表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/82

修行の旅4(完結)

 今日、『大村堂』さんは休みだった。

 客間に通された私と祖父さんが、店長の大村さんと向かい合う。


「遅くなりましたが、今回は大変お世話になりました。和菓子屋に和菓子を持ってくるのもおかしな話なので、これをお持ちしました。大村さんは飲まれると聞いてますので」


 そう言って、祖父さんが出してきたのは一升瓶に入った焼酎だった。

 え? それって厨房の冷蔵庫に寝かせてある、祖父さん秘蔵の奴じゃ? あれは触るだけでも怒られるのに。


「ああ、これは素晴らしい。ありがたく頂戴します。これじゃ、私の方が一方的に得をした事になりますね」

「いやいや、今回はいろいろと取り計らっていただいたので」


 大村さんが笑みを浮かべ、祖父さんも笑顔を見せる。


「あれ程丁寧に頼まれましたら、こちらとしても応えなくてはいけませんからね」


 え? 頼む?

 大村さんの言うことがすぐには飲み込めなかった。


「みこさん、君が最初に来た後、お祖父さんがウチに来られて、君の事をよろしく頼むと頭を下げられたんだ。さすがに恐縮したよ」

「え? そうなんですか?」


 祖父さんが私の事を? そんなの初めて聞いた。

 祖父さんを見ても、知らんぷりしている。

 祖父さんがお客以外の他人に頭を下げるなんて見た事がない。私の為に?


「でないと、中学生の女の子なんて弟子に取る訳がないだろ?」


 そうなんだ。まぁ、そうか。

 大村さんは和菓子に厳しい人。弟子を取るにもそれ相応の人を取るに決まっていた。祖父さんが頼んでくれたから、入れてくれたんだ。

 私は結局、一人では何も出来なかったのか。


「で、首尾はどうでした?」


 大村さんがソファに座り直して祖父さんに聞いてきた。


「お恥ずかしながら、ようやくこの馬鹿娘にも理解出来たようです」


 祖父さんが私の頭を軽くげんこつで殴る。

 イタッ。


「『野乃屋』さんのお菓子も頂きましたが、大変味わい深い物でした。しかしウチとはまるで違う」

「分からない方がどうかしています」


 そうなのか、私はどうかしている娘なんだ。


「秘伝の品まで頂いてしまって。全く、お手間を取らせました」


 祖父さんが深く頭を下げる。私も慌てて頭を下げる。


「いいえ、お孫さんは見所がある。ですから差し上げたのです。どうぞ、最後まで使ってやって下さい」

「うちのはただのワガママ娘ですよ。先程お茶を持って来てくれたのがお弟子さんですね。良い面構えをしていましたな」

「ええ、弟子は何人も来ましたが、奴だけが残りました。もう三年耐えましたから、そろそろ本格的に教え込んでいこうと思っています」


 そうか、健一さんもいよいよ味を教えてもらえるのか。

 本当はそうやって修行していくものなのかな。

 私は小さい頃から手取り足取り教えてもらっていた。恵まれていたんだな。改めて思う。

 この後しばらく話をして、私達は『大村堂』さんを出た。




 帰り道。

 信号待ちをしている時、祖父さんが口を開いた。


「俺も若い頃、似たような事をやらかした」

「え? そうなの?」

「まだ『野乃屋』が出来てすぐの頃だ。お客がなかなか来なくてな。家族を養っていけないんじゃないか。そんな不安に負けてしまったんだ」

「何をしたの?」

「味を変えたんだ。都会の名店に似せた味にな。それでも客足は変わらなかった。むしろ減っていった。そんな時、俺の師匠がやってきたんだ。いきなりぶん殴られた。昔の人だから、俺より手が早いんだ。すぐに元の味に変えさせられた」

「でもそれじゃ、お客さんが来ないんでしょ?」

「黙っててお客の方からやって来るか。そう言われた。俺は最初、自分の味に自信を持っていた。だから、店を構えても宣伝を何もしなかったんだ」

「宣伝は大事だよ?」

「そうだな。それから開店前に駅前でビラを配ったり、試供品を食べてもらったりした。俺にしては屈辱だったな。だが、師匠が時々見張りに来るんだ。それで手を抜いていたら、また殴るんだ」

「厳しいね」

「優しいんだ。俺の為だけに何時間もかけて来てくれたんだからな。どうにか店が軌道に乗った頃、師匠は病気で死んでしまった。最後まで言っていたそうだ。自分が死んでも葬式には来させるなって。せっかくお客が来てくれるようになったのに、何日も店を閉めるのを許さなかったんだ。墓参りが出来たのは何年も先の事だった」

「やっぱり……それだけ大変な事なんだ」

「そりゃそうだ。今回の事はお前にとって良い経験になった。若い頃の経験に無駄なことなんて一つもない。そうやって、独り立ちの準備をするんだ」

「でも結局、みんなに迷惑かけたのに、『野乃屋』には生かせなかった」

「そんな事あるか。お前は『野乃屋』を前より知る事が出来た」


 そうだ。『野乃屋』は『大村堂』さんとは違う。父さんが言っていたように、みんなが何かのついでに気軽に寄って行ってくれるようなお店。

 そういう人が何度も足を運んでくれるような味のお店なんだ。

 私はそんな『野乃屋』を心から愛している。

 黒い蜜を使うと違う味の和菓子が出来る。そう知っても、『野乃屋』の味を変えるなんて考えもしなかった。

 私はあくまで今の『野乃屋』が好き。今回、改めて気づかされた。

 そんな事を考えているうちに家に着いた。




 今日もいつものように店番。

 そろそろ由起彦がやって来る時間だ。お祖母さんが食べるお茶菓子を買いに来てくれるのだ。

 あ、来た来た。


「ちわーっす」

「いらっしゃい」


 由起彦が私の顔を見る。

 あんまり見られると照れるだろ。


「うん、いつも通りだな」

「もういつも通りだよ」


 由起彦が口元を緩める。


「でー、今日のお勧めは何だ?」


 由起彦がカウンター下のショーケースを眺める。


「あ、その前に、これ食べてみてよ」


 私は用意しておいた大福を取り出す。


「だから俺は和菓子はよく分からないんだよー」

「ま、いいからいいから」


 大福を載せた皿を無理矢理押し出す。

 仕方なさそうに、由起彦が大福を食べる。


「どう? 『大村堂』さんの秘伝の蜜にヒントを得たの。ちょっとした酸味が甘みを引き立ててるでしょ? イチゴ大福とはまた違った感じが出てると思うんだけど」


 私の解説を前に、由起彦は首を傾げるだけ。


「いや? さっぱり分からない」

「あ、そ」


 がっくりと肩を落とす私。


「でもみこが生き生きしてるのを見れて良かった」

「まぁね。私は和菓子が全ての女だから」

「暴走ばっかりだけどなー」


 ちょっと間を置いてから私が言う。


「今回もいろいろとありがとうね」

「ん? いいって、いつもの事だろー」

「お礼に今度、デートしてあげる」

「デート?」

「そう、デート」


 微笑む私。


「どうせまた和菓子屋だろ?」

「違うわ。パフェがすごいのよ。父さんがネットで見付けてくれたの」

「それってデートじゃないって。いつもの甘味屋巡りだってばー」

「まぁそうか」


 ま、口実は何でもいいんだけどね。

 そこがデートスポットなのは、お店に着くまで黙ってるし。


これで今回の中編は終わりです。

読んで頂き、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ