表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
君のためなら、何でもできる。   作者: 足早ダッシュマン
第2章 ─アイドルゲーム編─
25/39

第10話 灯滅せんとして光り増す

※本作は一部に生成AI(ChatGPT)による言語補助を活用していますが、ストーリー・キャラクター・構成はすべて筆者が作成しています。

ご理解の上でお読みください。


1

――準決勝、前日。


ピッピのバイト先のチキン屋には、開店前から分厚い封筒の束が届けられていた。


「これ、全部……私たち宛?」


思わずハナが声を上げる。山積みになった封筒には、丁寧な手書きで名前が記されており、中には子どもらしい字や、高齢者のような筆跡も混じっていた。


「すごいよね。ほんと、ファンレターって感じ!」


ピッピは早速開けた一通に目を通し、「かわいかったって!」「ダンスかっこよかったって!」と楽しそうに声を上げる。ハナもおずおずと封を切ると、心のこもった応援の言葉が綴られていた。


ユウはカウンターで、スマホと一緒にその様子を見守っていた。


だが、ふと手に取った一通の封筒に、ユウは違和感を覚えた。


「……この封筒、なんか、重い?」


何気なく開けようとしたとき――


《ユウ!!その封筒を開けちゃダメだ!!!》


スマホの声がユウの脳内に響く。ユウは驚いて手を止め、中身を慎重に確認する。そこには、カミソリが――無造作に差し込まれていた。


「っ……こんなの、冗談じゃない」


ピッピが顔をしかめ、ハナは小さく息をのむ。


スマホの補助を得て中身を再チェックすると、ごく一部の封筒には「呪詛の札」や不気味な紙人形が混ざっていた。ユウは眉をひそめながら、スマホに仕分けを任せていく。


「……準々決勝で一緒だった、あの子のファンかもしれない」


ハナがぽつりと呟いた。デビュー済みで知名度のある参加者が脱落し、無名の彼女たちが勝ち上がったことに、誰かが納得できなかったのかもしれない。


「でもさ!」


ピッピが声を張った。


「こんなのにビビってたら、あたしたち何のためにここまで来たのかわかんないじゃん。明日は準決勝なんだよ。泣いても笑っても残り2戦。やるだけやろう!」


その言葉に、ハナは一瞬たじろいだが、やがて真っ直ぐにピッピを見つめ、こくりとうなずいた。


ユウは2人の姿を見て、そっと微笑む。スマホの画面には、「安全封筒:残り12通」と表示されていた。


2

本日は定休日のチキン屋。

店内のテレビには、いつものようにアイドルゲームの特別番組が映っていた。


「……さて、本日はいよいよ準決勝!」


司会者の明るい声が響くたび、ユウはイスに座りながらも、無意識に膝の上で手をぎゅっと握りしめていた。心臓が、少しだけ速く鳴っている気がした。


画面が切り替わり、豪華なスタジオの様子が映し出される。天井から吊られた照明が虹色にきらめき、観客席にはすでに大勢の人が集まっていた。


《今回の準決勝から、ルールが大きく変わります!》


司会者がそう宣言すると、スタジオの空気がピリッと引き締まったのが、画面越しにも伝わってきた。


《まず、前半はバラエティトークショー! 準決勝進出者の皆さんには、プライベートなこと、過去の思い出、夢や葛藤――いろいろなお話をしてもらいます》


ユウの額に、静かに汗がにじむ。

それはステージの緊張ではなく、どこか自分のことのように思えるからだった。


《そして後半、皆さんには順番にステージパフォーマンスを披露していただきます。今回から観客による投票制は廃止。代わりに、観客全員に“like感情測定バンド”を着けていただいております》


観客席を映したカメラが、客たちの腕に光るシンプルなバンドをクローズアップした。淡いブルーの光が、脈に合わせて鼓動している。


《このバンドは、観客が誰かに「いいな」「好きだな」と感じたときの脳波や心拍の変化を検知してlikeカウントを加算! 遠くの席の方が感情の反応が純粋とみなされ、得点もやや高くなります》


《つまり、組織票や買収は一切意味を成しません。あくまで“本物の好感度”で競ってもらいます!》


この時ユウは胃の奥がきゅっと縮まるような感覚を覚えていた。

今回は6人――そのうち、決勝に進めるのはたったの2人。


そして、画面にカメラが切り替わる。

煌びやかな照明の中、1人ずつステージの中央へと呼ばれていく。


「……ハナ、ピッピ」


ユウが名前を呟いたそのとき、ふたりの姿がテレビに映し出された。

ハナは短くなった髪を風に揺らしながら、落ち着いた足取りで登場する。

ピッピはまぶしいライトの中、いつものように明るく手を振っていた。


――勝ち抜けるのは、2人だけ。

けれど、このステージに立っている6人それぞれが、誰かの「本気の思い」を背負っている。


ユウはその画面を、ただ黙って見つめ続けていた。


3

煌びやかなステージ。スポットライトが6人の準決勝進出者たちを包む。

客席はまばゆい光に照らされ、無数の観客がステージを見つめていた。


司会者の声が響く。


「さてさて! ここからはトークパート! テーマは“子どものころの思い出”です!」


和やかな空気の中、参加者たちは順にマイクを取り、それぞれの幼少期のエピソードを披露していった。

観客の笑い声、拍手、驚きが飛び交い、スタジオのボルテージはじわじわと上がっていく。


そして、ハナの番がやってくる。


彼女は椅子からすっと立ち上がり、胸元のマイクに手を添えて語り始めた。


「私、桃木蘭の出身なんですけど……統一されるまでは、外の世界をほとんど知らなかったんです。ニュースも、音楽も、全部“こっちの世界”とはちょっと違ってて」


観客が静かに耳を傾ける。


「統一されてから初めて“外来語”ってものに出会って……えっと、最初に覚えたのが“アイスクリーム”でした」


小さな笑いが観客席に走る。


「響きが面白くて、何度も口に出してました。アイスクリーム、アイスクリームって。でも、発音が下手で、みんなに笑われて……それがすごく嬉しかったんです。“ああ、ここでは、笑っていいんだな”って」


観客席から自然と拍手が起きた。


ハナはそれを受け止めるように目を細め、一礼して座に戻る。


その空気を引き継ぐように、ピッピが立ち上がる。


「わたしの子どものころですか? えっと、友達とよく外で遊んでました。木登りとか、虫取りとか。でも……夕方になると、みんなは親に迎えに来てもらって帰るんですよね」


観客は微笑ましい思い出話を期待するように見つめている。


「でも、わたしは誰も来なかったので、そのまま夜まで空を見てました。星がきれいだったなぁ。おかげで視力がいいんですよ、ふふっ!」


一瞬、場が凍りついた。


笑顔で語られるそのエピソードに、観客は何か言葉を探すように黙り込む。

どこか胸をつかまれるような、でも手放しに同情してはいけないような……そんな温度差が、空気を重くした。


席に戻ったピッピの隣で、ハナがそっと目線を送る。

その視線に、ピッピはふふっと笑って肩をすくめた。


ユウはテレビ越しにそのやりとりを見て、そっと手を握りしめる。


「……ピッピ、今の……よかったのかな……」


そして、司会者が空気を切り替えるように声を張り上げた。


「ではここからは、いよいよパフォーマンスパート! 準決勝、後半戦へと突入です!」


緞帳が静かに降り、会場はふたたび息を呑む緊張へと包まれていった――。


4

舞台袖に立ったピッピの脳裏に、今までの人生が静かに蘇ってくる。


──お金がなかった。だから、大学には行けなかった。


高校卒業後、彼女の選択肢は限られていた。あちこちの飲食店、倉庫作業、清掃業、レジ打ち。短期で辞めた職もあれば、長く続けた職もあった。どこも悪くはなかった。でも、そこには「先」がなかった。


__やりたいことなんて、やってもいいのかすらわかんなかったんだよね。


何年か前の春。いつものように通勤路を歩いていると、警察のバリケードが貼られていた。

聞けば、近くの高校生が受験に失敗して飛び降りたという。


──毎年、合格発表の日になると、誰かが落ちて消えていく。

──輝かしい芸能界では、著名人が心ない言葉に潰されていく。

──そしてあの子。

「明るい未来なんて来ないよ、だから金借りて散財して、パーッとやってから死ぬの」


そう言って、ほんとに飛んだ、あのビルの屋上から。

社会はそれを「個人の選択」として処理した。

法律は「自己責任」で括り、誰も手を差し伸べなかった。


……もう、いやだなぁって思った


気がつけば、アイドルゲームの告知を見ていた。

夢みたいな話だった。

バカげてた。でも、ひとつだけ思ったことがある。


__どうせ死ぬんなら、アイドルとして、派手に輝いて、終わろうって。


「じゃあ、行ってきます」


ピッピは誰にともなく呟き、舞台へと歩み出た。


まばゆいライト。

熱気をはらんだ空気。

観客は、6番目の挑戦者の登場に視線を送っている。


イントロが流れ出す。

選ばれたのは、ピッピが得意とするアップテンポなダンスボーカルナンバーではなかった。

それでも、彼女は息を吸い、唇を震わせ、最初の一音を放つ。


──音に、心を乗せていく。


バラード。苦手だった。テンポでごまかせない。息遣い、感情、言葉の重さ――すべてが曝け出される。


ピッピは、心臓の鼓動を静かに感じながら、ひとつひとつ丁寧に歌い上げていった。

手を伸ばし、視線を上げる。すると――


観客席のいちばん奥、ライトの届きづらい高い場所にいた、一人の観客が目に入った。


うつむいていたその観客が、ふと顔を上げた瞬間だった。

ピッピは、その人に向かって手を振った。

ほんの一瞬のファンサービス。


すると――


「おや……! 観客のlike感情バンドが反応しました!」


司会者の声が響く。


「遠距離の観客からのlikeは高得点です! さあ、感情の波が連鎖するか……?」


実際に、まるで何かのスイッチが入ったかのように、他の観客たちのlikeバンドも次々に光り始めた。


ピッピは何も言わず、ただ歌い続けた。

目の前にいる誰かに、ちゃんと届くように。

そして、自分の中にあった“終わらせる”という覚悟が、どこか遠くへ薄れていくのを感じていた。


ラストの音がホールに消えたとき、観客席は大きな拍手と、立ち上がる人の気配に満ちていた。


「……では、いよいよ結果発表に移ります!」


司会者の声に、会場の空気が一気に緊張へと転じる。


ピッピは深呼吸をして、目を閉じた。


(わたし……生きて、いいのかな)


そして、照明が結果を照らす。


5

「……以上の得点をもちまして、決勝戦に進出する二名は――」


司会者の声が高揚する。


「参加番号4番、ハナ!」


「そして参加番号6番、ピッピ!」


その瞬間、会場が割れんばかりの歓声に包まれた。


ハナは信じられないというように瞬きを繰り返しながら、司会者の言葉を噛みしめた。隣でピッピが彼女の手をぎゅっと握る。


「やった……やったね……!」


「うん!」


ふたりの頬に、涙ではなく、笑顔が浮かぶ。

互いの存在が心強かった。

負けたくないと思った。だけど、負けても嫌いにはなれなかった。

そのすべてが、いま、ひとつの光として結ばれていた。


一方そのころ、バイト先のチキン屋。

テレビの前で結果を見守っていたユウは、まさにその瞬間、イスから転げ落ちていた。


「やったぁあああああ!! ふたりとも、すごい! すごすぎるよぉ!」


歓喜と興奮が混ざり合い、全身の力が抜ける。

あまりの勢いで床に頭をぶつけたが、まったく痛くなかった。


「ぼくの知ってる人が、ほんとに……決勝に……!」


そこへ、控えめな足音が近づいてくる。

黒のスーツを身にまとった、無表情の男だった。


ユウは目を瞬かせる。


「え……?」


男は無言で、ユウの前に何かを差し出した。

手渡されたのは、白銀の枠に刻印が施された一枚のカード。


そこには――


《決勝戦・最前列特別観覧パス

参加者専用控室 入場許可証付き

本証明書は本人のみ有効とする》


ユウは目を丸くして、それを見つめた。


「これ……ぼくに……?」


男は無言のまま、軽く一礼して店を去っていった。

その背中が通りの向こうに消えるまで、ユウはただ呆然と立ち尽くしていた。


「すごい……これって……!」


ぎゅっと、チケットを握るユウの胸ポケットの内側で、

あの お守り が、静かに、けれど確かに、光を灯していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ