表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/82

恋の橋渡しもするのです

 さて、今日は一年生の斉藤君の家にお邪魔しております。

 目的はただ一つ。


「アレクサンドロス。今日も最高だわ」


 そう言って、ソファの上に座る、凛々しい黒猫の毛を撫でまくる。

 このアレクサンドロスはコンクールで入賞した事もある美猫で、サラサラの毛がたまらないのだ。

 最初は触ろうとする度に威嚇してきた彼も、今ではすっかり諦めて、私のなすがままとなっている。愛の勝利だ。

 ちなみに私は猫喫茶『オッドアイ』にいるベティにもメロメロである。一度に二匹の猫を愛せる女。そう、私は恋多き女なのだ。


「野宮先輩、これどうぞ」

「あ、いいのに。勝手に押しかけてるだけだし」


 斉藤君がオレンジジュースを出してくれた。さすがに恐縮する。


「いえ、お菓子も頂いてますし。家族にも好評ですよ」

「まぁ、それぐらいは」


 家が和菓子屋をやっているので、それを持って来ているだけなのだ。まぁ、お金はきっちり取られるんだけど。


「あの、先輩、ちょっといいですか」


 斉藤君が改まって話を切り出してきた。

 え? 出入り禁止?

 まずはアレクサンドロスを解放して、斉藤君と向かい合う。


「僕、好きな人がいるんです」


 真剣な表情の斉藤君。

 それってもしかして? いやいやいや、私には。私には? ここで由起彦は関係ない。

 えー、でも参ったな、しかし。こういう時どうすればいいんだろ? あ、斉藤君がまた何か言おうとしている。ここは大人しく愛の告白を聞こう。


「元町先輩なんですけど」


 元町? あー、実知か。実知ですか。ちょっとでも勘違いした私が馬鹿でした。

 え? 実知!


「ミチ? 何でミチ?」


 もう一人の友人である恵ならまだ話が分かる。恵は学年でも知られた美人なのだ。


「溌剌とした元町先輩を見ているうちに……」


 斉藤君が顔を赤くしてうつむく。

 溌剌か……あのがさつな姿をそう表現する事も出来るのか。えー、実知か。何か負けた気がするのは何故だろう。


「野宮先輩、元町先輩と仲良いですよね。何とか取り持って欲しいんですけど」


 まぁ、斉藤君には散々お世話になっている。それくらいの労は取るべきなんだろうな。


「うん、いいよ。斉藤君がミチの事好きだって言っておく」

「いやいや、そこまではいいですよ。ただ、ちょっとだけ、お話をさせてもらえれば……」

「え? それだけでいいの?」

「それで十分です……」


 さっきよりうつむく斉藤君。

 何だってこう、私の周りの男子はヘタレばっかりなんだろう。由起彦にしても、猫喫茶の店長にしても。


「いやいやいや、好きだって伝えようよ。私から言っておくし」

「それだけは勘弁して下さい。そんな恥ずかしい事……」


 ほとんど土下座同然にうつむく斉藤君。

 うーん、好きなら好きって言わないと。秘めた恋とかウジウジしたの、私嫌いだし。まぁ、いいや。その辺は私が臨機応変に対応しよう。


「分かった。じゃあ、お話するセッティングしたげるよ」

「本当ですか? ありがとうございます。よろしく願いします」


 私の手を取って喜ぶ斉藤君。

 あ、私の手を握るのは全然平気なんですか。いまいち境界が分からない。




「一年の斉藤君っていう子が、ミチの事好きだってさ」


 翌日の学校。早速実知に伝える。こういうのはちゃちゃっとしないとね。


「え? マジかよ。いやー、参ったな。私にもモテ期到来か?」

「一人だけじゃ、モテ期って言わないんじゃないかな?」


 恵は天然で酷い事を言う。


「とにかくそういう訳だから。取りあえず、お話したげてよ」


 用件もちゃちゃっと伝えないとね。


「で、その斉藤って、どんな奴なんだ?」


 実知に聞かれて考えてみる。斉藤君ってどんな子だろ?


「普通?」

「見た目は?」

「普通」

「体格は?」

「普通」

「性格は?」

「普通……あ、優しいよ」

「優しいだけの普通の奴かよ」


 実知が肩を落とす。贅沢な奴だな。


「まぁ、化学部だし、頭はいいかも」


 根拠はなかったが、賢くなければ化学部なんて入らないだろう。


「え? 文化部なのか?」

「そうよ」

「それって、ミチとは話合わないんじゃない?」


 恵に言われて、そうかも、と気付いた。

 バレー部の実知はどこまで行っても体育会系なのだ。

 あれ? どうしよう。


「まぁ、とにかくお話しだけでもしてみてよ。それで駄目なら駄目で、いいじゃない」

「適当だな、みこ。こっちは人生かかってるんだぞ?」

「いや、そこまではかかってないよ。私達、まだ中学生なんだし」


 恵の言う通りだ。実知め、相当浮かれてるな。




 その日の夕方。


「えー? それで勝手に好きだって事まで言っちゃったのか?」

「そうよ。手っ取り早く、ちゃちゃっと済ませたのよ」


 いつものように、家の和菓子屋で店番。

 やって来た幼馴染みの由起彦と話をする。


「いやいやいや、本人の意志を尊重してやれよー」

「でもあの調子じゃ、一生かかっても告白なんて無理そうだったし」


 むしろ、感謝して欲しいぐらいのものである。


「それでも他人に勝手に伝えられちゃ、たまらないってー。男だったら自分で伝えたいものなんだからさー」

「そういうものなの?」

「そういうものだって」


 しかしヘタレというものは、自分では告白なんて出来ない生き物なのだ。目の前の男がそれを証明している。

 いいところまで行くんだけど、結局最後にヘタれる。それがヘタレという生き物なのだ。


「で、これからどうするんだよー」

「まずは喫茶店でお茶する事に決めたわ。明日ね」

「仕事早いなー、みこは」

「それで二人を一気にくっつける。それで任務完了よ」


 まぁ、まだプランは考えていないけど、その場の流れで何とかしてしまうつもりでいる。


「え? 斉藤は話するだけでいいって言ってるんだろ?」

「好きなんだったら、お付き合いしたいでしょ? でも斉藤君は自分からじゃ何も出来なさそうだし、代わりに私がくっつけたげるのよ。いつものお礼にね」

「駄目だってー。付き合うのも自分から言いたいもんなんだからさー」

「そういうものなの?」

「そういうものだって」


 しかしやはり目の前の男が証明しているように、ヘタレにそんな事を言う度胸なんてある訳がなかった。


「自分から自分からって、ヘタレは何も出来ないのよ。あんただってそうじゃない」

「俺はタイミングを見計らってるんだよー」

「何年タイミング見てるのよ」

「え? 今、俺達の話だったっけ?」

「ほら、すぐそうやって誤魔化すでしょ?」


 由起彦を睨み付ける。話がよく分からない方向に進んでいるけど、あえて気にしない。


「分かった」


 由起彦が姿勢を正す。

 私も正す。

 由起彦が私をじっと見つめている。

 よく分からない流れからこうなったが、いよいよか? いよいよなのか?


「あのな、みこ」


 さぁ、来い。


「あのな、みこ」


 そのセリフはさっきも聞いた。


「あのな、みこ」


 もういい加減、聞き飽きた。


「あー」

「あー?」

「あのな、みこ」


 またかよ。


「あーもー、いいわよ。さっさとお菓子買って帰ってよ」

「なんか、悪いな」

「馴れてますから」


 私が選んだ和菓子を買って、すごすごと由起彦が帰っていった。駄目だ、あいつ。




 さて、翌日の喫茶店。

 私は制服のまま平気で猫喫茶に行ったりするが、校則では下校途中の買い食いは禁止である。

 全員一旦家に帰って、着替えてから商店街にある喫茶店前で集合だ。


「何で水野君もいるの?」


 相変らずふわふわな服がよく似合っている恵が聞く。


「野宮が暴走しないように見張るんだよー」

「ああ、それは必要だね。お役目ご苦労様」


 恵が由起彦に頭を下げる。

 随分と失礼な話だ。私は恋の橋渡しをしてあげるだけなのに。

 斉藤君がやって来た。

 斉藤君の私服は……やっぱり普通だった。まぁ、ジャージの由起彦よりはマシである。


「お待たせしました。あれ、元町先輩は?」


 実知の家は由起彦の家の近所だ。もう来ていてもいいはずなんだけど。

 あ、来た来た。

 え? 無茶苦茶気合い入ってるんだけど。私服でスカートの実知なんて、レア過ぎる。携帯で撮っておきたい。


「おう、遅くなったな」


 あ、喋り方はいつも通りだ。

 まぁ、とにかく五人で喫茶店に入る。

 斉藤君と実知が二人がけのテーブルに。残り三人が隣の四人がけのテーブルで待機する。

 このお店はクリームソーダーが美味しいのだ。私はここに来たら、これ一択である。

 さて、後ろの二人、うまくお話し出来るのかな?


「あ、こんにちは」


 まずは斉藤君から声をかける。まぁ、あいさつは基本だよね。


「お、おう、こんにちは」


 実知が応え、続いて斉藤君が……あれ? 斉藤君?

 沈黙がその場を支配する。え? いきなり?


「お前って、私の事が好きなんだって?」


 実知がいきなり口走った。これがアウトなのはさすがに私でも分かる。


「え? 何でそれを」

「みこが言ってた」

「野宮先輩……」


 私の背中に斉藤君の怨みの視線が突き刺さるのを感じる。あれ? 失敗?


「あ、いやー、あのー、そういう訳じゃー」


 あ、斉藤君がヘタれた。

 よし、ここで押しの一手だ。

 私が立ち上がろうとすると、隣の由起彦が手を引っ張ってきた。


「やめとけって、みこ」

「でも、ここで押さないと」

「みこ、しばらく様子を見ようよ」


 恵もそう言うなら一旦引き下がろうか。でも放って置いても前に進まないって。


「でも好きなんだから、こうやって話する事になったんだろ?」

「えーはーまー」

「どっちなんだよ。好きなのか? そうじゃないのか?」

「いや、好きです。好きなんです」


 お、言っちゃいましたね、斉藤君。やはり私の行動は正しかったのだ。


「あ、そうなんだ、面と向かって言われると照れるな」


 あれ? 実知が急にしおらしくなったぞ? はっきり言ってキモイが、前にいる恵はうんうんうなずいている。どうやら私は乙女心もよく分かっていないようだ。


「この前の練習試合、見てました。先輩、格好良かったですよ」

「いやー、そうかなー。まぁ、レギュラーになってから、気合い入れてるからなー」


 女子に向かって格好良いもどうかと思うが、実知的にはオッケーらしい。


「斉藤は化学部で何やってるんだ?」

「最近は結晶作りばかりやっていますね。硫酸銅の結晶の美しさと言ったら……」

「ごめん、よく分からない」

「あ、そうですよね。でも僕、スポーツ見るのも好きですよ。サッカーとか」

「私もサッカー好きなんだよ。どこのファン?」


 お、話が盛り上がってきましたね。私の手助けは必要なさそうだな。


「僕はパロセロナですね。パロセロナ、いいですよ」

「パ・ロ・セ・ロ・ナ・だ・と・?」

「え? 先輩もしかして」

「スペインと言ったらルアルだろ?」

「ルアル! ルアル・マトリッドはないですよ」

「ないのはパロサだろ!」


 え? いきなり険悪ですよ?


「何がどうなってるの?」


 由起彦と恵に聞いてみる。


「何か、その二つのチームって、あんまり仲が良くないらしいよ」

「いや、滅茶苦茶敵対してるってー。最悪だよ」

「え? でもたかがサッカーでしょ?」

「ミチは大ファンなんだよ。この前もその相手チームの事、口汚く罵ってたし」


 そうは言われてもよく理解出来なかった。え? たかがサッカーでしょ?

 今も二人は激しく言い争っている。

 とにかく仲裁しなくては。二人のいるテーブルに急行する。


「ちょっと、お二人さん。大人げないですよ? たかがサッカーじゃないですか」

「みこは黙ってろ!」

「野宮先輩は黙ってて下さい!」


 うわー。二人、睨み合ってるよ。


「ここまでだな」

「ここまでのようですね」


 二人、立ち上がって、出口に向かう。

 斉藤君がレジでお勘定をしている横を実知が通り過ぎていく。

 斉藤君もお勘定を済ませるとさっさと出て行った。


「あ、お客さん、足りません……」

「すみません。私が払いますんで」


 斉藤君は自分の分だけ払ったようだ。実知の分を私が払っておく。明日実知に請求しなくては。

 こうして二人は物別れに終わったようだ。え? たかがサッカーでしょ?




「じゃあ、私こっちだから」


 ひらひらと手を振って、恵が駅の方へ向かった。恵は駅向こうの高級住宅街に住んでいるのだ。

 私と由起彦が並んで歩く。


「え? たかがサッカーでしょ?」


 スポーツに興味のない私には理解不能な二人の行動だった。


「うーん、そうだなー。みこが面と向かって、『スーパーオオキタ』のおはぎの方が『野乃屋』より美味しい、って言われたらどうする?」

「ぎたぎたにするわ」


 『オオキタ』は、私の家がやっている『野乃屋』のライバルなのだ。


「それと一緒だってばー」

「ああ、そうなんだ。ちょっとだけ理解出来たわ」


 ちょっとだけだけど。私の『野乃屋』への愛と斉藤君達のサッカーチーム愛が同等なはずはないし。


「無理矢理くっつけなくて良かったよ。みこは恋に疎すぎるよなー」

「そんな事ないわ。今回はたまたま失敗しただけよ」

「俺にだって無理矢理告白させようとしただろー」

「あれは流れでそうなっただけよ」

「流れで告白とか勘弁だよー」


 まぁ、そりゃそうか。

 でも黙って待っていたら、いつまでかかるか分からないんだけど。


「私達、趣味が違っててかえって良かったね」

「まーな。ハンドボールぐらい、興味持って欲しいけどなー」


 由起彦はハンドボール部だが、私は一切興味がない。そもそもスポーツに興味ないんだし。


「それを言うなら和菓子もよ。毎日買ってるくせに、未だにどれでもいいとかどういう了見よ」


 あれ、結構傷付くんだけど。


「みこの猫狂いも理解出来ないけどなー。猫ごときに湯水のように金遣うし」

「猫ごとき? ごときって言った、今?」


 由起彦を睨み付ける。

 由起彦もこっちを見てくる。


「やめとこ」

「そうね」


 また二人、歩きだす。

 そうこうしている間に私の家に着いた。


「じゃあ、今日の分、買って行ってよ」

「そうだなー。みこ選んでくれよ。俺、和菓子分からないし」


 ここで私はブチギレた。


「あんたねー、そんな事で『野乃屋』継げると思ってるの?」

「誰が『野乃屋』継ぐって言ったんだよ」


 こいつめ、言いやがった。

 お互いぎりぎりと睨み合う。

 あ、何か涙が出てきた。


「泣くなってー。『野乃屋』継ぐ頃には和菓子も興味持つようにするし。二人で『野乃屋』を盛り立てようぜ」 

「え? それって告白?」


 言われちゃった。

 由起彦と二人、見つめ合う。


「流れで言っただけだし。ノーカウント」

「でしょうね」


 脱力しながらお店に入る。駄目だ、こいつ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ