表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/82

たまには古い映画なんかを

 へぇ、あの映画、リバイバル上映するんだ。

 新聞を見ていた父さんから、数駅向こうにある映画館で、とある白黒の時代劇を上映するという話を教えてもらった。

 その映画のDVDを父さんが持っていて、私も何度か観ている。やたらと長いので一度にまとめて観た事はなかったが。

 私はその映画に剣豪の役で出ている俳優さんのファンだった。すごく渋いのだ。

 迫力のあるアクションシーンが見所なので、大画面で見るのは面白いかもしれない。


「ちょうど次の日お店休みだよね。私、観てこようかな」

「これはレイトショーだからな。中学生が一人で観に行っちゃ駄目だ」

「じゃあ、お祖父ちゃん連れて行ってよ」

「そうだな、久しぶりに映画館に行くのもいいかもしれん」

「やった」


 私の家は和菓子屋をやっている。

 毎朝早くから仕込みをするので、普段なら夜更かしなんて出来ない。それがちょうど定休日の前日に上映するというのだ。これは観に行けという天命に違いなかった。




 翌日、学校が終わった後、いつものように店番だ。


「ふーん、あの映画かー」


 この幼馴染みの由起彦は、毎日お祖母さんのお茶菓子を買いに来てくれている。要するにお得意様だ。


「え、あんた知ってるの?」

「俺、あの監督の映画って結構好きなんだよー」


 へー、そうなんだ。映画が好きって話は聞いた事があったけど、こういう古い映画まで守備範囲だったんだ。


「あれ? 珍しく趣味があったね」

「あ、そうだなー。この映画限定だけどなー」


 私達は幼馴染みのくせに、興味のあるものが全く違っていた。私は和菓子と猫が大好きだが、由起彦は両方とも興味なし。由起彦はハンドボールをやっているが、私はスポーツに興味なし。

 それでここまで長い間付き合いが続いているのも変な話だった。


「俺も観に行こうかなー」

「じゃあ、一緒に連れて行ってもらおうよ」

「そうだなー。連れて行ってもらおうかー」


 決まりだ。

 こうして来週火曜日、三人で映画を観に行くことが決まった。




 さて当日。

 一旦家に帰って夕方になってから出発だ。

 この映画は三時間半くらいあるので、六時始まりなのに、終わったら九時半だ。うーん、結構遅くなるな。


「あれー、みこってそんな服持ってたんだー」

「え? ああ、まぁね」


 私が着ているのは、上下ともおしゃれ好きの友達に選んでもらって買った服だ。

 こういうヒラヒラした服はこれしかないので、コーディネイトは買った組み合わせで固定である。まぁ、たまには着ないともったいないしね。


「由起彦も珍しくまともな格好ね」

「んー? そうかー?」


 いつもはジャージかヨレヨレのシャツなのに、カーディガンなんて着ている。そんなの持ってたのか。はっきりって、柄じゃない。まぁ、私も人の事言えないか。

 祖父さんはいつも着ているジャンパーだ。


「なんだ? 二人とも色気付いて」


 いや、そんなんじゃないですから。


 まずは早い目の夕食。

 映画館近くのファミレスに入る。ファミレスなんて久しぶりだな。そもそも外食の機会があまりない。


「あ、それ美味しそうね、ちょうだい」


 由起彦の海老フライを一つ失敬する。


「ひでえぇな。お前のも寄越せよー」


 私は鳥の照焼きをひと切れ取られた。ちっ、先に切っておいたのは失敗だったか。


「お前らは小さい頃から変わってないな。幼稚園の頃もお菓子の取り合いをしていた。大抵みこが由起彦を泣かすんだ」

「そんな小さい頃の話なんてやめてよ」


 大人にとってはちょっと前の話かもしれないけど、私達にしてみれば大昔の話なのだ。

 しかも女子が男子を泣かした話とか。


「今は絶対負けませんけどねー」


 こいつも何、変な意地張ってるんだか。




 映画館に入る。

 ポップコーンにジュース。あ、祖父さんビール買っちゃった。何で大人ってことある毎にビールなんだろう? 全員アル中なんだろうか?


 ちょっと早い目に来たので良い席が取れた。

 祖父さん、私、由起彦の順に座る。

 あれ? 由起彦が早くもポップコーンを食べ始めたぞ。


「ちょっと、ポップコーンは映画が始まってからでしょ?」

「そんなの関係ないだろー。俺はいつもこうしてるぞー」


 うーん、見解の相違だ。

 それにしてもこいつとはことごとく意見が衝突するな。何で幼馴染みなんてやってるんだろ?

 暗くなった。

 予告編は無いのか。

 勇壮なテーマ曲が流れる。

 ああ、イライラする。最初に出てくるこの農民達は、イジイジしていていつもイライラさせられるんだよなぁ。

 あ、出てきた。剣豪だ。いきなり格好良いんだよね。バッサリ敵の浪人を斬っちゃうのだ。

 ポップコーンに手を突っ込んだら、由起彦も同時突っ込んできた。手が当たる。慌てて両方とも手を引っ込める。

 ああ、驚いた。でも暗いので顔が赤くなっても気付かれない。助かった。

 ここからしばらく剣豪は前に出て来ない。リーダーのお侍さんも渋くてこれはこれで結構好みだ。私は恋多き女なのだ。

 ん? 何か肩と頭が重いぞ?

 え? 由起彦寝てるじゃん。思いっきりもたれかかってきている。髪の毛ちゃんとセットしたのに潰れてしまうー。

 いや、それどころではない。由起彦のごつごつした身体が当たってくる。駄目だ。胸がドキドキしてきた。

 それにしてもこいつ、結構筋肉付いてるな。昔はあんなになよなよしていたのに。

 「休憩」? 休憩だ。場内が明るくなる。

 起きろ、由起彦。思いっきり押し退ける。

 

「あ、悪い、寝てた」

「映画館でイチャイチャするな」


 祖父さんが何故かニヤニヤしながらこっちを見てくる。祖父さんの機嫌が良いのは割と珍しい。ああ、ビールで酔っ払ってるのか。


「いや、私、大迷惑だったし」

「顔が赤いぞ」


 うるさいなぁ。それを自覚してるから祖父さんの方を向いてるんじゃない。

 「休憩」が終わる。

 さて、映画に集中集中。

 あ、ポップコーンが無くなった。大サイズなのに由起彦の奴が食べ過ぎなんだよ。仕方なしにカップを抱える。

 ふう、空いたひじ掛けに手を置く。

 さて、もうすぐ剣豪が活躍する場面だ。

 うわ、由起彦の奴がいきなり手を握ってきた。いや違う。たまたま向こうもひじ掛けに手を置いてきただけだ。さっさとどけろ。

 え? 冗談でしょ? 由起彦の奴、手を退けない。手と手が重なっている状態だ。

 振り払う? いやどうしよう。手の温かさが伝わってくる。

 ちょっと待ってよ、さらに握ってきやがった。何考えてるんだ? こいつ。

 由起彦を見る。普通に映画を観ている。


「ちょっと」

「映画観ろよ」


 うー、すっとぼけやがった。でもあんまり声を出す訳にもいかないし。

 あ、剣豪。剣豪の場面だ。

 駄目だ、手が気になって仕方がない。あ、終わっちゃった。あーもー、後で憶えてろよ。

 もういいや、勝手にしやがれ。

 映画だ、映画。

 今度は剣豪が優しさを見せる場面だ。若侍と村娘がイチャ付いてるところを見逃してやるのだ。でもこの若侍、ヘタレなので村娘から「いくじなし!」って言われちゃう。

 うーん、由起彦も大概ヘタレなんだけどなぁ。そのくせ暗闇に紛れて手を握ってくるとかとんだ卑怯者だ。断じて許す事は出来ない。後で蹴りだ。

 さてクライマックス。剣豪も斬って斬って斬りまくる。

 終わった。最後ちょっと悲しげなんだよね。




 場内が明るくなる前に由起彦は手を離した。

 うわ、手がじっとり濡れている。由起彦の手汗か。そんな緊張するなら最初から握ってくるなよな。

 帰りは祖父さんと映画の感想を述べ合う。由起彦は無視である。

 さて、家まで帰ってきた。


「お祖父ちゃん、ちょっと由起彦と話あるし、先入ってて」

「おう、まぁ、頑張れ」


 ニヤリと笑ってシャッターの向こうへ消えた。

 何を頑張るのだ?

 私の店の前には街灯がある。由起彦はいつものように眠そうな顔だ。反省ゼロである。


「由起彦。さっきの説明してよ」

「んー? ああ、別にいいだろー?」

「暗闇とか卑怯だから」

「嫌だったら払い除けたらいいだろー」


 その通りである。


「でも卑怯なのは許せないの」

「じゃあ、これでいいのかー」


 由起彦が両手を伸ばして私の手を握る。

 私も握り返す。


「それでいいのよ」


 すぐに由起彦が手を離す。


「じゃ、帰るし」

「また明日」


 由起彦を見送る。

 結局あのヘタレは手を握るだけ。手なんて今まで何度もつないでるのに。

 私達はどこまで行ってもただの幼馴染み?

 さぁ、どうだろう。

 あの剣豪が最初に出てくる場面。

 決闘をする剣豪と浪人を見て、リーダーのお侍さんがこう言うんだ。


「勝負は見えておる」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ