表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編詐欺が損をする

作者: はとさぶれ

私は基本的に短編を読みあさる読者です。

このエッセイを書くまでは読み専読者でした。

そのため、ところどころヨタヨタと読みにくい箇所があるかと思います。どうぞご容赦ください。


 私は、短編が大好きです。

 短編の面白さは、短い起承転結をはっきり伝えきる技術だと思っています。

 時には4000字にも満たない世界で、作者様が展開を捻ったり、テンプレになりそうでならない意外性をついてきたり。

 ほろっと涙するような真実が現れたり、かと思えば寒気のするような意味深な終わり方をしたり。


 短い文章で、全力で世界観をぶつけてくださり、私たちはその後を膨らませて想像できる。

 読後の人間だけに発生する、微妙にして美妙な読み合い空間、それがとても大好きです。


(※起だけで1万字以上使って短編を名乗られる作品もありますが、それはそれで世界観をお伝えしていて大好きです。)


 そんな短編大好き読み専です。

 でした。




 しかし最近(といっても今年の5月くらいからでしょうか?)、憂鬱な気分であらすじを眺めることが増えました。

 何がきっかけかはわかりませんが、なろう短編に「序章のような謎の散文」の投稿が増え始めたことが原因です。



 なろう小説を読むとき、他の読者はどうやって読む物を決定しているのでしょうか?生憎と他の方と話し合ったことがなく、私の主観になって申し訳ありません。

 私は、読む前にあらすじ、タイトル、タグ、【短編】表示を見て、「よしよし。こういう傾向の作品だな。これなら楽しそうだ。」と思ってページを開きます。

 長いこと、そういう形で小説を探してきました。


 その先に待つものが、短編ではなく。

 何も始まらずに幕の下がる物語。



 はっきりいって、この「序章のような謎の散文」作品群はすべて読み切り以下です。漫画に直したら、タイトルコール直前の3ページくらいの量です。


 時にはタイトルやタグのほうが、情報量が多いことがあります。そういう序章以下な文章量の、「序章のような謎の散文」。

 何をするのか、何が起こるのか、よく分からない話。


 いや、起こることはタイトルで分かったりします。しかし、あくまでタイトルなので、それを私は小説内の出来事とは認めたくありません。



 映画で言えば、ポップコーンまで準備して、さあ他の映画の宣伝も終わったしそろそろ本編が始まるぞ!と思ったら終わってしまう。


 推理小説なら、探偵に依頼者が話し終わったくらいでしょうか?本来、そこから先の反応が知りたいのです。しかし、続きページはありませんし、スクロールバーはもう下がりません。



 そういう作品に限って、あとがきに「続きが気になるなら評価お願いします!評価が高ければ、連載するかも!?」という文が出てきます。

 これが余計に苛ついて仕方ないのです。


 作者様は最初から中長編の予定で書いているのに、わざとぶったぎってチラ見せしただけ。


 ただの短編枠で流れたCM。

 文が短いから、都合上短編と名乗ってるだけ。

 これでは本当に散らばった文です。


 はい、立派な短編詐欺のできあがり。



 《その文章、本当に作品になってると思う?》

 《それ、連載の一章として使うべき言葉では?》


 そういうモヤモヤを某SNSの言葉から引用するなら、まさに【起承転結の土部分】。起すら書きあがっていない状態です。

(この表現を思い付いた何方かに、喝采を送りたい。)



 これが連載中の幕間なら、きっと主人公の語りに盛り上がったりするでしょう。知らんけど。

 しかし、これは短編自体のデメリットでもありますが、私たち短編読者は、主人公の性格も、背景も、全く知りません。

 知らないキャラクターが独り言を呟き始め、何か今後の変化を決意したとしても、「ふーん。そう。頑張って。」で終わってしまいます。

 作者様が何か作り上げた世界を、拾い上げることができません。



 それでも短編で書いて反応を見たいなら、最初から堂々と「連載案です」と、あらすじやタグに書いてくださればいいのです。


 ひとつ心構えがあれば、「連載するかもしれないんだな、応援しようかな」とも思います。

 正直な話、もっとくっきり立体化した世界が見れるなら、いくらでも星評価はつけたい作品は多くあります。



 しかし、現状は詐欺だらけです。

 短編の皮を被った序章以下の文章を、生憎と私は応援する気持ちはありません。


 勝手に広告をうって、勝手に評価に一喜一憂して、勝手にさっさと長編にでもうつってくれればいいとも思います。読みませんが。

 詐欺にあった読書時間を返してほしいくらい。

 


 短編詐欺がなろうからなくなりますように。

 そう思いながら、私は今日も短編を開きます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] プロローグ型短編書く人におおいのが、やたら長い話を書く人です。 ホムペ行ってみるとン百話って作品がずらずら並んでます。 彼らからすると、短くまとめるのが難しいのだそうです そんな話をど…
[気になる点] 鈍感なのかもしれないが短編詐欺だと思った事がありません。 詐欺だといわれそうな手法を目にした記憶はあるが、へーって感じです。 短編で起承転結にこだわりはないです。 ワンシーンを描いただ…
[良い点] 確かに、僕も短編が好きですが、「短編詐欺」増えましたよね。でも、そこから「もっと読みたい」と思える作品もあるし、僕は別に構わないと思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ