表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/134

33話:記されざる者の足跡

“語られなかった村”で、フィンたちは静かに触れました。

語れなかった子どもの記録。

語らせてもらえなかった命。

そして、語った者を“見ている”誰かの気配――


この国の語りの裏には、記す者と、消す者が存在する。

記録の外で生きた者の足跡を、フィンたちは確かに踏みました。


第33話は、“語りの意味”が静かに反転を始める章です。

戦いの終わった村は、まるで何事もなかったように沈黙していた。


 倒れた暗殺者たちは無言のまま地面に伏し、フィンの剣――風薙に刻まれた風の軌跡だけが、土を斜めに裂いていた。

 吹き返す風がなければ、ここに何かが起こったことすら消えてしまいそうだった。


 


 「……残ってないな」

 ノーラが一体の遺体を蹴って転がしながら、低く呟いた。


 


 「印章も、所属紋もない。肌も焼かれてて、身元はおそらく……」

 「消されてるってことだよね」

 リナが小声で続けた。


 


 「完全に、“語られない”ように仕立てられてる」


 


 それは、ただの隠密や傭兵ではない。

 “この国の記録の外側に存在する存在”。

 あらゆる痕跡を残さず、目的のためだけに動き、誰にも知られず消えていく――


 


 「記録庁とは違う、“語らせない者たち”か」

 フィンがぽつりと呟いた。


 


 語りの国――この国家は、語られることで回っている。

 名前があり、記録があり、伝承があり、評価がある。


 逆に言えば、語られなければ、何もなかったのと同じになる。


 


 だが、語られることを“避ける”ために訓練された者が、

 この国のどこかに“正式な命令”ではなく存在しているとしたら――。


 


 (なぜ、そんな存在が動いた?)


 


 村の広場をぐるりと見渡す。

 井戸のそばには小さな識別タグが沈んでいた。

 すでにそれは回収し、袋に入れてある。


 


 「記録庁の者がここに来たのは、間違いない。

 でも……そいつは“語る前に消えた”」


 


 それを誰がやったのか。

 消したのか、口封じか、あるいは本人の選択か――。


 


 だが、いずれにしても“残らなかった”。


 


 (……まるで、語ることそのものを“禁じられた”ような消え方だ)


 


 村に戻って、屋内を一つずつ丁寧に見て回る。


 


 木製の小さな机。

 食器が三つ。

 削りかけの鉛筆。

 棚の一番上に置かれた布人形――。


 


 “生活”があった形跡だけは、確かに残っている。

 でも“誰のものだったのか”、一切が見えてこない。


 


 名もない。

 文字もない。

 遺されたものはあるのに、“その意味”だけがすっぽりと空いている。


 


 「……まるで、記憶喪失みたいだ」

 フィンは呟いた。


 


 生きていた証。

 誰かがここで暮らしていた証。

 それが“物”としては残っているのに、情報がゼロ。


 


 まるで、村そのものが“自分の存在を忘れさせられた”かのような。


 


 「フィン」

 ノーラが声をかける。

 「村の北側、斜面の奥に“おかしな跡”がある」


 


 「来て」


 


 ノーラに続いて、村の外れ――柵の壊れた斜面へ足を踏み入れる。

 草が倒れている。

 足跡のようなものが、斜面の土に刻まれていた。


 


 だがそれは明らかに“人のもの”ではなかった。


 


 蹄。

 それも、細いものと太いものの混在。

 大きさのバランスがおかしい。


 


 「普通の家畜じゃない。……これは、輸送用の獣でもないな」

 「生き物……だよね?」

 リナが眉をひそめる。


 


 「……記憶が歪んでるとしたら、“語られない存在”がいた可能性がある」

 「人間じゃない何か」

 「……それが、この村を“沈黙させた”?」


 


 誰も答えられなかった。


 


 だが、確かなのは――

 この村は、語りの力ではもう救えない場所にいた、ということだった。


 


 「でも、俺たちは……」


 


 フィンは剣の柄に手を添える。

 風が吹いた。

 その風に、何の声も混じらなかった。


 


 「――“語りたい”と思える命に出会ったとき、

  語れるように生き残る」


 


 語ることだけが正しいとは限らない。

 でも、語られることすら拒まれた命を、見過ごすこともできない。


 


 そんな想いを胸に、フィンはゆっくりと村の中心へ戻っていった。

村の中央、古井戸の裏側に、苔むした地面があった。

 ただの石畳かと思われていたそこは、微かに歪んでいた。

 誰かが“埋め戻した”ような不自然な土の盛り上がりが、わずかながら残っていた。


 


 「地下……だな」

 ノーラが目を細め、足でそっと地を鳴らす。

 反響の仕方が、普通の土と違う。


 


 「ここ、掘るぞ」


 


 フィンとノーラ、リナの三人が協力して地面を削ると、

 やがてそこに、朽ちかけた木板が現れた。


 


 罠ではなかった。

 ただし――“隠そうとした”意図は明確だった。


 


 「開ける」

 フィンが頷き、木板を持ち上げた。


 


 軋む音とともに、冷たい空気が吹き上がってくる。

 濃密で、重たい――人の気配のない、閉ざされた空気。


 


 下には、梯子。

 そして闇。

 狭い縦穴の底に続く、小さな地下室があった。


 


 リナがランタンに火を灯す。

 オレンジの光が下へ伸びていくと、空間の輪郭がぼんやりと浮かび上がった。


 


 「行くよ」

 フィンが先に降りた。

 続いてリナとノーラ。


 


 底に足がつくと、冷たい土の感触が靴を通じて伝わってきた。

 地下室は広くない――だが、壁一面に“何か”が刻まれていた。


 


 それは、古い絵だった。

 獣。

 人。

 そして、“口のない者たち”。


 


 その図が意味していたのは、“語れない者の来訪”――

 あるいは、“語ることを奪われた誰かの叫び”だったのかもしれない。


 


 「……これ、ただの記録じゃない」


 リナがぽつりと呟いた。

 「絵が、ひとつひとつ違う。……生きてた人たちの、記憶の断片だよ」


 


 「でも、名前はない」

 ノーラが壁に触れる。

 「語りの国にあるまじき、匿名の記録。

 名も、日付も、誰が描いたのかもない。

 ただ、“忘れたくなかった”だけの記録」


 


 フィンは、一歩進んで部屋の中央へ立つ。


 


 床の石が、不自然に磨耗していた。

 何かを何度も踏みしめた、あるいは、そこに“祈った”かのような痕跡。


 


 (誰にも語られないけど、誰かが確かに、ここにいた)


 


 「この村は、記録にすら載らなかったんじゃない。

 “誰かに載せさせてもらえなかった”んだ」


 


 呟いた声が、地下室の石壁に静かに返る。


 


 “語る”ことが力であり、価値であり、存在証明でもある国で、

 “語ることを禁じられた”村があった。


 


 そして、その沈黙の村に、“語られざる者”たちが来た。


 


 「……記録庁だけじゃないな」

 フィンはゆっくりと顔を上げた。

 「この国には、“語られたくない過去”を処理している誰かがいる」


 


 ノーラとリナは、無言で頷いた。


 


 語りの正義。

 語りの力。

 語りの記録。


 


 ――だが、その裏で“語られなかった誰か”が、確かに生きていた。

 フィンはその事実を、地下の沈黙のなかで噛み締めていた。

地下室の空気は、冷たいままだった。

 リナが持ってきたランタンの灯りが、壁の絵に淡い影を落とす。


 ――それは、祈りのようで、呪いのようだった。


 


 フィンは壁の絵を、ひとつずつ目で追っていた。


 最初は、家族が手を取り合っている図。

 次は、村の中央で誰かが歌をうたっている図。

 そこには笑顔があった。


 


 でも、次の絵から――空気が変わった。


 


 黒い影。

 口のない人々。

 そして、泣きながら“何か”を抱えて背を向ける子どもたち。


 


 それらの線は荒れていて、手が震えたまま描いたような乱雑さが残っていた。

 でも、伝わってくる。

 “忘れたくない”という強い気持ちだけが、そこに残されていた。


 


 「……言葉が、ないんだな」

 リナがぽつりと呟いた。


 


 「絵だけ。文章も、記号も、名もない。

 でも、これだけは……どうしても誰かに見てほしかったんだと思う」


 


 ノーラは、無言のまま壁に手を当てていた。

 表情は読み取れない。

 けれど、その掌には確かに、誰かの想いが重なっていた。


 


 「これ、誰が描いたんだろう……」

 リナの声が震える。


 


 「……子どもだ」

 フィンが答えた。

 「描線が細い。筆圧が不安定だ。

 誰か大人が見守っていた気配はない。……多分、最後まで“ひとり”で描いていた」


 


 「……じゃあ、ここにいた家族も……?」


 


 フィンは何も言わなかった。

 答えるには、情報が足りなかった。

 けれど、空気が語っていた。

 この空間は、“何かを伝えることができなかった者”の、最後の記録だったと。


 


 「……国家の中に、“語られる価値”を選別してる者がいるんだ」

 ノーラがぽつりと口を開いた。

 「記録庁じゃない。……もっと深く、見えないところで。

 “この出来事は語らせていい、これは語らせるな”。

 そんなふうに、歴史を選別する誰かが」


 


 「……でも、それって……記録の国として、根幹が……」

 リナの声は、途中で消えた。


 


 「だから、だよ」

 フィンの声が地下に響く。

 「語られる国ほど、都合の悪い“沈黙”が必要なんだ」


 


 その言葉に、二人とも顔を向けた。


 


 「誰もが語っていい。

 語れば認められる。

 語れば生きていることになる。

 ……でも、その自由は、“語るべきでないもの”を誰かが決めているから成立してる」


 


 「自由じゃ、ない……」

 リナがかすかに震えた声で言った。


 


 フィンは壁の絵を背にして、深く息を吐いた。


 


 「俺は、語りを否定した」

 「語っても、届かなかったから。救えなかったから。

 でも……こういう沈黙を目の当たりにして、初めてわかった」


 


 「語れない者の痛みは、“語れなかった者”の何倍も深い」


 


 その静かな言葉が、地下室の石壁に吸い込まれていった。


 


 沈黙は終わらない。

 語られなかった命は、いまも誰かの“影”のまま眠っている。


 けれど、そこに立った者が、ほんの少しでも“記す”ことができたなら。


 


 ――その沈黙は、いつか誰かの“語り”に変わるかもしれない。


 


 「……行こう」

 フィンは剣を背に、階段へ向かう。


 


 「こんな場所が、他にもあるなら――次は、黙って見過ごしたくない」


 


 ランタンがゆっくりと揺れた。

 その光が、最後の絵――“顔を描かれなかった子ども”の上に落ちた。


 


 誰の名も書かれていない。

 けれど、そこには確かに“何かを伝えたかった命”が残っていた。

静かだった。


 語られぬ村を後にした道のりは、やけに風がやさしかった。

 それはまるで、村の子どもが最後に描いたあの絵の風――

 「助けて」とも、「見つけて」とも言わず、ただ“残ってほしい”と願う風のようだった。


 


 フィンは歩きながら、背にある風薙の重みを感じていた。

 剣の重さは変わらない。

 けれど、今それを握ったとき、自分が何と向き合おうとしているのかは、少し見え始めていた。


 


 「……何も語らなかったな、あの村の人たち」

 リナが、ぽつりと言った。


 


 「いや、“語れなかった”んだ」

 フィンが答える。

 「“語ること”そのものを恐れていた。……自分たちの記憶が、誰かに見られることを」


 


 「じゃあ、見られたら……どうなるの?」

 リナの問いに、ノーラが短く答えた。


 


 「“消される”。

 語った内容ではなく、“語ったという事実”そのものが記録され、抹消対象になる」


 


 言葉が凍る。

 記録庁が“記す”だけの機関でないなら――

 語りは、救いではなく、選別の刃になる。


 


 「じゃあ……」

 リナは、ふと空を見上げた。

 「私たちが“語ってしまった”この旅路も、誰かの目には“抹消対象”なの?」


 


 「……その可能性はある」


 


 ノーラの答えに、フィンはうなずいた。

 語ることで、誰かを救いたい。

 でも、それが誰かにとって都合の悪い真実なら――その“語り手”こそが消される。


 


 風がひと筋、足元をなでる。


 


 村の外れに、ぽつんと立つ古木があった。

 その根元に、小さな石が積まれていた。


 


 「墓……?」

 フィンが近づく。


 


 それは手製のものだった。

 名もなければ、花もない。

 だが、三つの石の上にだけ、ひとつだけ“葉っぱ”が置かれていた。


 


 それは、村で描かれていた“絵”のひとつと同じ形だった。


 


 ――子どもが、葉を集めて遊んでいた記憶。

 名を知られず、絵にもならず、ただ“ここにいた”という証。


 


 「誰かが……見送ったんだ」


 


 フィンは剣を抜く。

 軽く、それで地面をなぞるように円を描いた。


 


 「記すよ」

 「名前も、声もないけれど――」


 


 「俺が、見た。

 だから、誰かが消そうとしても、この記憶は俺の中にある」


 


 その言葉が風に乗る。

 静かな、けれど確かな語りだった。


 


 ノーラとリナは何も言わずに、傍に立っていた。


 


 その背後――。


 


 森の奥の影が、わずかに揺れた。


 


 音もなく、気配もなく、

 それでも“確かにそこにいた者”が、風とともに視線を投げていた。


 


 暗殺者ではない。

 だが、見ていた。

 記録するのではない。“見届けるためだけに存在している何者か”。


 


 「……監視者か?」

 ノーラが低くつぶやいた。


 


 「違う。これは……“裁定者”だ」

 フィンの声が低く落ちる。


 


 「語りに対して、価値を決める者。

 ――俺たちの“語りの強さ”を、試しに来ている」


 


 その影は、何もせずに森の奥へ消えていった。


 


 けれど確かに、“試されていた”。

 この先に進めば、もっと強い意思の衝突がある。


 


 語る者として――

 斬る者として――


 


 そして、世界の“記憶の守り手”として。


 


 「行こう」


 


 フィンの言葉に、ふたりはうなずいた。


 


 その背後には、語られなかった命の足跡がいくつも残っていた。

 けれど、いま歩く先には――“これから語らなければならない戦い”が待っている。


 


 誰かの名を、風に残すために。

 忘れられた命を、剣と語りで記すために。


 


 フィン・グリムリーフは、また一歩を踏み出した。

語られた者だけが生きる国で、

語られなかった命は、“いなかったこと”にされていく。


フィンが拾ったのは、名もない子どもが遺した一枚の絵。

それを“語り”として残すことが、彼の選んだ剣の意味でした。


けれど、既にその語りは――誰かに見られている。

“価値ある語りかどうか”を見極めようとする眼差しに、彼は初めて気づき始めました。


次回から、物語は静かな監視を越え、“語りを制御する者たち”との対決へ向かいます。


引き続き、お付き合いください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ