないものになった証。


誰かが名を持たず消えたこと。

語られなかった想いが、力を持ち始めたこと。

フィンは、その“語れなかった記憶”に向き合う覚悟を固めました。


次回から、物語は記録庁本庁編に突入します。

フィンの語りは、制度の中で試され、

“王と呼ばれた男”が、どんな記録を残すのか――

どうぞご期待ください。


物語を「面白い」「続きを読んでみたい」と感じていただけましたら、

評価ポイント・ブックマーク・リアクション・感想・レビューをお寄せいただけると嬉しいです。


読者の皆さまの声が、作者の筆を進める大きな原動力になります。

どうか応援のほど、よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ