表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/82

バレンタインのチョコの渡し方

 えーっと、お湯の温度は五十度っと。ま、大体こんなものだろう。


「駄目だよ、みこ! ちゃんと温度計で測って。みこがいっつも料理失敗するのって、そうやって適当にするからだよ」


 恵に怒られた。

 では、お湯の温度を測りましょう。七十度か。ちょっと水を足そう。


「そうそう、混ぜ方は上手いよね」

「まぁ、和菓子作ってるからね」


 ここは私の家の台所。今日は友人の恵とチョコ作りだ。家が和菓子屋をやっているので和菓子を作るのは得意だが、何故か他の料理は作れない私なので、こうして料理好きの恵に教えを請うているのだ。


「これは溶かして型に入れて固めるだけだし。温度さえしっかりしてたら、他はみこなら大丈夫だから」

「おー、良い匂いだなー」


 もう一人の友人である実知もこの場にいるが、彼女にチョコを作る気は一切ない。おこぼれを狙う、単なるハイエナだ。


「あ、全部溶けた」


 お湯からボウルを上げて、さっき砕いたチョコの残りを入れる。次にゆっくりと冷やしていく。温度をしっかり見て、いい頃合いで型に流し込む。

 そしてこれを冷蔵庫に入れて固めるのだ。

 さて、チョコが固まるまで一休憩だ。オレンジジュースを恵と実知に出す。私が好きなので冷蔵庫に常備しているのだ。


「でも何でハートの型じゃないの?」

「え? ああ、大福の中に入れるから、丸くないと」


 私が用意したのは丸い型だ。


「普通にハートでそのまま渡せば良いだろ、水野に」

「水野君? いや、水野君は関係ないよ。これはバレンタインに向けた、新製品の開発なんだから」


 そう。チョコ入りの大福を作って、お店で売るのだ。

 バレンタインデーと和菓子は一見関係ないが、イベント事があればそれに乗っかるのが私の方針である。他にも生チョコを使った葛饅頭も考えている。

 お店の独裁者たる祖父さんの許可も得ているし、我が『野乃屋』ではバレンタインデー・フェアを開催するのだ。


「はーっ、みこって本当、面倒くさい性格だよな」

「面倒も何も、事実を言ってるだけだよ」

「駄目だよ、みこ。素直になって、しっかり水野君を逃さないようにしないと」

「いや、逃すも何も、水野君は単に昔から付き合いがあるってだけだし」

「幼馴染みから脱却するいいチャンスなんだよ、みこ」


 私と水野由起彦は単なる幼馴染みだ。私の周りの人間は、誰一人としてそれを理解しようとしない。実に困ったものだ。


「そうだぞ。ただでさえ女子バレー部の1年で、水野にチョコを渡すつもりの奴がいるんだからな」

「え! あ、ふーん、そうなんだ」


 不意を突かれたが、出来るだけ平静を装う。


「ほら、みこ。ピンチじゃない」

「いや、ピンチとかじゃないし。でもその女子も酔狂だよね」

「ああ、前に部活で足挫いた時に、水野が保健室までおんぶしてやったんだよ」

「じゃあ、単にそのお礼だね」

「分からないよ、みこ。そこから芽生えた恋かもしれないじゃない。あーあ、みこが素直にならないから」

「本当だぞ、どうする気だよ」

「え? どうするも何も、別に?」

「でも目がキョドってるぞ」


 う、そうなのか? 完璧に平静を装ってるつもりなんだけど。

 うー、部活か。前からそっち方面の危険は考えていたんだが。いやいやいや、別に関係ない。ふーん、そうですか。由起彦もチョコをもらえるんですか。良かったじゃあ、ありませんか。


「ま、私は幼馴染みとして祝福するね」

「じゃ、水野にはそう言っとくわ」

「え、何で? そんな必要はないのでは?」

「いや、みこに気がないんなら、しっかり伝えといた方がいいだろ? 明日さっそく言っとくわ」

「あー、いや、それは勘弁して下さい」


 慌てて実知の服を掴む。


「じゃあ、素直にみこの気持ちを伝えるんだね?」

「え? いや、私の気持ちって言ってもですね。これは非常に微妙な問題でして。あ、もうチョコ固まったんじゃない?」


 何とか誤魔化そう。

 立ち上がって冷蔵庫からチョコを取り出す。


「えーっと、これで型から外せばいいんだよね?」

「そうそう」


 よし、話はうまく流れたし、チョコもうまく出来た。このチョコの仕上がりなら、お店にも出せそうだ。

 この後、葛饅頭にする生チョコの作り方も教えてもらう。


「みこ、素直になりなよ」

「後悔しないようにな」


 最後にそう言い残して、恵と実知は去って行った。

 そんな簡単に素直になれれば世話はないのだ。




 それから数日後。バレンタインデーの夕方。

 いつものように店番をする。

 今日までのところ、バレンタインデー・フェアの成果はそれなりだった。期待した程ではなかったので、少し売れ残りが出そうだ。明日値引きして売らないと。

 まぁ、正直なところ、私はそれどころではないのだが。

 そろそろ由起彦がやって来る時間だ。いつものように、お祖母さんのお茶菓子を買いに来るのだ。

 あ、来た来た。


「ちわーっす」

「いらっしゃい。ん? 何か顔がニヤけてるわね?」

「おう、一年からチョコもらった」

「ふーん、良かったですね。でも義理でしょ?」

「どうだろうなー。体育館裏に呼び出されてくれたんだぜ? 義理じゃないかもなー」

「どんなのか見せてよ」

「おう」


 由起彦がカバンからチョコを取り出す。

 可愛らしいキャラクターの描かれた包装紙で、少し不器用にラッピングされている。ヤバい、これは手作りだ。


「あー、これは義理ね」

「え? 何で分かるんだ?」

「女の直感がそうささやいてるわ」

「でも分からないぜー」

「いいや、義理に違いない」

「まー、いいけどなー。俺、甘いの苦手なんだけどなー」

「じゃあ、私にちょうだいよ。どうせ義理なんだし」

「いや、そういう訳にはいかないってー。ちゃんと味わって食べるから」


 ぐぐぐ、相変らず顔がニヤけきっている。

 怪我をしたところを助けられて手作りチョコ。しかも体育館裏に呼び出して、だ。本命チョコの危険性が高いと言わざるを得ない。そしてこいつはそんなチョコを手にニヤけきっている。

 そんなにチョコが嬉しいか。嬉しいんだろうなぁ、こいつモテないし。

 私の中に広がるもの。これは焦りか?


「あー、で、今日は何にする?」


 由起彦がチョコではない和菓子を二つ選ぶ。


「あ、そうだ」


 と、昨日の夜イメージトレーニングした通り、出来るだけ自然な感じで話を切り出す。


「バレンタイン向けの商品の失敗作があるんだけど、いる?」

「失敗作かよー」

「そう、失敗作」


 文句を言いながらも由起彦の目に喜びが浮かんでいるのを、私は見逃さない。


「いいぞー、別に」

「これなんだけどね」


 ショーケースの片隅に置いておいた箱を取り出す。

 さて、どうしようか。このまま普通に渡せばいいんだけど。

 しかし例の体育館裏が気になって仕方がない。あれが本命だとしたら? こいつの心が揺れ動かないとも限らない。こちら側としても駄目押しをしておかないといけないのでは?

 くっ、やるか。


「あー、一応、どう失敗したか、説明しておくね」

「おう」


 箱を開けると、大福が一つ。

 それを見ながら説明する。


「形が歪なのよ」

「本当だなー、三角の大福なんて変だよなー」

「これは三角じゃないのよ」

「そうなんだ?」

「あー、中にチョコが入ってるんだけどねー」


 ちょっと一息置く。一気に言えない。頑張れ、私。


「ハートなの。ハートを生地で包んだら、形が歪になったの。だから失敗作」


 二人して箱を覗き込んでいるので、顔の距離はかなり近い。

 でも駄目だ。由起彦の顔を見る事が出来ない。


「あー、そうかー、そうなんだー」


 いつも以上に間延びした由起彦の声。


「まぁ、これ一個だけだし、被害は大きくなかったんだけどね」

「あ、一個だけなんだ」

「そう、一個だけ」


 一個だけ。

 当り前だ。由起彦用にしか作ってないんだから。

 とにかく箱を閉じて、封をする。


「じゃ、あんた食べてね」

「おう、俺が食べるし」


 結局、最後まで由起彦の顔は見れず仕舞い。

 後ろ姿を見ると、向こうが振り向きかけた。ヤバい、目を下にやる。

 由起彦が出て行った。

 ふーっ、駄目だ。顔が熱い。

 と、私の両脇から、恵と実知がひょこっと顔を出す。


「これが限界です」

「ま、みこにしては上出来だな」

「うわー、すごい顔真っ赤」


 二人はずっと、ショーケースの陰に隠れていたのだ。何なんだ、この羞恥プレイ。


「あ、みこに言っとく事があるんだった」

「え? 何?」

「例の一年。他に好きな奴いるし」

「はぁ? いや、体育館裏に呼び出して手作りチョコでしょ?」

「他人に見られて誤解されたら嫌だから体育館裏だよ。どうやったら義理って分かるか相談し合ってたから、『これは義理だ』ってメモ書き入れとけってアドバイスしといた」

「いや、それ先に言ってよ」

「こうでもしないと、ハートのチョコ大福、しらばっくれたまま渡すだろ?」


 その通りだ。そういう計画だったのだ。


「そして鈍感な水野君は気付かないまま食べかねないよね」


 その通りだ。むしろそうなった方がいいと思っていた。


「いやー、私達のおかげでみこの想いは伝わった訳だ」

「明日からの二人の仲の進展が楽しみだね」

「いやいやいや、滅茶苦茶気まずくなるだけだから」


 実際、三日くらいまともに話が出来なかった。

 微妙な問題なんだから、本当、そっとして置いて欲しい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ