表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/134

26話: 罪の重さを測るもの

心の重みは、誰にも測れない。

それでも、誰かを守るために振るった剣と、語るという選択が、

いずれ“英雄”と呼ばれるものの始まりになる。


第26話では、戦いの後に訪れる“静けさ”と、それを生き延びた者たちの葛藤を描きました。

フィンの胸に残った痛みは、仲間たちとのやり取りによって少しずつ和らいでいきます。

けれど、その優しさは、けっしてすべてを癒すものではなく――。


王都への道が開かれた今、彼の“語られる運命”は次なる章へと進み出します。

ここは、東方の城塞都市エルン・トラース。

 幾筋もの街道が交差し、交易と文化が入り混じるこの町は、数年に一度、“記憶市”と呼ばれる特別な市を開く。

 古文書、遺品、口伝、そして――忘れられた誰かの言葉が、品物として並ぶ奇妙な祭だ。


 フィン・グリムリーフたちはその市を訪れ、町に滞在して三日目の夜、突如として襲撃を受けた。


 敵は、正体不明の傭兵部隊。

 だが戦いの中で、彼らが“記憶の呪装具”を用い、兵士や住民の記憶を操作していたことが発覚した。

 それは明らかに、普通の傭兵の仕業ではなかった。


 ――“語られる存在”を消すために動いている。

 襲撃を生き延びた者たちは、皆そう感じていた。


 そして今――

 襲撃から三日が経ち、エルン・トラースは、深い静寂に包まれている。


 


 朝靄に煙る町の外れ、崩れかけた石垣のそばで、フィンは立ち尽くしていた。

 剣を持つ手ではなく、左手で帽子のつばを軽く握り、眉をひそめている。


「……あれで、本当に良かったのか」


 ひとりごとのように呟いた声は、誰に届くでもなかった。

 倒した敵の中には、洗脳されていた者もいた。自分の意志ではなく、操られた末の最期。


 フィンは、その“重み”に胸を締めつけられていた。


 石垣の向こうから、草を踏む音が近づいてくる。

 振り返ると、リナが手を振りながら歩いてきた。長いポニーテールが小さく揺れている。


「おはよう、早いね。寝てなかったでしょ」


「……なんか、頭がぐるぐるして寝れなかった」


 リナはフィンの隣に立つと、ぽんっと彼の背中を軽く叩いた。


「うん、わかる。わたしも。なんか、変な夢見たし」


「……どんな夢?」


「んー、敵の顔が全部、うちの親父だった」


「それは……ちょっと嫌だな」


 二人の間に、わずかな笑いが生まれた。

 でも、すぐにその笑みは静まり、風の音が会話を切った。


 


「……戦ってるとき、俺、“あの人たち”が敵に見えなかったんだ」


 フィンが口を開いた。

 “あの人たち”――洗脳され、恐怖に満ちた目で向かってきた市民兵たちのことだ。


「斬るべきだった。守るために、仕方なかったってわかってる。……でも、それでも、俺の中のどこかが“やめてくれ”って叫んでて」


「フィン」


 リナが真っ直ぐな瞳で彼を見た。


「それ、あんたが“ちゃんと生きてる”ってことじゃん。自分のしたこと、見て、考えて、悩めるって、ちゃんと人間してるってこと」


「人間……」


「そう。王様とか、語り部とか、英雄とか、そんな肩書きより、よっぽど立派」


 その言葉に、フィンは小さく息をついた。


「……ありがと、リナ」


 彼の背中から少しだけ、強張りが抜けていく。


 遠くで、鐘の音が鳴った。

 修復された市庁舎の朝礼の合図だ。


「行こっか。あんた、これから町長と会うんでしょ?」


「……うん。たぶん、“英雄様の報告”ってやつ」


「気負わなくていいよ。あんたのままで、ちゃんと見てもらいな」


 そう言ってリナは先に歩き出す。

 フィンは一歩遅れて、後を追った。


 ――罪の重さは、きっと誰にも測れない。

 でも、それでも前に進もうとする人の姿は、きっと、誰かの希望になる。

市庁舎の扉を開いた瞬間、フィン・グリムリーフは立ち止まった。


 会議室と呼ばれる広間には、修繕されたばかりの窓枠、焦げ跡の残る天井、そして――無言の人々がいた。


 長い卓を挟み、三十人ほどの市民と兵士が並んでいる。

 誰もが、静かに彼を見つめていた。


「……入っていいのかな、俺」


 フィンが小さく呟くと、後ろからリナが押すように背中を叩いた。


「大丈夫。堂々としなよ。何かやましいこと、したっけ?」


「……少なくとも、俺は……してないと思う」


「なら、それで充分」


 二人は足を進める。

 中央の席――町長の座る高椅子の前まで来ると、フィンは小さく一礼した。


 


 町長――グロース老人は、白い髭を手で撫でながら、長い沈黙の後、静かに言った。


「君が……フィン・グリムリーフか」


「はい。町の一市民として……あのとき、できる限りのことをしました」


 短く、感情を押し殺すような口調だった。

 すると、グロースはわずかに口角を上げた。


「そうか。ならば――その“限り”の力が、我々を救ったのだな」


 その瞬間、部屋の空気が揺れた。

 並んだ市民のうち、何人かは目を伏せたが、数名はそっとうなずいていた。


「我々の町が攻められたのは、語りの力を持つ者を庇っていたからだ――そう噂する者もいる。

 だが私は、君が語ろうが語るまいが、あの夜、町は燃えていたと確信している」


 町長は立ち上がり、ゆっくりと歩み寄ってきた。


「我々は君に感謝している。……だが同時に、問わねばならない」


 フィンの喉が鳴る。


「君は、剣を振るった。言葉を使い、人を動かし、敵を斬った。……その覚悟は、今も、変わらぬか?」


 重い質問だった。

 誰も口を挟まず、時計の秒針さえ聞こえるような静寂が落ちる。


 フィンはゆっくりと拳を握り、答えた。


「……変わらないとは言えません。自分の中で、正しかったかどうか、今も迷っています。

 でも――あの夜、守れた命があったのなら、それだけは……信じていたいです」


 


 長い沈黙ののち、町長はうなずいた。


「それで充分だ。……英雄というのは、そうやって、迷いながら歩くものだろう」


 周囲に再びざわめきが広がる。

 ある者は拍手を、ある者は安堵の吐息を、ある者は沈黙のまま敬意を示していた。


 


「こちらは町からの贈り物だ」


 町長は封筒を差し出した。

 そこには、感謝状と王都からの召喚文が入っている。


「王都の使節が君に興味を示している。――だが行くかどうかは、君が決めることだ。

 誰の命令でもない。ただ、“君自身がどう歩むか”を、問われている」


 


 フィンは封筒を受け取ると、深く頭を下げた。

 そして――そのまま会議室を後にする。


 


 外の広場では、子どもたちが遊んでいた。


 木の枝を剣に見立てて、笑いながら追いかけ合っている。

 その中の一人が、大声で歌い出した。


「びゅーんと飛ぶぞ、かぜなぎくん♪」


「きゅーんとささるぞ、ことばのつるぎ♪」


「どんな敵でも はなしあえば ともだちさ~♪」


「おともだち~♪」


 笑い声。拍手。合唱。

 フィンは立ち尽くし、その光景を見ていた。


「……違うんだよ」


 誰に向けたのか、自分でもわからなかった。

 でもその言葉には、どこか拭えない痛みが滲んでいた。

その夜、フィンは宿の裏手――街灯すら届かない路地の一角にいた。

 瓦礫と廃材が積まれ、石畳の隙間からは草が生えかけている。人の気配のないその場所だけが、町の喧騒から切り離されたように静かだった。


 手には、昼間町長から受け取った封筒。

 中には、礼状と――王都からの召喚状。


 その紙の感触が、やけに重たかった。


「……もう、戻れないのか?」


 誰に問いかけるでもなく、ぽつりとつぶやく。

 語り部。英雄。王都が注目する存在。

 それは、彼が“なりたくて”なったわけではなかった。


 


 思えばずっと、流されてきた。


 レンブレア村で始まった小さな依頼。

 たまたま救った子ども。

 助けた少女。

 逃げなかった敵兵。

 語った記憶。

 そして今、王都。


 “選んだようで、何も選んでいない”。

 そんな思いが、心をゆっくりと締め付けていた。


 


「また、考え込んでるの?」


 背後から声がした。

 フィンが振り返ると、蒼銀の髪を揺らすノーラが、両手にパンの包みを提げて立っていた。月明かりの下、いつもの冷めた目が、少しだけ柔らかかった。


「……ノーラ」


「ほら、これ。朝買ったけど、あんたが昼も夜も何も食べてないから、取っといたのよ」


 彼女はフィンの隣に座ると、膝に紙袋を載せて、ひとつを彼に渡した。


 パンは、表面がかりっと焼かれ、中にはくるみと蜂蜜の甘み。

 噛むたびに、じわじわと温かさが口の中に広がっていく。


「……おいしい」


「そりゃ、特製だもん。王都にも店出してる老舗らしいよ」


 ノーラはもう一つのパンにかじりつきながら、ぽつりと漏らした。


「……さっき、広場で子どもたちがまた歌ってた。“かぜなぎくんが~”って」


 フィンの手が止まる。


「“英雄の歌”だってさ。……笑っちゃうよね」


「……笑えないよ」


「だろうね。でも、あたしは、少しだけ救われた」


 ノーラが視線を落とす。


「昔、あたしの兄も語り部だった。……でも、その力が怖がられて、最後は――何もかも、奪われた」


 その声には、普段のような強さがなかった。


「けど、あんたは……まだ語れてる。まだ、笑えてる。

 それがどれだけ“奇跡”か、わかってる?」


 フィンは何も言えなかった。

 口にするには、重すぎた。

 ノーラの“失った記憶”と、“見届けてきた現実”が、今の言葉に全て詰まっていた。


 


 しばらくの沈黙の後、フィンはポケットから石を一つ取り出した。

 小さな、銀色に近い灰色の石――魔物との戦いで拾った、名もなき鉱石。


「これ、セレドさんに渡そうと思ってた」


「……あの兵士? 洗脳されてた人?」


「うん。彼、戦いのあと泣いてた。たぶん、記憶の一部が戻ったんだ。

 でも……俺は、何もできなかった。ただ、見てるしかなかった」


 


 ノーラがゆっくりと立ち上がり、フィンの前に回り込んだ。


「それで充分じゃない。人の“痛み”に目を背けなかったって、それが何より、語り部としての――」


「俺は、“語り部”である前に、人でいたいんだよ!」


 叫んでいた。

 フィンは思わず、拳を握りしめていた。


「語ることも、剣を振るうことも……誰かの命の上に立って、“立派だ”とか“希望だ”とか言われるのが、怖いんだ」


「……フィン」


「誰も救えなかったって、思い知るんだよ。あの夜みたいな夜を過ごすたびにさ……!」


 


 しばらく、言葉が出なかった。

 ノーラは何も言わず、そっとその拳を包み込んだ。


「……それでも、あんたのそばには、人がいる。

 リナがいて、あたしがいて、たぶん、町の子たちも、兵士も――歌を作ってる人たちも。

 ……あんたのこと、見てるよ」


 その手の温もりが、フィンの荒ぶる心に、静かに沁みていった。


 


「……王都には、行く?」


「たぶん、行く。でも、その前に……“俺の言葉”を見つけないといけない。

 もう、誰かの語りじゃなく、俺自身が語る、何かを」


 


 風が吹いた。

 どこか遠くで、鐘の音が鳴る。夜の境界を知らせる、二度目の鐘だった。


「フィン。……あんたの言葉は、もう“物語”になりかけてるよ」


 ノーラがそう言って、歩き出す。


 その背中を見て、フィンはふと思った。


 ――俺は、まだ誰のことも救えていない。

 でも、誰かの“灯り”にはなれるかもしれない。


 その想いだけが、今夜の胸の痛みを、少しだけ和らげてくれた。

翌朝、街には柔らかな光が差し込んでいた。

 あの夜の影は、まだ路地の隅に色濃く残っていたけれど、それでも人々は歩き始めていた。


 市場には早くも野菜や果物の籠が並び、職人たちの槌音が響いていた。

 そして広場の中央――フィン・グリムリーフの姿があった。


 彼は、あのときの封筒を両手で握っていた。

 王都の印が押された羊皮紙。そこに書かれた文は、どれも礼儀正しく、どこか突き放したようでもあった。


「“君の存在に、今後の国政の可能性を見た”……か」


 まるで自分が道具にされたような気がして、フィンは苦笑した。

 だが――その中に、たった一行だけ、心に触れる言葉があった。


 『君の“語り”は、人の歴史を揺らがせる。』


 


「……やっぱり、俺の語りって、もう“俺だけのもの”じゃないのかな」


 つぶやくと、背後からリナの声が飛んできた。


「だったら、背負ってみせなよ。あたしらがついてるから」


「リナ……早いな」


「フィンが広場でひとり突っ立ってたら、そりゃ気になるって」


 そう言って笑うと、リナは懐から小さな布包みを取り出した。

 中には、銀色の金属でできたバッジが入っていた。中心には“風を象る剣”の刻印。


「鍛冶屋のミルおじさんがくれた。あんたが町を救った記念にって。

 “まだ若いけど、芯がある”って、褒めてたよ」


「……ありがとう」


「ま、あたしが一番褒めてるけどね。正直言って、惚れ直した」


「えっ……」


「うそ。半分ね」


 


 そこに、ノーラも合流してきた。肩に小さな鞄をかけている。


「出発、今日でしょ?」


「うん。王都には数日かかるけど、馬車は手配した」


「歩いてくんじゃないの?」


「歩き旅じゃ、また変な魔物に絡まれるからさ」


「そっか。じゃあ、馬の名前決めとく? “記憶号”とか」


「それだけは絶対やめて……」


 ノーラとリナは顔を見合わせて、くすっと笑った。

 その笑いが、どこか救いになった。


 


 町の人々が、少しずつ彼に目を向けていた。

 あからさまな拍手も、歓声もない。

 けれど、布を干す老婆がそっと頭を下げ、少年が剣の形を真似して木枝を振る。


 それだけで、フィンはもう十分だった。


 


「じゃあ、行ってくるよ」


 馬車に乗り込もうとしたそのとき――


 広場の向こう、数人の子どもたちが、小さな声で歌いはじめた。


「びゅーんと飛ぶぞ、かぜなぎくん♪」

「ことばのつるぎで まもるのさ♪」

「なかないで さけばいい」

「つよさはきっと こころのなか~♪」


「おともだち~♪」


 その歌は風に乗り、町の空を駆けた。

 どこか切なくて、どこか優しい――けれど確かに、未来を願う“祝詞”だった。


 


 フィン・グリムリーフは、ゆっくりと目を閉じた。


 剣を背に。語りを胸に。仲間とともに。

 今、彼は“英雄”ではなく、“旅人”として再び歩き始めた。


 まだ語られていない物語が、きっとこの先にある。

 それを見つけるために。

ご覧いただき、ありがとうございました!

「罪の重さを測るもの」というテーマは、語る者・戦う者としてのフィンの在り方に深く関わっています。


“語ること”が持つ力は、ただ人を癒すものでも、称えられるものでもありません。

それはときに、後戻りのできない場所へ自分を追い込み、他人の痛みに踏み込む覚悟を問われるもの。


それでも彼は、“語り”から逃げずに選び取った。

その一歩が、彼を“英雄”ではなく“王”へと近づけていくのだと思います。


次回から、王都編が始まります。

どうぞ、これからもフィンたちの物語を見守ってください!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ