余計だなぁと、思う一言
大事なことなので、念のために最初に補足を。
別に例に挙げたこれらが、悪いと言ってるわけじゃないです。
ただ、余計だなぁと。もしかしたら逆に、そこが好きって人もいるだろうから、是非を問いたいわけではないです。
他にもこんなのが……とか、別にそれは悪くないと思う人がいれば、感想で教えてください。
(基本的に返信はしない予定ですが、全部目を通しはします)
(ブロックとかはしないから、過激なこと書いても良いよ(返信で反撃はするかも……))
●『〜〜な人はブラバして』系の一言
気持ちは、すごくわかります。
長編小説のコメントに、すごく「読んでくれてるんだな」って感じる、酷評を書かれたときとか。
いや、何で読んだの? 途中で止めれば良かったのでは? と言いたくなる。
そんなときには「いや、ブラバしろよ」と言いたくもなる。そうならないように、予防線を張りたくもなる。
なんだけど、でも多分、止めた方が良い。
だってこれは、意見を封殺する言葉だから。
「〜〜が苦手な人はブラバして」っていうのは「私に賛成してくれる人だけ読んで」って言ってるのと同じ。
そんなこと言ってる人、気持ち悪くない?
この一文を読むたびに「いやそれは、こっちが決めるから」って心の中で返してる。
書くだけで、読み手の印象を悪くする効果があるから、できれば使わない方が良いと……
思うのですが、どうなのでしょう。
●『読んでいただいてありがとう』系の一言
最初についてる余計な言葉が『ブラバして』だとすれば、最後につく余計な言葉はこれだと思う。
もっと最悪なのは「こんな文章を」とかみたいに、自分の作品を卑下する言葉をつけちゃうやつ。
え、なに? 私は、作者自身が「こんなもの」と思うものを、長々と読まされていたの?
この感動は、作者からしたら「この程度のもの」なの? ……いや、これはうがった見方なのかもしれないけれど。
ありがとうって言われても、別に誰かのために読んだわけじゃない。
間違っても、顔も知らない作者のために読んだわけじゃない。
読者側の立場からすると、脈絡がなさ過ぎる。
あとこれは小説関係ないけど、プレゼンとかの締めで「ご清聴ありがとうございました」ってのも。
なんか、その一言ですべてが台無しになった感がある。
●『△△の□□です!』系の一言
冒頭で自己紹介しちゃうやつ。
単純に「知らんがな」って思う。
あと、その流れで口調がやたらとフランクなやつ。
小説のキャラクターにそれをさせるなら、良いよ。でもそれを、作者がやっちゃうのはどうなんだろう。
特にこれは、エッセイの話ね。
別に、書き方を強制したいわけじゃない。
だけど、個性的な口調のせいで内容が入ってこないから、もったいないと感じちゃう。
伝えたいことがあったのではないの? だとしたら、そんなところで逃げるのはやめましょうよ。
まあ、そういうキャラでやってる人が成功してる例もあるのが現実なので、この言葉は綿のように軽いわけですが。
たぶん、お気に入りユーザーとかが一定数いて、つまり固定読者がいる場合なんかは、逆に良いのかも?
私がやったら九十九割すべるから、単純にうらやましいのかも、それが自然とできる人が。
こういう、キャラ付けした書き方ってのは、書いてるときはすごい楽しいんですよ。
そして「こんな書き方できる自分って、すげー」みたいな、陶酔感に襲われる。
だけど実際は、割と誰でもできる。
テンプレ系の口調であれば特にだし、そうでなくても、そんな難しくない。
だって法則性持たせるだけで良いんだから。
あとはもしかしたら、普段と違う話し方をあえてすることで、どこか逃げてるのかも?
そうでもしないと、過激なことの一つも書けないの? って思う。
いやもし、普段だかそんなテンションで話す人って言うのなら否定はしないけど……場合によっては距離を置きたいかな。