表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/134

第13話:語られない日常と、ささやかな支度

迷い風が導いた先は、語られたくない記憶の眠る森でした。


第13話では、フィンたちが“語られることすら拒まれた過去”と向き合い、

忘れられたセナ・エルティスと出会うことで、

“語る者”としての責任と覚悟を改めて突きつけられる展開になります。


誰にも語られず、誰にも届かなかった声。

それでも、風は確かに記憶を残していました。

灰風の丘を後にして三日目。

乾いた土の匂いと、わずかに湿った風が入り混じる丘陵地帯を抜けた先に、小さな村が見えた。


その村の名は――ラステロ。


旅人や商人が行き交う交差点のような場所で、

木造の家々と露店が並ぶ、どこか牧歌的な匂いのする村だった。


「やっと、“人の声”が聞こえたね」


リナがそう呟く。


ここ数日はずっと風の記憶と沈黙派との戦いに囲まれていた。

今、聞こえてくるのは、屋台の呼び込み、子どもの笑い声、馬のいななき――


「……風が、喋ってない」


ノーラがぽつりと呟く。


「この村には、“語られた記憶”が残ってない。

良くも悪くも、“何も起きなかった”場所……」


それはある意味、幸せなことなのかもしれない。


フィンは木の柵の前で立ち止まり、小さく息をついた。


「なぁ、少し……飯、食おうか」



村の中心にある小さな食堂。


木の扉を開けると、パンとスープの香りが迎えてくれた。


「いらっしゃい!旅の方かい? 今日は山菜スープとチーズパンがあるよ」


女将が笑顔で出迎える。


フィンたちは空いた席に腰を下ろした。


「……あったかい空気、久しぶり」


リナがホッとしたように椅子に背を預けた。


やがて、湯気の立つスープと、香ばしいパンがテーブルに並ぶ。


フィンが手を伸ばして、パンをちぎる。


その動きがわずかに止まったのを、リナは見逃さなかった。


「……お金、あるの?」


フィンは黙って、腰の革袋を取り出した。


袋の中には、銀貨が数枚。


「……村にいたころ、仕事で少しだけ貯めてたんだ。

追放が決まった日の朝、家を出る前に――こっそり、机の引き出しから持ってきた」


リナは何も言わずにパンを割った。


「……ちゃんと生きる準備、してたんだね」


「夢だけじゃ、生きていけないって、さすがに分かってた」



食後、三人は露店をまわった。


干し果物、保存用の固パン、新しい水袋、火打ち石、布包帯――

最低限の旅支度を整えるだけで、銀貨はほとんど底を突いた。


「やば、結構ギリギリだったね」


リナが財布袋を覗きながら、苦笑いを浮かべる。


「ちょっとぐらい貸すってば。ほら、言いなよ?」


「……じゃあ、次の村で返す」


「それ、フラグだよ」


そんな軽口を交わせる空気は、久しぶりだった。


ノーラは露店で摘み草の束を買い、匂いを確かめてから頷いた。


「この村の南には水場がある。

森に入る前に、もう一泊して体調を整えた方がいい」



夜。村のはずれにある安宿。


干し藁を敷いただけの床と、簡素な毛布が三組。

だが屋根があるというだけで、どこか安心できた。


ランタンの灯りの中、三人は無言でベッドに横になった。


風の音も、虫の声もない。


ただ、静かな夜があった。



翌朝、鳥の鳴き声とともに目覚めた。


出発の支度を整えながら、フィンはふと呟く。


「……こういう場所が、ずっと続けばいいのにな」


リナが後ろから茶化すように言う。


「似合わないこと言うじゃん、戦場王」


「静けさってのも、悪くないって思っただけさ」


ノーラが荷物を背負いながら微笑んだ。


「でも、私たちは風に呼ばれてる。

また“語られなかった声”が、待ってるよ」



風が、背中を押した。


三人はまた、歩き出す。

ラステロの村を発ち、南東に向かって二日。


森が見え始めた。


木々は深く、枝葉は空を塞ぎ、昼でも薄暗い。

その森の入り口に、風が集まっていた。


だが、それはこれまでの“語りたがる風”とは違っていた。


「……風が、迷ってる」


ノーラがぽつりと呟く。


「まるで、自分の行き先が分からないみたい」


「風なのに……進めないのか?」


フィンの問いに、ノーラは小さく頷いた。


「風って、たいていどこかへ向かう“意志”を持ってる。

でも、この風は――“止まってる”の。

何かに縛られてるか、もしくは……“進みたくない”のかも」


リナが森をじっと見つめる。


「……嫌な感じがする。

ここ、空気が“拒んでる”」


「拒んでる?」


「“入ってくるな”って、そんな感じ。

ここまで来て言うのも何だけど……

たぶん、ここにあるのは“語りたがらない記憶”だよ」



三人は無言で歩を進めた。


森の中は、思ったよりも静かだった。


風が音を立てない。葉も揺れない。

虫の声さえ、聞こえない。


ただ、重い空気だけが、身体にまとわりつく。


「……何かが“閉じ込められてる”感じがする」


ノーラが眉をひそめた。


「風の流れが、木の根や地面に吸い込まれていく。

これは、“語られたくない記憶”が、この森全体を縛ってる証拠」


「記憶が、風を拒んでる……?」


「そう。

ここは、“語りを拒絶する場所”なの。

たぶん、誰かの過去――

でもそれは、“語られたい過去”じゃない。

……“蓋をされたまま、触れられたくない過去”」



しばらく進むと、森の奥に古びた廃屋が見えた。


屋根の一部は崩れ、壁は苔に覆われ、

扉は外れかけて斜めに開いている。


その家の前で、風が止まった。


「……ここだ」


ノーラが呟く。


「この家の中に、風が流れてない。

まるで、ここだけ“記憶”が遮断されてる」


リナは剣の柄に手をかけた。


「……何か出る?」


「わからない。

でも、出るとしても“物”じゃない」


ノーラの答えに、フィンは深く頷いた。


「“語られなかった何か”が、まだここにいる」



廃屋の中は、想像以上に荒れていた。


家具は朽ち、床板は踏むたびに軋み、

壁には何かを削り取ったような跡があった。


その中央に、一枚の割れた鏡が落ちていた。


フィンがそれに近づくと、風が微かに反応する。


「……これは、“誰か自身を映すことを拒んだ”記憶かもしれない」


「どういう意味?」


リナが訊く。


フィンは割れた鏡を指差した。


「たぶん、ここにいた人は――

“自分が誰だったか”さえ、忘れようとしてた」



ノーラが床を撫で、土埃の下から文字の痕跡を見つけた。


それは――消されかけた日記の断片だった。


“……今日も、誰にも気づかれなかった。

私はここにいるのに、誰の中にもいない。”


“……名前を、名乗ってもいいのか分からない。

私は、誰にも知られたくない。”


リナが顔をしかめた。


「これ……すごく……わかる気がする」


フィンが驚いて顔を向けると、

リナは少し目を伏せた。


「別に、自分の過去が“語られたくない”ってこともあるよ。

誰にも知られたくなくて、ただ、忘れてほしくて、

名前さえ呼ばれたくない。

……そういう時期って、あるんだよ」


ノーラは何も言わず、ただ耳を澄ませていた。


「……風が、この家の中に戻り始めてる。

ゆっくりだけど、“語ってもいい”って思い始めてる風がある」



フィンは鏡の破片を拾い、床の文字の上に置いた。


そして、ゆっくりと語った。


「……お前のことは、知らない。

けど、ここにいた“誰か”が、

ここで“自分でありたくなかった”ってことだけは、伝わった」


「だから、今は語らない」


「でも、いつか風が語りたいと思ったとき――

そのときは、ちゃんと、名を呼ばせてくれ」


風が、静かに揺れた。


ほんのわずか、だが確かに。


それは、“拒まない”という意思の揺らぎだった。



三人は廃屋を出た。


森の空気が、ほんの少しだけ柔らかくなっていた。


「……あの家には、語りたい記憶はまだない。

けど、“語られるかもしれない”未来のために、風は残った」


ノーラがそう呟くと、リナが笑った。


「なんだか、ちょっと昔のフィンみたいじゃん」


「昔?」


「語られなかった頃の、ね」


フィンは少し肩をすくめて答えた。


「じゃあ、いつかこの森も“語られる”ようになるのかもな。

俺たちの旅が、誰かに届くなら」


風が、また少しだけ吹いた。


それはまだ名を持たない風。

けれど、それはきっと――語り始めようとする風だった。

森の奥で、風が揺れた。


それは今までの風とは明らかに違っていた。


鋭く、冷たく、そして――何かを“知らせよう”としていた。


「……風の流れが変わった」


ノーラが立ち止まり、耳を澄ませる。


「さっきまでの迷い風じゃない。

今は、明確に“誰かを呼んでる”。」


「俺たちを?」


「違う。

“語れる者”を――探してる」


風の方向を追うと、道なき道の奥、枯れた木々の間に、ひとつの影が立っていた。


人影。


だが、その気配はあまりにも静かだった。


風がその者を避けるように流れ、葉がその足元だけを踏まない。


リナが剣に手をかける。


「……敵?」


「まだ、わからない」


フィンが一歩、前に出た。


「……あんたは、誰だ?」


その問いに、返事はない。


だが、男はゆっくりとフードを外した。


若くも老いても見える、掴みどころのない顔立ち。

瞳は色を失った灰のようで、光を映さなかった。


そして、彼は言った。



「語られたことのない名前を――

あなたは、聞く覚悟がありますか?」



その問いに、三人の空気が変わる。


リナは一歩下がり、ノーラは風の流れを再確認するように目を閉じた。


フィンは、まっすぐに相手を見つめた。


「俺は、“語られなかった名”を風に返すために旅をしている。

それが、“過去”でも、“罪”でも――聞くつもりだ」


「……ならば、語りましょう」


男が手を掲げる。


風が集まり、空間が歪む。


空気が重くなり、視界の色彩が少しずつ褪せていく。


「ここは、“語られなかった者の墓標”――

かつて、この森にひとつの村がありました。

しかし、その存在は歴史から消されています。

地図にも記されず、記録もなく、誰も名を語らない。

彼らは、“村ごと忘れられた存在”なのです」


「……そんなことが……」


「戦争の最中でした。

勢力の境目にある村。

敵にも味方にもなれず、静かに暮らしていた彼らは――

“存在ごと厄介だった”。」


男の声は静かだが、どこか芯がある。


「だから、“なかったこと”にされた。

炎で焼かれ、名を奪われ、風すら封じられた」


ノーラが顔を強張らせる。


「……封じたのは、沈黙派?」


「一部です。

ですが……本当の沈黙は、“語らない者”たちの選択です」


「選択……?」


「自分の名が語られれば、他人が苦しむ。

だから、名を叫ばず、記憶を残さず、

“自ら語られない道”を選んだ者もいるのです」


フィンはその言葉を聞いて、

森の中で見た割れた鏡と、消された日記の断片を思い出した。


「……だから、風が“進めなかった”んだ」


「ええ。

彼らは、今でも誰かに名を語られることを恐れている。

それでも、あなたは――名を呼びますか?」


フィンは一歩、男に近づいた。


「恐れてるなら、無理に語らない。

けど……願ってるなら、名前を残す。

それが、俺の旅の意味だ」


男の口元が、わずかに緩んだ。


それは、表情というには微細すぎる“歪み”だったが――

確かに、わずかな“感情”だった。



「ならば、これを」


男が懐から取り出したのは、小さな石板だった。


それは苔と土で汚れていたが、

拭うと、そこにはうっすらと文字が刻まれていた。


《セナ・エルティス》


「……これが?」


「“語られなかった村”の中で、最後まで“語りの記録”を残そうとした者の名前です」


ノーラが目を細めた。


「……風が、揺れてる。

この名前は――“語られることを望んでる”」


フィンは石板を胸に抱いた。


「じゃあ、語る。

この名は、“ここにいた”って証だ」


風が、流れた。


森の奥へ向けて。


それは――語られた名が、新たに旅立った瞬間だった。



男はゆっくりと後ろを向いた。


「いずれ、“語ってはならない名前”にも出会うでしょう。

その時、あなたが選ぶ言葉を……私は見届けます」


「……あんたは、誰なんだ?」


フィンの問いに、男は振り返らずに答えた。


「私は、“語りを記録しない者”。

語られなかった声を、ただ“渡す者”です」


そして、そのまま風に紛れて姿を消した。



リナがぽつりと呟く。


「……幽霊じゃないよね?」


「わかんないけど、たぶん、あの人も“語られなかった存在”だったんだと思う」


ノーラが静かに頷く。


「彼が残したのは、名だけ。

でも、その名が、風を動かした」


フィンは胸の中の石板を、もう一度見た。


《セナ・エルティス》


風に語るべき、“語りの記憶”。

《セナ・エルティス》


その名が刻まれた石板を携えて、フィンたちは風の導きに従い、森の南側へと進んでいた。


樹々がまばらになり、草もまばらに枯れ始めた頃、

風が、突如として止まった。


そして――


「ここだ」


ノーラがぽつりと呟いた。


目の前に広がるのは、何もない土地だった。


かつて、そこに家があり、人が住み、火を焚き、声があったはずの場所。


今はただ、灰と黒ずんだ地面があるだけだった。


「……焼かれたんだ」


リナが言った。


「これ、ただの廃村じゃない。

“意図的に、消された”」


土を掘ると、砕けた陶器や焦げた釘、歪んだ鉄具のかけらが出てくる。


風が、再び吹いた。


それはどこか、苦しげな風だった。


「……語りたがってる。けど、うまく言葉にならない」


ノーラが耳を澄ませる。


「セナは、ここで何かを“残した”んだ。

語りを――自分の名と共に、誰かに託すように」


フィンは、石板を取り出す。


そして、両手で抱えながら、かつてあったであろう“村の中心”に立った。



「俺は、セナ・エルティスの名を預かった者だ。

この地に、あなたの声が残っているのなら――語るよ」


風が強くなった。


視界の端が歪む。


ノーラとリナが距離を取り、フィンの周囲に風の渦が生まれる。


それは――風の記憶再現だった。



辺りに、幻のような光景が広がった。


そこには、静かな村があった。


子どもが走り、釜戸に火が灯り、

人々がささやかに暮らしていた。


「……これが、セナが残した“記憶”……」


フィンは呆然と、その幻を見つめる。


だがその平和な光景に、すぐに影が差す。


突如として兵が村に現れ、火を放ち、叫びが上がる。


逃げ惑う人々。

声にならない祈り。


そして――

一人、瓦礫の中に立ち尽くす少女。


その手に、削られた石板を握りしめていた。


《語られるべき名を、風に刻んで――》


彼女は、誰かに見られることもなく、

ただ灰の中で書き記していた。


その名が――セナ・エルティス。



「彼女は、村が消えると知っていた。

それでも、名を残そうとした」


フィンの手の中の石板が、微かに熱を帯びる。


幻影の中で、セナが振り向いた。


その顔は曖昧で、輪郭が風に溶けかけていたが――

その瞳には、確かな意志が宿っていた。


「あなたに、託します」


言葉にならない声が、風を通して届いた。


「語ってください。

私たちが、ここにいたことを。

私たちが、誰かを恨んでいなかったことを。

ただ、生きたかった――そのことを」


フィンは剣を抜いた。


《カザナギ》が、風をまとい、記憶を受け入れる。



「俺は、ここで“語る”。

灰になった地に、風を返す。

名を、ここに、刻む!」



《風詠・記章のふうえい・きしょうのけん


剣が地に突き立つと、風が地表を巻いた。


その瞬間、黒ずんだ地に――風の紋様が走った。


火で消されたはずの家々の跡に、記憶が戻る。


土の中に眠っていた語りが、風の力で表面化する。


村の形が、輪郭だけでも、見えるように蘇ってきた。



リナが小さく息を飲んだ。


「これ……すごいね」


ノーラが涙ぐんでいた。


「語られなかった名前が、今、初めて“ここにいた”って言ってる」


風が優しく吹く。


その中心で、フィンは小さく呟いた。


「……セナ。

君の名前は、これからも風に乗るよ。

そして、きっと……語り継がれていく」



そのとき、空に一羽の鳥が舞い上がった。


それは、灰をまとっていたはずの空が、少しだけ晴れた証だった。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!


この章では、“語られることを選ばなかった人々”という、

今作の根幹にかかわるテーマに一歩踏み込みました。


「名を語る」という行為は、ただの情報伝達ではありません。

それは時に、生者を救い、亡者を癒し、

また時に、語り手自身を試すことにもなる。


フィンの旅はまだ始まったばかり。

でも、この一話で彼は“語る意味”をまたひとつ深く知りました。


次回は、新たな“語り”の地へ。

どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ