表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

第3話

   

 続いて明田山探偵たちは、一階の食堂へ。そこに事件の関係者たちが集められていた。

 縦長のテーブルに着いているのは三人で、三十歳くらいの男女二人と、それより一回り年上の女性が一人。親しい間柄ではないようで、三人とも微妙に離れて座っていた。

 テーブルの前に立つ奈土力警部を見て、三人は「警察の偉い人が来た」とでも思ったかもしれない。奈土力警部の後ろにいる明田山探偵にも目をやり、その風貌を訝しむ気持ちがあったとしても、口に出す者はいなかった。


「志賀光蔵さんが亡くなっているのを、最初に発見したのは私です」

 と言い出したのは、三人の中で一番年上の女性。京戸(きょうど)羽美(うみ)という名前で、小さな出版社で働く編集者だった。

 志賀光蔵はその出版社から小説を出しており、それが犯行現場に残されていた本『明日あなたが会いたいと』だ。

 さらに別の小説を出版する予定もあり、どちらも羽美の担当。今日は新作の打ち合わせのため、志賀光蔵を訪ねてきたのだという。


「小説家は『先生』と呼ばれるものだと思っていましたが……。実際には『さん』付けなのですね」

 明田山探偵が小さく呟くと、奈土力警部が顔をしかめながら、少し振り向いた。

「明田山くん、そういう茶々を入れるのは、後にしてくれないかね? 今は死体発見の話を……」

「叔父は小説家なんかじゃないですよ。働かなくても食べていけるくらい、うちには金がありますからね。いや、むしろ……」

 二人の会話に呼応するようにして、羽美の右側に座っていた男が口を開く。彼の名前は志賀(しが)維偉斗(いいと)、志賀光蔵の甥であり、唯一の身寄りでもあった。

 明田山探偵の独り言だけならばスルーされたかもしれないのに、奈土力警部の一言がきっかけとなり、維偉斗も話に加わってきた感じだ。

「……小説なんて書いたって、それで『食べていける』なんてありえない。叔父の小説なんて、誰も読みませんから」

 ちらりと羽美に視線を送る維偉斗。その目には、敵意や嫌悪のような、明らかにネガティブな感情が込められていた。


「どういう意味です? 小説を書いて出版していたのでしょう?」

「我が社は、自費出版や共同出版を扱う会社でして……」

 維偉斗が何か言うより早く、羽美が答えるが、それでは明田山探偵の疑問は解消されない。むしろ大きくなるくらいだった。

「共同出版……?」

「言い方を変えても、自費出版と同じですよ」

 聞き返す明田山探偵と、呆れたような声を出す維偉斗。

 そんな二人に対して、わずかに苦笑いも浮かべながら、羽美が説明する。

「いえいえ、同じではありません。共同出版というのは……」

   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ