表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/21

2)事件




 ルーファスは、ずっとなにか変だと思っていた。始まりは婚約者を決めるための茶会だった。

 幼なじみのジャニス・アルド子爵令嬢は招かれなかった。

 理由は知っている。条件に合わなかったからだ。家柄、容姿、健康状態、年齢、派閥、家族の職業などすべてが検討され、選ばれた令嬢のみが招かれた。

 ジャニスの父は王都の端で役人をしている。祖父の代に子爵家となった家だ。ジャニスの姉は王宮の総務で備品係をしており、弟は一人いるが目立つ子ではない。ジャニスが条件を満たしていたのは年齢と容姿と健康くらいではないか。

 ルーファスはジャニスに涙ながらに「招待状が来ないの」と訴えられた。

「招待状は王室管理室が送っているから知らない」

 とルーファスは答えておいた。

 手違いだわ、なんで? と色々と言われたが宥める気もおきなかった。

 ルーファスは幼馴染みとして止むなく付き合いはしてもジャニスを婚約者にする気など毛頭なかった。母たちにもそう伝えてある。条件も足りないのだから招待されるわけがない。

 母は母で、ジャニスの母親であるアルド夫人に尋ねられた。

「王室管理室が選ぶのよ」

 と母は申し訳なさそうに答えた。親しくしている夫人ゆえに気まずかったのだろう。

 ルーファスは、気まずく思う必要などないのにと言いたかったが黙っておいた。ジャニスが呼ばれないのは当たり前のことだ。

 母は王妃としては弱いな、とルーファスは思った。


 婚約者候補を集めた茶会では目立つ令嬢は少なかった。ルーファスは第二王子なので、兄の婚約者選びのときほど周りも必死ではない。王妃になれる可能性はごく低いと思われているからだ。

 兄である第一王子の持病に関しては、王家と王室管理室が徹底して秘密にしているため知られていない。兄アドニスは胸に問題を抱えているが、このまま王太子として王を継ぐ予定だ。ルーファスも優秀で穏やかな兄に国王となってほしいと願っている。

 ただもしものときのために、王家は先を見据えてはいる。そんな中、シンシアが美しさと騒がしさで目を引いた。

 王宮の雰囲気にのまれて緊張している子に「美味しいわよ、食べなさいよ」と菓子皿を片手に絡んでいたのだ。

 余計なお世話をされてる子は余計に戸惑っていたが、ルーファスはシンシアのお節介ぶりは嫌いじゃないと思った。

 シンシアの実家レヴァンス侯爵家は由緒正しい侯爵家だ。父親は宰相で、母親は公爵家の出自だ。マナーはこれから学べばいい。その他がすべて好条件なのだからルーファスはあまり迷わなかった。

 シンシアが良いと思う、と父に伝えた。宰相からも国王に打診してきたという。宰相と国王は個人的にも話す程度には長く付き合いがあった。

 そういった経緯で決まった。ところがいつの間にか、シンシアが我が儘を言って婚約者になったことになっていた。

 ルーファスが噂を知ったときにはすでに広まっていた。

 母に尋ねたところ、母は言い難そうに「よく知らないわ」と言葉を濁した。


 ルーファスは婚約者としてシンシアに会う機会があるだろうと考えていた。ところが、それきりシンシアとは会えなくなった。

 招いても来ない、と母は言っていた。

 彼女も婚約を望んでいたはずなのになぜだろうか。呼んでも来ないのでは会う機会などない。

 年齢的に夜会には参加できない。社交界への参加は十六歳からと決まっている。昼食会や茶会なども一般的に子供は招かれない。内輪のものや祝い事や、催事によっては子供でも招かれるが十二歳という年齢だと参加できるものは少なかった。

 ルーファスとシンシアが婚約した十二歳の年は、そのような事情で会おうとしなければ会えない年齢だった。

 それでも「会えない不自然さ」に気付くべきだった。王家の側から働きかけなければ会えない状況だったのだから。けれど、二人は実際にはまったく会うことはなく、婚約者に会わないことに慣れていき、そのまま日が過ぎた。

 婚約者と疎遠になったまま一年が過ぎて、王妃の茶会があった。

 ようやく会えると思っていたら、やはりシンシアは来ない。

 なぜかジャニスをエスコートすることになった。

 王妃はシンシアが来ないことを怒っていた。半ば自棄になっていたのではないか。だから、ルーファスにジャニスの相手をさせた。だが、これは悪手だった。

 それからも、何かとジャニスがしゃしゃり出てくる。ルーファルは嫌でならなかった。人生で最初のエスコートを母親に無理矢理、ジャニスが宛がわれた屈辱は生涯、忘れられないだろう。

 第二王子とジャニスの不穏な噂がルーファスの耳にまで入ってくるようになったが、王家はそれに対処することはなかった。本来なら対処すべき王妃がそのことの重大さに気付かなかったからだ。

 ルーファスは王子であっても未成年で社交界にはまだ疎い。そんなルーファスにまで「第二王子殿下はジャニス嬢と懇意」という話が届いている。つまり、「それは事実として定着している」ことを示す。

 さらにいえば「懇意」などという表現で王子の耳に届いたとしても、人々の間で囁かれる噂はもっと酷いものも含まれているだろう。ルーファスは地頭は悪くはないため、社交に関しては未熟ながらもそれくらいのことは予想ができた。

 王妃は頼りにならないことも思い知っている。不安でならなかった。


 ルーファスが十四歳のころ。

 また王宮で王家主催の茶会が開かれることになった。

 ルーファスの婚約問題でしびれを切らした国王が宰相に直接、誘いをかけた。

 茶会に令嬢を連れてこい、と。

 そこで宰相は、氷のような視線を国王に向けた。

「この二年近くの間、放りっぱなしだったのにどんな心境の変化ですか」

 と宰相は冷たく尋ねた。

 その場にはルーファスと王妃もいた。父が居るようにと告げたのだ。関係者なのだから、と。

 王妃は珍しく不機嫌な顔を隠そうともしなかった。

 宰相の言う「この二年近くの間、放りっぱなしだった」という言葉に王妃は反応した。

「何度も茶会にお招きしましたのに来てくださらなかったわ。放りっぱなしと言うのはそちらのことでしょう」

「我が家には王家からのそのような招待は一つもありませんな。二年前に、婚約を決める前の茶会に招待があったきりです」

 宰相は眉一つ動かさずに淡々と告げた。

「そんな冗談を仰るなんて、宰相ともあろう方が」

 王妃の表情に僅かに焦りが見え始めた。

 国王の視線も険しくなる。

「いいえ、ありません。真偽判定の魔導具をお使いになられれば良い。精霊石でも良いでしょう。私は嘘などついていない」

「そ、それでは、レヴァンス夫人か執事か使用人の誰かが招待状を紛失されたのでしょう」

 王妃の言葉が荒くなる。

「では、執事と妻を呼びましょう。魔導士でも魔導具でも、なんでも用意されたらいい」

 宰相が言い放ち、国王が立ち上がった。

「調査が必要なようだ。用意しろ」

 国王の指示に側近が動く。

「そ、そんな大事な」

 王妃も思わず立ち上がりかけた。

「いや、大事にすべきだ」

 国王が重く威圧的に答え、誰もが押し黙った。

 すぐさまレヴァンス侯爵家の夫人と執事、それに侍女長や侍従長らまで到着した。主立った侍女たちまで慌ただしく到着したが、さすが侯爵家の使用人たちは冷静だった。

 粛々と精霊石と魔導具の前で「この二年ほどの間、王家からそのような招待状は一つとして来てはいません」と証言し、真と判定された。

 当然、王家側も取り調べを受けた。公安本部長と近衛の諜報部まで駆り出された。

 侍女たちは「王妃様の用意した招待状をどう処理したのだ?」と問い質されていった。

 幾人かの侍女がそれに答えた。なにもおかしな証言はない。

 ルーファスも片隅でそれを聞いていた。

 主立った者が調べられ、幾人目かに王妃の侍女がそれに答えた。

「王妃様がご用意された招待状は、王宮の配送係のところにもって参りました」

「配送係のところに持って行くまでに人の手が入る可能性はなかったか」

「それは」

「正直に、余すところなく答えてくれ」

 公安本部長が直々に尋ねている。

「王妃様の居間や私室で作業が行われまして、手紙の束が置き去りになった時間はありました。ご招待客の確認などが合間合間に入ったりしますので一気に仕上げるわけにもいきません。ですから、数日はそのままになったりという時間は多くあったと思います」

 さらに配送係の方も調べを受けた。

 手紙のやり取りはすべて記録されていた。

 配送係での記録を見ると、王家からレヴァンス侯爵家に手紙が送られた記録はほとんどなかった。特に、王妃が出したとされていた招待状の記録はまったくなかった。

 この時点で王家の過失がはっきりとした。

 宰相は冷めた目で呟いた。

「我が家の過失はないとはっきりしましたね」と。

 レヴァンス侯爵夫人はなにも言いはしなかったが、その僅かに細められた目が雄弁に語っていた。

 王妃とルーファスは必死に冷静を保っていたが、顔色までは保つことはできなかった。

 国王は珍しく怒りを抑えられない様子で「真相は必ず突き止める」と答えた。


 関わる者が多数に及ぶために調査は充分とは言い難かった。

 王妃の部屋に出入りできるものの中に犯人がいると思われた。調べていくとその可能性が高かった。

 明らかに、王家から招待状が出されるさいに不手際があった。しかも、レヴァンス侯爵家に限ってそれが起こっていた。

 故意に婚約者が遠ざけられていた。

 国王夫妻も時間の許す限り、目立たないように衝立越しに証言を聞くこともあった。

 多忙な隙を縫っても時間を作り、なるべく自ら立ち会おうとしたのはどうにも気になったからだ。

 ふいに、王妃が「ひぅっ、ひっ」と息を荒くして蹲った。

「王妃様!」

 すぐに侍医が駆けつけた。

「ゆっくり落ち着いて呼吸なさってください。ご心配は要りません、ゆっくり」

 侍医の指示で精神を落ち着かせる香油が用意され、横たわる王妃に嗅がせた。少し落ち着いたのち、薬湯も与えられた。

「過呼吸です。お疲れになったのでしょう」

 一時期騒然としかけたがすぐに収まった。

 この後、王妃は酷い不安状態に陥り心身症の症状を起こしたため、しばらく実家に帰ることになった。

 国王は「身内以外は誰も王妃に近づくな」と厳命し、厳重に護衛がついた。

 招待状の謎は、肝心の王妃が証言できる状態ではなくなったために調べは中途半端のままだった。王家としては終わらせるつもりはないが、もっとも事情を知っているはずの王妃が口を閉ざしてしまった。

 捜査が停滞するのは避けられなかった。


□□□


 母や侍女長や執事たちが王宮に「呼び出された」などと言って緊急招集された数日後。

 シンシアは父の執務室に呼ばれた。

 執事たちが王宮に留め置かれたのはけっこう長時間だった。おかげでそれからしばらくは滞った仕事を取り返すのが大変だったらしい。

 そりゃそうだろう、とシンシアでもわかる。

 侯爵家の家政の中枢にいる者たちが連れ去られるように王宮に行き、それをフォローする者たちも一緒に王宮にいたのだから。しかも、いきなりだった。

 けっこうぴりぴりした雰囲気が屋敷中に漂い、シンシアはその間は手間をかけないよう極力気を付けた。

 そんなぴりぴりした日が三日ほど続いたのちにシンシアは父に呼ばれた。

 王宮のあの騒ぎについてだろうと、シンシアはようやく謎が解けると期待したが、少々怖い気もする。

 恐る恐る執務室に向かった。

 執事たちを呼び出したのは王家らしいから、シンシアの婚約のことかと推測したが、侍女長たちまで呼び出される理由がわからない。王宮に呼ばれた誰かに聞いてみようかと思ったが、いざ尋ねようとすると執事たちが「聞いてくれるな」オーラを醸して視線をそっと背けるので聞けなかった。

 シンシアは父の部屋のドアを叩くまでに心に決めていた、「余計なことはしない、言わないようにしよう」と。王子との婚約はシンシアが余計なことをした結果だ。

 シンシアは王子妃の教育や侯爵家での勉強のおかげでだいぶ賢くなった。我が国の王家は王国の割に強力な権力は持っていない。不敬罪なども緩い。とはいえ、絶大な影響力を持ち、重い責任も背負っている。こういう厄介な権力者らとの最も賢い付き合い方は「関わらないこと」だ。

(それなのに、アホめ! 二年前の私!)

 あのときの自分をタコ殴りにしてやりたい。

 深呼吸をして気を落ち着けてからドアを叩いた。

「お父様、シンシアです」

「入りなさい」

 という声に導かれるようにドアを開けた。

「ああ、こちらに。ソファに座りなさい」

 指し示されたソファには既に母の姿があり、にこりと微笑まれた。

 シンシアの背筋をぞわりと寒気が走る。

 怖い。母の笑顔がなんでか迫力だ。

 きっと三日前に王宮で嫌なことがあったに違いない。なんの根拠もなくそんな気がした。

 シンシアは止むなく少し強ばった笑顔で母の隣に座った。

「王妃が療養のために実家に引っ込まれた」

 と宰相である父がいきなり話しだし、母は、

「へぇ」

 と貴婦人らしくない相槌を打つ。

 なんだか、父の言い方かなり雑だ。母の反応もだが。

「王妃」と呼び付けだし、「引っ込まれた」という言い方も「王族に対してそれでいいの?」という感じだ。

「例の捜査に関して今のところ続報はない」

 父セイラスは珍しく不機嫌な様子だ。

「早いところシンシアと王子の婚約を取りやめにできないのかしら。シンシアにあれだけ不義理をしたのだからあちらの有責でしょ」

 母が憂い顔で目を細めた。

「例の事件が片付くまでは駄目だな。私が理由の一端かもしれんと思われているらしく」

「はぁ? なんですって!」

 母が声を荒げた。

「むろん、そんなものはデマだ」

 父は慌てて母を宥めるように言葉を続ける。

「まぁホント、デマの好きな王家ね!」

「そうだな」

 父セイラスがコクコクと頷くのをシンシアは胡乱げに見詰めた。

 例の事件って、なに? と、シンシアが眉を顰めているのに気付いた母が、セイラスをちらりと横目で見た。

「あなた、シンシアに例の事件のことを話しましたの?」

「ああいや、まだだったな。シンシア、数日前、王家で手紙紛失事件が起こっていたことがわかった。王妃からレヴァンス家に出していたはずの手紙だけが消えていた。それで婚約者であるシンシアが放っておかれた。それも、二年にわたって」

 父の簡単な説明でも「ずいぶんお粗末だな」ということがわかった。手紙の紛失が数通ならまだわかるが、二年間だ。桁が違うだろう。

「もしかして、それで執事たちが王宮に緊急招集されてたんですか? うちが疑われて?」

 シンシアは謎が解けたな、と思いながら眉間に皺を寄せた。マナーの教師がいたら「なんですか! この皺は!」と眉間をぐりぐりされていただろう。

 シンシアが放っておかれたことに関しては「丁度よかった」としか思えなかったが。犯人に感謝したいくらいだ。

「そうだ。まったく不愉快な話だ。我が家の側に問題はなかったことはすぐにわかった。王家の、それも王妃の近辺で起きたことだな」

「それで王妃様は実家に引っ込んだんですか?」

 シンシアはうっかり自分でも「引っ込んだ」と言ってしまった。

「だろうな」

「すぐに逃げ出すなんて、王妃の風上にもおけないわね。ひ弱過ぎるわ」

 母が毒を吐く。

 シンシアは、王妃の風上ってなに? と思いながらも突っ込みを入れられる雰囲気ではなかった。

「お嬢様育ちで役に立たない王妃と婚姻当初から言われてたからな」

「それで、あなたが原因かもしれないって、どういうことですの?」

 問い質す母の目付きが鋭い。

「私が、無能な大臣や影で悪さをしていた高官を始末したからだろう。恨みを買っている宰相が原因で、シンシアを王子の婚約者から外そうとした者がやったのだと」

「馬鹿馬鹿しい! 職務を全うしただけじゃありませんか!」

「そうだな。だが、一部で恨みを買っていたのは確かだからな。つまり、私が原因であるなら、婚約が無くなっても慰謝料を払わなくて良いと王家が」

「はぁー、なんてしみったれなの!」

「まったくだ」

 シンシアは二人の会話を聞きながら「これは私の婚約が無くなるか否かの瀬戸際みたいね」と悟った。

 慰謝料なんかどうでもいいから無くなって欲しい気がするが、巨額の慰謝料が入るならそれもいいな、と思う。手紙が原因での婚約解消で、それが王家で起きた事件であれば王家が払う側だろう。

 そもそも今の話を聞く限りでは、父に過誤はない。

 婚約が無くなれば王子妃教育もなくなるのだからのんびりできそうだ。慰謝料が入ったら少しくらいお小遣いにできないだろうか。その小遣いで観劇や食い歩き、旅行に行ってもいい。

 シンシアはこっそり一人で湖畔のバカンス計画を立てた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ