表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/134

第15話:継名刀

今回の第15話では、フィンたちが立ち寄った“名もなき鍛冶村”を舞台に、

失われた技術と、語られなかった剣《継名刀レイヴ=ハルド》との出会いが描かれます。


語りとは、単なる力ではなく――

忘れられた想いに寄り添い、もう一度名を灯すこと。


語り手と鍛え手、そして風がつなぐ、

“名を託す”というこの物語の核となるエピソード、ぜひ最後までお楽しみください。

「……ここ、すごく静かだな」


崩れかけた石造りの建物が並ぶその村で、フィンは足を止めた。

空は曇っていて、風は吹いていない。鳥の鳴き声もない。ただ、沈黙だけが村全体を覆っていた。


「元・鍛冶の村だって言われてるけど……地図にも名前がないの、変だよな」


リナも足元の瓦礫を避けながら言った。


「語りの技術があったって聞いたことがある。剣に名を込める、特別な打ち方だったはず」


ノーラがそう呟いて、フィンを見た。


「……名を語る剣、か」


まるでその言葉に導かれるように、フィンの視線がある工房跡へ向いた。

屋根は半分崩れていたけれど、かすかに炉の跡が残っていて、なぜか惹かれるものがあった。



工房の奥、埃だらけの作業台の下。

そこでフィンは――見つけた。


「これは……剣?」


半分に折れた刃。柄の部分は煤けている。けれど、妙に目が離せなかった。

彼はそっと手を伸ばして、触れる。


「……熱っ」


一瞬、手のひらがじわっと熱を持ったような感覚。

そして、胸の奥がぐっと締め付けられた。


風もないのに、髪がふわりと揺れた気がした。

耳元で、誰かが囁いたような――そんな錯覚。


(語ってる……?)


フィンは剣を両手で持ち上げる。

その瞬間、周囲の埃がふわっと舞い上がり、工房の中にほのかな風が流れた。


「……風が、動いた?」


さっきまで閉ざされていた空気が、まるで剣に反応したかのように。


それだけじゃなかった。


剣を握るフィンの視界の端に、小さな“火花”のようなものが揺れて見えた。

炎じゃない。けれど、記憶の残り香のように、懐かしくて切ない光。


(……語りの名残り、なのか?)


彼は思わず、剣に問いかけるように呟いた。


「君の、名前は……?」



「何してやがる!」


突然、鋭い声が飛んできた。


「うわっ!?」


フィンは驚いて剣を庇ったまま振り返る。

崩れた壁の向こうから現れたのは、筋骨隆々の小柄な男。

全身が煤と油で汚れ、分厚い革の前掛けとゴツい鉄槌を肩にかけていた。


「そこにあるもんに触るな!勝手に入ってきやがって!」


「ご、ごめんなさい!」


フィンは慌てて折れた剣を戻しかけた。けれど、男の目が剣に向けられた瞬間、空気が変わった。


「……その剣、どこで見つけた」


一歩、二歩。男は近づいてくる。

声の調子が、怒鳴り声から――何か懐かしさを滲ませた低音へ変わった。


「作業台の下に……落ちてました」


フィンは正直に答える。


男は無言で剣を見つめていたが、やがてぽつりとつぶやいた。


「それは……俺の親父が打った剣だ」



「……あなたの、お父さんが?」


「ああ」


男は鉄槌を床に立てかけて、どっかりと座った。

すこし黙ってから、名乗った。


「グロル・ハンマーフォール。滅んだ鍛冶一門の最後の生き残りだ」



グロルの話によれば、この村にはかつて“語りの技術”があった。

剣に名を与え、その名を通して使い手と通じ合う――そういう、古い伝承だ。


「親父はそれを極めようとしてた。

あの剣は……最後に仕上げたやつだ。

でも、村が焼かれ、親父も死んだ。

名前を与える前に……全部、終わっちまった」


フィンは静かに剣を見下ろす。


「……でも、この剣。語りかけてきたんです。確かに。風が、火花が……」


「火花?」


「記憶の火花っていうか……言葉じゃない、なにかが残ってるって感じで」


グロルは黙っていたが、拳をぎゅっと握ったまま肩を震わせていた。



フィンはそっと剣を見つめたまま、心の奥を探るようにして口を開いた。


「“名前を、託す”って――誰かが、そう言ってた気がする。

この剣の中に、まだ……残ってるんです。語られていない、名が」


そう言い終わったときだった。


工房にふわっと、温かい風が吹き込んできた。


埃が舞い上がり、差し込んだ陽の光に照らされる。

錆びた風見鶏が、きぃ……と音を立てて回った。


フィンの手が、ゆっくりと剣を掲げる。


「――《レイヴ=ハルド》」


彼の口から、その名が自然に零れた。


風が一気に吹き抜け、光の粒子が弾けるように散っていった。

その瞬間、折れた剣がわずかに、微かに震えた気がした。



「……ああ、間違いねぇ」


グロルの声がかすれていた。


「親父が……名を与えようとしてた言葉と、同じだ……」


目元を拭ったその手に、煤がついて黒くなっていた。

けれど、剣を見つめるその目は、まっすぐで――涙に濡れていた。



「この剣、まだ残ってたんですね。

語られなかった名を……ずっと待ってたんです」


フィンがそう言うと、グロルはうなずいた。


「……“継名刀”ってのがあったな。

名を継ぐ剣。語られなかった言葉を、未来に繋ぐための……そういう打ち方だ。

親父はその最後の一振りに賭けた。

でも俺は、何一つ受け継げなかったと思ってた」


フィンはにっこり笑った。


「でも、今。語られたじゃないですか。ちゃんと、ここに」


風がまた、工房の奥を静かに通り抜けていった。


そしてグロルは、小さく笑った。


「……まだ語れるものが、残ってたか」

「……語られた、か」


グロルの手の中で、折れた剣《レイヴ=ハルド》が静かに光を落ち着かせていた。

さっきまでフィンの手の中で反応していた“記憶の火花”はもう消えている。けれど、剣が確かに――“名前”を持ったような気がした。


「お前、さっき語った名……どこで聞いた?」


「聞いてない。勝手に口から出たんです」


「……そりゃまた、都合のいい話だな」


グロルは剣を見つめたまま、そうぼやいた。

けれど、怒りはなかった。ただ、深いため息とともに肩の力が抜けていた。



フィンは瓦礫に腰を下ろして、少しだけ距離を置いてグロルを見ていた。


(彼の中で、ずっと止まってたものが――少し動き出したんだ)


それは、ただ“剣の名前を知った”からじゃない。

長年、誰にも言えずにいた後悔。受け継げなかった想い。忘れていたはずの言葉。


フィンには、それが風の中に滲んでいるように思えた。



「親父は、寡黙な職人だった」


ぽつりと、グロルが口を開いた。


「言葉より、火と金槌の音で会話するようなやつだった。

でも、作る剣には……いつも“語る名”を刻んでた」


「語りの技術ってやつですよね?」


フィンが聞くと、グロルは小さくうなずいた。


「ああ。使い手の想いと、鍛えた者の魂。

その両方が通じ合う“名”を、剣に吹き込む。

親父にとっては、それが“剣を完成させる最後の一撃”だった」


フィンは、自分の《カザナギ》に目をやった。

まだ、その剣に“名”を宿した実感はない。けれど――


「その技術、今は……?」


「俺は継げなかった」


グロルは、かぶりを振った。


「親父の最期の日――俺はただ剣を持って逃げただけだ。

語りの技術も、火の扱いも、何一つ教えてもらわずに……」


拳がぎゅっと握られた。

けれどその手にあった《レイヴ=ハルド》は、静かに寄り添うように沈黙していた。



「でも」


フィンは、ゆっくりと言葉を選ぶように話した。


「今、ここに“名”は残ってました。

語られてないからって、消えたわけじゃない。

忘れられても、想いが残ってれば――また、語れる」


風がひと吹き、工房の天井を抜けていった。


「グロルさん。

あなたが“継げなかった”って思ってたもの、

きっとこれから――“語り直せる”と思います」



グロルは少しの間、黙っていた。

それから不意に、立ち上がって奥の棚へ向かう。


「見せたいもんがある。ついてこい」



錆びた扉の先には、煤まみれの棚が並んでいた。

その一番奥――布でぐるぐる巻きにされた何かが、大事そうに置かれていた。


グロルがそれをゆっくり開くと、中には――鍛冶師の記録帳があった。


「親父が、自分用に書き残してたノートだ。

“語りの技術”の仕組みとか、名を込める時の心の持ち方とか……

俺には読めなかった。というか、読む資格ないって思ってた」


フィンはそっと近づき、ページをめくる。

そこには古いドワーフ語の筆跡で、精緻な図解と一緒に――剣の図、火入れの温度、そして“名を刻む型”の説明が並んでいた。


「すごい……これ、まるで“語りの設計図”みたいだ」


「なあ、フィン」


グロルが不意に呼びかけた。


「俺が、これをちゃんと読み込んで……

あんたの剣を打ち直したら――“語れる剣”にできるかもしれないな」


「えっ、僕の《カザナギ》を!?」


「レイヴ=ハルドに語りを引き戻せたのは、お前の力だ。

その剣にも、たぶん……まだ“語られてない名”がある。

だったら――今度は俺が、語る番だ」


グロルの瞳が、久々に火を灯していた。



その夜。

フィンたちは工房の隅で焚き火を囲んだ。


「……それでグロルさん、鍛冶再開?」


リナがニヤッとしながら言うと、グロルはむすっと頷く。


「久々に火を入れるが……腕が鈍ってたら笑うなよ」


「笑わない。というか、燃やすなよ、村ごと」


「お前はほんと口が減らんな」


リナの茶化しに、グロルの口元が少しだけ緩んだ。



その夜、フィンは焚き火を見つめながら――

《カザナギ》の柄をそっと握った。


「……君の“名”も、語る時が来るのかな」


答えはない。けれど、風が一度だけ頬を撫でた気がした。

翌朝。


工房に、久しぶりの火が入った。

錆びた炉に木材をくべ、グロルが無言で火打石を擦る。

パチッと小さな火花が跳ね、それが乾いた木に染み込んでいた古い油を燃やした。


ごう、と音を立てて炎が上がる。

フィンはその光景を、息を呑んで見つめていた。


「……ああ、やっぱり違うな」


グロルがぽつりと漏らした。


「“火”ってやつはな、ただの熱じゃねえ。

使う者の気持ちを映すんだ。

怯えてたら暴れるし、腹が決まれば従う。ずっと、そうだった」


彼の手が慣れた動きで金属を並べ、作業台に布を広げる。


「今日はまず、《カザナギ》を診る。

打ち直しをするには、芯の癖も、重心のずれも見なきゃいけねぇ」



フィンはそっと自分の剣――《カザナギ》を外して、両手で差し出した。

いつも腰に差していたそれを、他人に渡すのは初めてだった。


「なんというか……重さだけじゃなく、なんか“馴染んでる”感じがあって」


「あるだろうな。剣ってのは、手の癖に合わせて変わっていくもんだ。

名が刻まれてなくても、使い手の想いは自然と染みる」


グロルは真剣な目で《カザナギ》を見つめ、刃を光にかざした。

その目に迷いはなく――けれど、どこか優しさがあった。



「この剣は、よく頑張ってる」


「……え?」


「傷だらけだが、折れてない。芯が通ってる。

お前みたいだな、フィン」


不意に言われて、フィンは少しだけ照れたように頬をかいた。


「……芯があるかは、自分じゃわからないけど」


「あるよ。昨日、それが見えた。

お前が“名を語った”あの時の声――あれは、ただの偶然じゃなかった」


グロルは《カザナギ》を作業台に置き、指で刃をなぞる。


「たぶん、この剣にも“名の種”が残ってる。

でもそれを育てるには、打ち直しじゃ足りねぇ」


「……じゃあ、どうすれば?」


「“名を託す”ってことを、やらなきゃならねぇ」



“名を託す”。


その言葉の重みに、フィンは小さく息をのんだ。


「それって……鍛冶師が、剣に“言葉”を送るってこと?」


「ああ。

でもな、単なる言葉じゃだめなんだ。

使い手と、鍛え手の両方が“想い”を通わせなきゃ、名にはならねぇ」


グロルは工房の天井を見上げて言った。


「俺の親父は、よく言ってたよ。

“語りってのは、伝えるためにあるんじゃねぇ。

 誰かと一緒に“在る”ためにある”ってな」



フィンはその言葉を反芻した。

伝えるためじゃない――一緒に、在るため。


彼が今まで語ってきた名も、風も、想いも。

全部が、誰かのそばに寄り添いたくて、流れてきたものだったのかもしれない。


「グロルさん、じゃあ……その“託す”っての、今からできるんですか?」


「ああ」


グロルは《カザナギ》を手に取り、炉の火にかざす。


「ちょっとばかり時間はかかるがな。

俺の語りと、お前の想い。両方込めて、叩く」


ごぉ、と火がうなる。


「今日は一発目だ。……魂込めるぞ」



ガン。

一度目の打音が、炉の奥に響いた。


ガン。

二度目は、少しだけ高い音で。


三度目――

風が、また吹いた。


リナとノーラが工房の隅でじっとその様子を見守っている。


「ねえ、これ……普通の鍛冶じゃないよね?」


ノーラがぽつりと呟いた。


「うん。でも、だからいいんじゃない?」


リナが笑う。


「語りの火ってのは、きっと誰かの想いを燃やすもんさ」



フィンは、燃える火と、叩かれる剣の響きの中で、

ずっと握っていた《カザナギ》の“感触”を思い出していた。


いつかこの剣に、語れる名が宿ったら――

それはきっと、誰かのために、振るう時だ。

ガン――

ガン――ッ!


炎の中で鉄が赤く染まり、グロルの金槌がリズムよく打ち下ろされる。


「温度、よし……次、戻し打ちだ」


汗が額を伝い、声は低く、けれど確かな熱を持っていた。

剣はまだ形を保っている。

だがその奥――“名前”の気配は、まだぼんやりしていた。


(この剣に、“何か”が宿ろうとしてるのは分かる。けど……)


フィンは、燃え盛る炉の熱風の中で、自分の中の言葉を探していた。


(俺が、語らなきゃいけない)



「グロルさん、少し止めてもらえますか」


「……あ? ここで止めるのか?」


「今、“語り”たいんです。……この剣に、ちゃんと」


グロルはフィンをじっと見て、無言で頷いた。

金槌を下ろし、炉の火を落とさないように抑えつつ、作業を止める。


フィンは作業台の前に立ち、そっと手を伸ばした。

まだ赤熱を帯びた剣に、直接触れることはできない。

けれど、その柄のすぐ傍――風が、そこに集まっているのが分かる。


「……カザナギ」


語りかける。誰にも聞こえない声で。


「君は……俺の、はじまりの剣だ」



この剣を手にした最初の日。

何ができるかも分からず、ただ――誰かの役に立ちたい。

そんな思いだけで、フィンはこの剣を選び、握った。


戦うためじゃない。守るためでもない。

自分が、何者かになれる気がしたからだ。


「君と、ずっと歩いてきた。

 語りながら、戦いながら、逃げながら、笑いながら」


風がひとすじ、炉の中を抜けた。

ふわり、と赤熱の中で火花が舞う。



「だから、もし――君が“名を持ちたい”と思ってるなら」


フィンは手を柄の上に添えるようにして、目を閉じた。


「俺は、語るよ。君の名。

 それが、どんな名前になるかはまだ分からないけど――

 きっと誰かに届く、“在る”ための言葉になるように」


その瞬間だった。


ごぉ、と炎がうなりを上げた。


工房中の空気が、一瞬にして震える。

そして、誰も口にしていない“音”が、壁を伝って響く。


グロルははっと目を見開いた。


「……今、鳴ったぞ」


「……え?」


「剣が、音を出したんだ。語りの剣だけが持つ、“名の呼び音”だ!」


フィンは思わず、柄に添えた手をぐっと握った。


剣は、震えていた。



リナとノーラが工房の入口から様子をうかがっていた。


「これ……もしかして“語りの剣”の目覚め?」


「まだ途中。でも……フィンの声が、届いたのかも」



グロルが、ゆっくりと金槌を取り上げた。


「さっきの響きで……剣の“芯”が動いた。

 いま叩けば、その“名の響き”が……刃に通るかもしれん」


フィンは黙って、頷いた。


ガンッ!


再び金槌が振り下ろされる。

音は、最初よりも――高く澄んでいた。


ガンッ! ガンッ!


炎が踊り、風が抜け、火花が夜空の星のように飛び散る。



やがて――グロルが静かに手を止めた。


「……終わった。今回は“打ち起こし”までだが、確かに宿ったぞ」


剣を冷却槽に沈める。

じゅっ、と白い蒸気が立ち上り、工房中が一瞬だけ真っ白になった。


その中で、フィンはそっと目を閉じた。


(ありがとう、カザナギ)



剣はまだ、名前を告げてはいない。

けれど、それはもう――“語りかけられた剣”だった。


名を託す者と、名を待つ剣。

その間にある“風”が、今日、初めて吹いた。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


《レイヴ=ハルド》という語られなかった剣の名が、フィンの語りによって再び風に乗ったことで、

彼の“語り手”としての成長と、仲間との絆が一段深まった回となりました。


また、鍛冶師グロルの再起や、《カザナギ》に芽生えた“名の兆し”も、今後の大きな伏線になります。


次回からは、旅の風景がまた一変します。

風と語りが導く次の出会いも、どうぞご期待ください!


物語を「面白い」「続きを読んでみたい」と感じていただけましたら、

評価ポイント・ブックマーク・リアクション・感想・レビューをお寄せいただけると嬉しいです。


読者の皆さまの声が、作者の筆を進める大きな原動力になります。

どうか応援のほど、よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ