表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/134

第16話:風に名を乗せて

第16話では、フィンたちがたどり着いた“語りの街”レディオルを舞台に、

「語ること」「語られなかった歴史」「語ってはならない記録」と向き合う旅の一幕を描きました。


封印された街、語れない風、そして静かに語りを見守る管理者ルネ。


彼女との出会いが、フィンに“語る覚悟”を問う場面となり、

街そのものが再び語りを許すかどうか――その答えが、試されます。

「じゃあ、これを持っていけ」


そう言ってグロルが差し出したのは、無骨な木箱だった。

鉄の留め具がついたそれを開けると、中には古びた鍛冶道具と、小さな火種の入った瓶が納められていた。


「……これ、もしかして“語り火”?」


フィンが手に取ると、瓶の中の火種がぴくりと揺れたように見えた。

その動きに、彼は少しだけ息を呑む。


「ただの火じゃない。使う者の“覚悟”がなきゃ、燃えやしねぇ」


グロルは腕を組みながら言った。


「それは、俺が親父から譲り受けたものだ。

ずっと仕舞ったままにしてた。だけど、お前にこそ相応しい」


フィンはその言葉の重みを感じながら、静かに頷いた。



工房の中は、昨夜までの熱がまだわずかに残っていた。

消えかけた炉から漂う焦げた木の香り、金槌の打撃で変色した作業台、そして壁に残る煤の痕。


フィンは、あらためてその場に深く頭を下げた。


「この剣に語りかけてくれて、ありがとうございました。

グロルさんの想いも、親父さんの技も、全部が――ちゃんと、届きました」


「礼は要らねえよ」


グロルは少しだけ顔を背けた。


「けどな。もしどこかで、“語りが消えた”場所があったら――

お前が、それを拾ってやれ。俺にはもうできねぇが、お前なら……」


「……やってみます」


フィンはそう応えながら、胸の中に小さな決意を灯した。

語る力は、まだ完全じゃない。

けれどそれは、確かに“誰かとともに在る”ためにある。



外では、リナとノーラが出発の準備を終えていた。


「よし、食料よし、水袋もよし……次の町までは三日ってとこだな」


「街道までは荒れてるって地図に書いてあった。慎重に行こう」


「慎重って言いながら、リナ、今さっきまで昼寝してたよね?」


「仮眠だっつーの!」


そんな掛け合いの中に、フィンが合流する。


「おまたせ。……行こうか」


ノーラがちらりと手元の地図を確認しながら頷く。


「進路は南。古都レディオルに向かって一直線。

遺跡と書庫の街。少し遠回りだけど……語りの記録があるかもしれない」


「語りの記録……いいね。何か、次の“名”への手がかりになるかも」



三人が歩き出す直前。

工房の前に立つグロルが、ぽつりと呟いた。


「……この村も、いずれ片付けるさ。

燃えたまま放っといたら、剣たちが泣くからな」


フィンは一瞬だけ振り返り、ゆっくりと頷く。


「いつかまた、どこかでお会いしましょう。

“語れる剣”がもっと増えたら……そのときは、また火を入れてください」


「その時ゃ――今度は“打ち直し”じゃなく、“共打ち”だな」


「……え?」


「お前に語られた剣と、俺が鍛えた剣。並べて“名を交わす”日が来るさ。

それまで、お互い――風を忘れるな」


グロルは笑った。それは、かつて語りを失った鍛冶師ではなく、

“名を再び託した者”の顔だった。



村を出る最後の坂道。

丘の上から工房の屋根が見えた。

煤けて、瓦がいくつも落ちたその建物は、でも確かに――“語った”。


風がその上を吹き抜ける。

かすかに回る風見鶏が、きぃ、と小さく鳴いた。


「変わったね、この場所も」


フィンがつぶやく。


リナが横で口を尖らせた。


「うーん、でもなんかこう……旅立ちの後ろ姿、かっこよくなりすぎじゃない?」


「嫉妬?」


「ちげーし!」


ノーラはそんな二人を笑いながら見ていた。


「でも、いいじゃない。旅の仲間に、語る者がいるって」


その言葉に、フィンはふと気づいたように足を止めた。


「……仲間、か」


「ん?」


「ううん。なんでもない。よし、行こう!」


言葉にしなかったけれど、胸の中に確かに残っていた。

“誰かと一緒に在る”って、たぶんこういうことなのかもしれない。



手のひらの火打石の瓶が、かすかにぬくもりを持っていた。


まだ、名のない剣。

まだ、語られていない旅路。

でも――風は吹いている。


それだけで、今は十分だった。

三日目の朝。

まだ陽も昇り切らぬ時間、街道の先にひっそりと姿を現したのは――灰と風の都、レディオルだった。


「……あれが、古都レディオル?」


フィンの声に、ノーラが頷く。

「そう。かつて“語り”と“記録”のすべてが集まった都市。塔が三つあるのが目印だって地図にあった」


遠くに見える三本の尖塔は、霧に沈み、まるで夢の中の影のようだった。


けれど、フィンは違和感を覚えた。


(風が、街の手前で止まってる)


空は晴れていた。木々も揺れていた。

けれど、街の輪郭を越えたあたりから、風が消えている。


「なんか……空気が重い」


リナが首を傾げた。


「音も届かない。鳥の声も、草のざわめきも――あの街だけ、時間が止まってるみたいだ」


「“語れない街”かもしれないな」


フィンは、胸元の小瓶に触れる。

グロルから託された“語り火”は、まるで息をひそめたように静かだった。



街の門にたどり着くと、そこには奇妙なものが張り付いていた。

布ではない。声を吸う紙の封。

表面にかすれた文字が刻まれているが、誰も読めなかった。


「語り封じだな、これ。しかも……かなり昔の形式だ」


ノーラが目を細めた。


「普通はもう使われない術式だよ。こんな古いやり方……千年前の封印体系かも」


「中に何か、封じたい“言葉”があるってこと?」


「か、あるいは“語られたくない記録”がある」


リナがため息をついた。


「で、いつものように抜け道を探す流れね?」



街を囲む石壁は古く、ところどころ崩れていた。

リナの勘で裏手の通路に回ると、石造りの小門が半分開いていた。


「やっぱりあった。書庫のある町って、だいたい火除けの退避路があるのよね」


「詳しいな……泥棒?」


「旅人!」


半分冗談、半分本気のやりとりを交わしながら、三人は無人の小路へと足を踏み入れた。



レディオルの街は、まるで**“話をやめてしまった街”**のようだった。


石畳の道、傾いた街灯、閉じた扉。

どの建物も住んではいるようなのに、人の声が一切聞こえない。


「……誰も話してないのかな」


フィンの声が、静かに路地に吸い込まれていく。


「“話す”というより、“語る”ことを拒んでる気がする」


ノーラの言葉に、リナが頷いた。


「目の前に誰かいても、話しかけようと思わない感じ。

……こういうの、昔あった。戦のあと、町が一斉に口を閉ざしたとき」



三人は、街の中心“語塔”を目指した。


塔は六角形で、高く、周囲を石の水路が囲っている。

かつては水で冷却しながら、大量の記録書が保管されていたという。


扉は半開きになっていた。

けれど、入り口には誰もいない。守衛も、灯りも、声すらもなかった。


中に一歩入った瞬間、フィンは胸がきゅっと締め付けられるような感覚に襲われた。


(ここ……“語ることをやめた空間”だ)


壁一面に広がる書架には、封布が巻かれていた。

紐で縛られた本、刻印で閉じられた巻物、無数の語りかけを拒む“静かな檻”。


「まるで、記憶の墓場だな……」


リナが低く呟いた。



フィンはゆっくりと棚に近づいた。

一冊の本に手を伸ばそうとしたその瞬間――


「おやめなさい」


声が響いた。


静かで、でもはっきりと届く声。

その場の空気が一瞬で張り詰める。


塔の奥。階段の上から、白いランプを掲げた少女が現れた。


長い銀髪、淡い青の瞳。

どこか異質で、風の通らない場所から来たような空気を纏っていた。


「あなたたちは、外から来た者ですね。

この塔に立ち入る理由を、聞かせていただけますか?」


彼女の声は、感情を抑えたようで、それでいて一言一言に重さがあった。


リナが前に出て、腕を組んだ。


「理由? そうね、旅の途中で少し道に迷っただけ。ちょっとした“語り”の名残を探してただけよ」


「ここには、語りはありません。

あるのは“語れなかった記録”と、“語られてはならない歴史”だけ」


その言葉に、フィンの目が真剣になる。


「でも、語れないままにしていいんですか?

誰かがその名を忘れてしまったら……その想いは、もう届かない」


少女は一瞬、言葉を止めた。


「……あなたは、語り手?」


「まだ、名を探している途中です。

でも、語りたい気持ちはあります」


数秒の沈黙。


やがて少女はゆっくりと階段を下りながら名乗った。


「私は――ルネ・レディオル。この塔の封印管理者です」


その名を聞いて、三人は同時に驚いた。


「レディオル……?」


「この街の名と、同じ……?」


「まさか、あなたがこの都市の……?」


ルネは微笑まなかった。ただ、静かに言った。


「この街の声を封じているのは、私です。

そして――この塔は、“語り”の最期の場所です」

「この街の声を封じているのは、私です。

そして――この塔は、“語り”の最期の場所です」


ルネ・レディオルはそう言った。


その名に宿るもの。

彼女がこの街そのものの名を冠していることに、フィンたちは言葉を失った。


フィンが一歩、前に出る。


「語りの……最期?」


「ええ。この街では、語られるべきだった“名”が、あまりにも多すぎた」


彼女の瞳は、悲しみを湛えていた。だがそれは、感情を捨てた者のものではない。

封印という役目を背負った者だけが持つ、静かで重たい眼差しだった。



ルネは塔の中央――円形の読書台へと歩き、古びた布を一枚めくる。

そこには、一冊の分厚い本があった。

だが、その表紙には何の文字も、紋様すらも刻まれていなかった。


「これは、“無題の書”。

レディオルの全ての記録のうち、“語ることを禁じられた記録”がここに集約されています」


「……禁じられた?」


ノーラが眉をひそめる。


「記録は、残すためのものじゃないの? 封じるなんて――矛盾してる」


「残したことで、争いが生まれたのです」


ルネはページをめくる。そこには、まるで焼け焦げたように黒く潰れた文字が並んでいた。


「千年前、この街では“語る者”と“記す者”が対立しました。

記憶で語り継ぐべきだと信じる者と、記録によって未来へ渡すべきだと信じる者――

そして、争いの末に、語りは敗れました」



ルネの指が本の端をなぞる。


「語りは、時として形を変え、意味を変えてしまう。

それを“危険”と判断した者たちは、語られるべき名や言葉をすべて閉じ込めました」


「……その結果が、今のこの沈黙?」


リナの声には皮肉が混じっていた。


「街が声を失い、住人たちが語らなくなった理由は――この“記録”に縛られているから」


ルネは頷く。


「この塔に記された無数の“語れなかった言葉”が、街全体に静寂を敷いている。

語れば、封印が乱れ、また争いが起きる。

だから私は……この語塔を閉じたのです」



フィンはしばらく黙って、塔の中を見渡していた。


封印された本棚。布で隠された壁。

何かを守っているのではない。何かを諦めている空間だ。


「じゃあ、ルネさん。

あなたは、この街をこのままにしていいと思ってるんですか?」


彼女は目を伏せる。


「それが……私の役目です。

この静けさが、争いを防ぐ最後の手段だと知っているから」


「でも……語られないままでいいんですか?」


フィンの声が重なった。


「語りって、“誰かのために在る”ものだと思うんです。

語られなくなった想いは、もう誰にも届かない。

それでも、残っていたなら――きっと、誰かがそれを語らなきゃいけない」


ルネの手が、無意識に本を握る。



「語ることが正しいとは限らない」


「でも、語られずに傷だけ残すのは……もっと、間違ってる」


二人の言葉が交差した瞬間、塔の上から風がひと吹き舞い込んできた。

止まっていた空気が、微かに揺れる。


リナが、ぽつりとつぶやいた。


「……風が、戻ってきた?」


ノーラも気づいたようにうなずく。


「語塔の上階……風見鶏が回った」


ルネは顔を上げた。


「……もしかして、あなた……」


フィンは小さく笑った。


「語りの資格があるのかは、まだわからない。

でも、“語りたい”とは思っています」



ルネは一つ深く息を吐くと、本を閉じた。


「ならば……この街の沈黙を破る、試練を受けてもらいます」


「試練……?」


「“語れなかった記録”の中には、一つだけ“語ってはいけない言葉”があります。

それを見抜けたなら――語る資格があると、私は認めましょう」


フィンは迷わず頷いた。


「やります」


ルネは背を向け、塔の奥へと歩き出す。


「……ついてきてください。記憶の牢へご案内します」

語塔の奥へと続く螺旋階段は、石と静寂でできていた。


足音は吸い込まれ、壁の燭台には火が灯っているはずなのに、影は揺れず、冷たかった。

まるで、時間そのものが閉じ込められているようだった。


フィンの胸の内で、語り火の瓶がかすかに温もりを帯びる。


(何かが……近い)


ルネが立ち止まり、小さな鉄扉に手をかける。


「ここが、“記憶の牢”。

語りの街、レディオルのすべての“語ってはいけなかった記録”が保管されています」


「本当に……語ってはいけなかった?」


フィンの問いに、ルネは静かに頷いた。


「語られれば、誰かを傷つけ、世界の何かが壊れてしまう。

だから、この扉は開かれていない。誰も中に入ることを許されていませんでした。

……けれど今、この試練を通じて、“語る資格”を見せてください」



扉の奥は、まるで地下聖堂のような空間だった。

空気は澱み、棚が整然と並び、封をされた本が無数に収められていた。


だが、その一冊一冊から、語られなかった“熱”が滲み出ていた。


フィンは、一歩、また一歩と足を進める。


「この中に、“語ってはならない”記録があるんですね?」


「はい。

それを“直感”でいい――あなたの語り手としての感性で、見つけてください。

それができた時、あなたが“語りを再び許す者”としてふさわしいか、判断できます」



リナとノーラも、フィンの後ろで沈黙を守っていた。


リナは珍しく真剣な顔をしていた。


「……なんか、妙な緊張感だね」


「わかる。これは“本を選ぶ”ってだけじゃない。

フィン自身が“語るに値する存在か”を問われてる」


「その答えが出なかったら……街の封印は、破れないままなんだろうな」



フィンは棚をゆっくりと歩いた。


手をかけたくなる本が、いくつもある。

無題の書、焼けた紙の束、血痕のついた布装丁の巻物――


その中で、ふと一本の巻物の前で立ち止まった。


風が通ったような錯覚。

でも、それは“語れ”とは言わなかった。


“語るな”


そう、呼びかけていた。


「……これだ」


ルネが目を見開いた。


「どうして、それを?」


「……語ってはいけないって、“語りたくなる”からですよね。

この巻物は、“語ってはいけない理由”を、俺に語りかけてきた」



ルネが歩み寄ると、そっとその巻物に触れた。

すると、静かに、封の紋がほどけていく。


中には、たった一行――


『語りは剣となり、世界を裂く。されど、黙して滅ぶは尚愚なり』


ルネは読み終え、目を閉じた。


「……あなたが、その記録を選んだ時点で、答えは出ていました」


「え?」


「この巻物は、“語ることを許すかどうか”の、最終封印でした」


フィンは目を見開く。


「じゃあ……これは?」


「この塔、そして街全体を封じていた“鍵”です。

それを選べたあなたには、語る資格がある――と、この街が認めたことになります」



ルネはゆっくりと巻物を納め、扉の鍵を開いた。


空間の重圧が、わずかに軽くなった。

塔の上階から、再び風が吹き込んできた。


「……風が、語りかけてきた」


フィンがそうつぶやくと、語り火の瓶がぽっと小さく揺れた。


それは、応えるように――



「フィン」


ノーラが声をかける。


「たぶん、この巻物の意味を、私たちがどう“語るか”が大事になる。

ただの記録じゃない。これは“未来の語り”だよ」


リナも頷いた。


「黙して滅ぶか、語って抗うか。

あんたが“語る者”として立つなら――この街は、もう一度言葉を持てるかもしれない」



ルネが歩み寄り、頭を下げた。


「……レディオルに、風を戻してくれて、ありがとうございました。

封印は解除されました。今度は――語る準備を、皆で始めます」


「俺も、まだ全部語れるわけじゃないけど……一緒に、進みます」


その言葉に、塔の窓から差し込んだ朝日が、ようやく地上へと届いていた。


街の風景が、ほんの少しだけ動いた気がした。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!


第16話は、静かだけれど重いテーマ――「語ることの責任」と「語り直す意味」を中心に据えた回となりました。

フィンの語りは、力でも魔法でもなく、“誰かのために言葉を使う覚悟”として育ち始めています。


レディオルの風が戻った今、彼の旅もまた、ひとつの段階を越えました。


次回からは、新たな街、新たな出会い、そして――新たな“名”との遭遇へ。

引き続きお楽しみください!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ