花柄のおばけ
そのおばけは、花柄のシャツを着ていた。
彼と出会ったのは、僕が小学一年生のときだ。僕の家は、いわゆる父子家庭だった。築二十年のアパートの一室が父と僕の寝床で、風が強く吹くと、トイレのドアがキイキイ軋むのが嫌だった。
物心ついたとき、すでに母はいなかった。僕が二歳のときに離婚したらしいが、それ以上は聞いていない。聞いてもあまり楽しい気分にはなれそうになかったし、なにより父を困らせたくなかった。明るくゆかいな別れなんてあるはずがない。
父は静かな人だった。というより、毎日疲れ切っていて、家に帰ってきても僕と話す気力はないようだった。ましてや一緒に遊ぶなんて体力も残っていない。そんなわけで、僕はそこそこ空気が読めて、そこそこ大人びた子どもだった。
父は普段から優しかったが、時々深酒をして帰りが遅くなることがあった。ふとした瞬間に、良い父でいることが嫌になるのだろう。そこそこ大人びて察しの良かった僕は、午後八時を過ぎても父が帰ってこない日は「そういう日」なのだと受けとめた。そんな日は、一人で納豆ごはんを食べて、いつもより三十分長くテレビを見てから、風呂に入って寝る。僕がうとうとし始めたころ、父は物音ひとつ立てずに帰ってくる。ひどく酔っ払っていても、父は静かな人だった。
無言でシャワーを浴び、僕の隣に横たわる。そして酒くさい吐息とともに、「ごめんな」と呟いてから眠るのだ。僕は、そんな不器用な父が嫌いではなかった。父子ふたりの生活は、良くも悪くもなかったけれど、僕はそれでいいと思っていた。
ある夜のことだ。その日も「そういう日」だったから、僕は大人しくやるべきことを済ませて、布団に入った。眠ると明日がやってくる。僕は目をつむりながら、昼休みにサッカーで活躍する自分の姿を妄想していた。
夢に落ちかけたそのとき、玄関の鍵がガチャガチャと騒がしく鳴った。父はいつも静かに帰ってくる。だから、うるさくするのは父ではない。僕の心臓は痛いくらいに跳ねた。けれどドアが開く音と同時に聞こえてきたのは、間違いなく父の声だった。それに重なる、聞き慣れない男の声。
誰だろう。僕は布団から這い出て、おそるおそる玄関へ向かった。そこには、酔い潰れて玄関で仰向けに倒れる父がいた。そして、その傍らには。
——おばけだ。
ひと目見た瞬間、当時の僕はそう思った。
痩せぎすの男のおばけだった。その肌はぞっとするほど青白く、シャツの袖から覗く手首は細い。顔にはなんの表情もなかった。夜の暗さも相まって、その男は、とても生きている人間には見えなかった。突然部屋に滑り込んできた異質な存在に、僕の足はぶるぶると震えた。倒れた父に「今すぐ起きて」と強く念じたが、念は通じず、父はいびきをかきはじめた。ちょっとだけ、父を嫌いだと思った。
おばけは、花柄のシャツを着ていた。真っ赤な花びらがあちこちに散った、派手なシャツ。サイズもぶかぶかで、貧相なおばけの身体には、全然似合っていなかった。そのちぐはぐさが余計に怖かった。おばけは顔を上げると、僕を認めてびくりと身体を揺らした。
「……子どもいるのかよ」
おばけはそう呟き、大げさにため息をついた。痛んだ前髪越しに見える瞳が、やけに強く光っている。それ以外はぼんやりとしていた。太陽が出てきたら消えそうなくらい、男の輪郭は頼りなかった。
おばけのくせに。強がった僕は、心のなかでそう呟いて対抗した。呪われてしまうのかもしれない。一度うっかり見てしまった心霊番組を思い出した。けれどおばけは小さく舌打ちすると、父のそばにしゃがみ込み、「起きろ」と乱暴に揺さぶった。
「子どもが待ってんなら、こんなになるまで飲んでんじゃねぇよ」
おばけの声は少し掠れていたけれど、僕の耳にはよく響いて聞こえた。心地よい涼しさを感じる声だった。
「なあ?」
花柄のおばけは真面目な顔で僕を見つめ、同意を促してきた。目の光ばかりが強い。あまりにもその表情が真剣だったから、僕は迫力に負けて、「そうですよね」と答えて何度も頷いた。寝ぼけた父が、楽しそうに笑ったのを覚えている。
結論から言うと、花柄のおばけは、おばけではなかった。肌は青白いけれど、ちゃんと生きた人間だった。父は彼のことを「友だち」なのだと説明した。そしてその「友だち」は、なぜか僕たちの住む部屋を訪ねて来るようになった。
彼は父が帰ってくるころにやってきて、だらだらと部屋で過ごしたあと、僕が寝るころには帰っていく。彼の名前は覚えていない。父は僕の前では、極力彼に話しかけないようにしていたし、僕も彼のことは「ねえ」とか「あのさ」で済ませていた。
「究極の目玉焼きを食わせてやる」
彼はある日、小さなフライパンを手に部屋へやって来た。いつもどおり、花柄のシャツを着て。その日はひまわりの柄だったと思う。空色の生地に、どでかいひまわり。彼と一緒にいるところを、クラスメイトには絶対に見られたくないと思った。父は仕事で帰りが遅かった。彼とふたりきりになるのは初めてで、僕はほんの少し緊張した。
彼は台所をあちこちひっくり返した末に、サラダ油を発見し、持ってきたフライパンをガス台に置いた。僕は台を持ってきて彼の隣に置き、それに乗って視線を合わせる。勝手に火を使ったらいけないんだよ、と声をかけると、彼は「おれは大人だからいいんだ」と真面目な顔で言い返してきた。
「目玉焼き、鉄のフライパンで作ったことねぇだろ」
彼が持ってきたのは、うちにあるものより小さくて、どっしりとしたフライパンだった。本物のフライパン。そんな印象を受けた。コックさんなの、と僕が尋ねると、彼は「んなわけあるか」と笑っただけだった。答えを出さずに笑ってごまかすのが、彼の癖だった。
僕はそれまで、目玉焼きという食べ物が苦手だった。父が作る目玉焼きは、裏面が真っ黒焦げで、そのくせ黄身の部分はいつもほとんど固まっていなかった。口に含むと、ぶよぶよのガチガチ。ゆで卵の方がずっと良い。でも父は朝に目玉焼きを作ることが多かったから、僕はじっと耐え忍んでいた。
僕の不満が伝わったのか、彼は「ちゃんと見てろ」といたずらっぽく唇を歪めた。サラダ油をフライパンにたっぷりと注ぐと、ガスに火をつける。煙が出るまで待つんだ、と言う彼の隣で、僕は火事が起きるんじゃないかとハラハラしていた。
「そっと入れるんだよ。できるだけ低いとこから」
白い煙の立ちのぼるフライパンを前に、彼は卵を手に取った。そして言葉通りに、ヒビを入れた卵を、優しい手つきで割り開いた。大切に、そっと。
「卵がびっくりしないようにな」
密やかに彼は呟く。とても大事な秘密を、こっそり教えてやっているんだと言うように。そんなに火の近くで割って、熱くないのだろうか。僕が心配していると、割れた殻から黄身と白身がするりと滑り出てきた。じゅわ、と一気に熱が入った。白身が泡立ち、黄身が色を変えていく。それを見つめていたら、彼は「あんまり顔近づけんなよ」と厳しい声で注意してきた。
勉強のつもりで見てるのに、子ども扱いされた。僕は面白くなくて、当てつけのつもりで彼に尋ねた。
——なんで、いつも花柄の服着てるの。
全然似合ってない、という嫌味を込めたつもりだった。彼は数秒間黙り込んだあと、フライパンに視線を落としたまま答えた。
「明るくなりたいから」
細い指が塩を摘んで、ひまわり色の黄身にぱらりと振りかける。手首は怖いくらいに細く骨張っていて、僕は「やっぱりおばけみたいだ」と思った。
「花って、明るいだろ」
自分から聞いたくせに、僕はなんの返事もしなかった。それどころか、わざと聞こえなかったふりをして、台を降りて戸棚から皿を取り出し彼に渡した。彼の声は笑っていたけれど、なんとなく後ろめたい気持ちになった。僕から見たら、彼は十分明るい大人だった。明るくなりたい。その言葉の意味は分からなかった。明るさにはきっと、いろんな種類があるんだろう。そう考えて、僕は自分をごまかした。
彼の目玉焼きはおいしかった。白身も黄身もふっくらしていて、味が濃い。父の作るものとは全然違って驚いた。卵が違うのかも、と首をひねる僕の髪をくしゃくしゃに撫でて、彼は「今度また作ってやる」と声を弾ませた。またもや子ども扱いされた。少しだけ不満で、少しだけ嬉しかった。
彼はまつ毛の長い人だった。見るからに不健康そうな青白い肌をしているくせに、まつ毛だけは黒々として、くるんと上を向いていた。ほとんど白に近い前髪のせいで、余計にまつ毛の元気さが目立つ。一度その長さを指摘したら、彼は「綿棒ものるんだぞ」と得意げに綿棒を持ってきて、やってみせてくれた。ラクダみたい、と感想を述べると、呼吸ができなくなるほど身体をくすぐられた。笑いすぎて涙が出たのは、初めてだった。
彼は冗談を言うのが好きだったけれど、あまり面白くなかった。つまんないよ、と冷たく言えば、彼は怒った。でも本気の怒りではなかった。じゃれて甘噛みをするような、遊びの怒り方だった。
子どもみたいな人だ。子どもの僕はそう思った。彼が楽しそうに笑うと、つられて笑ってしまうことが多かった。彼は黙っているとおばけみたいだけれど、口を開くと騒がしくて、輪郭がくっきりとして見えた。初めて会ったときは、もっとぼんやりして、目をそらした途端に消えてしまいそうだったのに。
父と彼は、僕の前ではあまり話さなかった。父は僕に話しかけ、彼も僕に話しかける。なんだか伝言ゲームでもしてるみたいだった。彼が部屋を訪ねてくるようになってからというもの、父は少しだけ口うるさい人になった。僕と彼に、父はよく「たくさん食べなさい」と言った。彼はそんなときだけ、素直に「はい」と答えた。返事をする声はいつも小さくて、どこか嬉しそうだった。でも彼は、僕よりも食べる量が少なかった。
この二人は「友だち」じゃない。早々に僕は気づいていた。友だちというのは、一緒に遊んで楽しい人のことだ。だから、父と彼が「一緒に遊んで楽しい」と感じているわけではないと見抜いてしまった。深入りしてはいけないなにかが、二人の間には存在していた。父はあまり酒を飲まなくなった。
今思えば、彼らは、お互いが安全な場所だったのだと思う。その関係に明確な名前を付けるほどの知識はなかったけれど、二人は寄り添っていると、とても安心しているように見えた。
僕がテレビを見ている間、二人は並んで食器を洗った。会話はほとんどなかった。でも、そのふたつの背中を見ていると、自分だけが弾き出されたような気がして、僕はあとから二人に駆け寄ってじゃまをした。二人が笑ってくれるたび、僕はほっとしていた。
彼は匂いのない人だった。やっぱりおばけなのかもしれない。青白い肌の、体温のあるおばけ。僕は心のなかで、こっそりそう思っていた。
半年もすると、彼はほぼ毎日部屋へやって来るようになった。というか、夕方僕が帰ってくると、彼が部屋で待っているようになった。おかえり。ドアを開けた瞬間そう言われると、どきどきした。でもそれは、良いどきどきだった。炊き立てのご飯はおいしくて、目玉焼きもおいしくて、彼はやっぱり花柄のシャツを着ていた。
ある日、ランドセルからテストを出していると、横から見ていた彼に掠め取られた。それは国語のテストで、たまたま百点だった。彼は目を見開いて、高い声で言った。
「すげぇな、お前。将来医者とか弁護士になるんじゃねぇの」
小学一年生の百点なんてたかがしれてる。だから父にもテストを見せたことはなかった。実際、クラスメイトのなかには何人も百点がいた。自慢することじゃない。恥ずかしいやら照れくさいやらで、僕は「ふつうだよ」と言ってみせた。そんな僕に、彼は真剣な表情で告げた。
「おれ、百点なんて取ったことねぇもん」
お前はすごいぞ、と彼は僕の頭をわしゃわしゃと撫でた。それまで見たなかで、一番嬉しそうな笑顔だった。僕はまた良いどきどきを味わった。彼は僕を褒めるのが上手かった。だから百点を取るたび、僕は彼の目につくところにテストを置いてみた。彼はそれに気づくと、大げさに僕を褒めた。いちいち大げさな人だった。でもお世辞なんかじゃなく、本気で感心しているのだと、僕には分かった。
彼はいつも、夜遅くに部屋を出て帰って行く。でも一度だけ、うちに泊まったことがあった。その日は台風が来ていた。学校は朝から休みで、僕が寝転んでだらだらと漫画を読んでいると、彼が訪ねてきた。普段よりもさらに、顔が青白かった。
「台風だから」
どうしたの、と聞くと、彼はそれだけ答えた。そして僕の隣に寝転んで、読んでいた漫画を奪った。大人気ない大人だ。それから僕たちは、口げんかをして、テレビを見て、目玉焼きを食べた。外が暗くなり、風が不気味に唸り始める。父から「電車が止まった」と連絡が来た。彼は険しい表情で外を見つめていた。
がたがたと窓枠が耳障りな音を立てる。渦巻く暴風の音は、人の怒鳴り声に似ていた。突然部屋の電気が落ちて、部屋は真っ暗になった。彼はいきなり僕をタオルケットにくるむと、その上からきつく抱きしめてきた。大人に抱きしめられるのは初めてだった。僕はとてもびっくりした。
「怖いよな。大丈夫だからな」
布越しの彼の身体は心配になるくらい細くて、あちこち骨張っていたから痛かった。でも僕は黙っていた。本当は、一人じゃないからそこまで怖くはなかった。
「怖いよな」
彼はくり返しそう言った。僕を抱きしめているというより、僕に抱きついているみたいだった。身体をよじると、余計に腕の力は強くなった。怖いよな。僕に話しかけているようで、彼は違う誰かに語りかけている気がした。誰に対しての言葉なのかは分からない。でも、僕は彼の鼓動と体温をはっきりと感じていた。
彼はおばけではなかった。生きている人間だった。その事実に戸惑った。どうしていいのか分からなかった。腕を伸ばしてみたけれど、僕は誰かを抱きしめたことがなかったから、自信がなくてすぐに引っ込めた。日付が変わって父が帰ってくるまで、僕と彼は息を殺してじっとしていた。父の顔を見た瞬間、彼はほっと力を抜いた。やっと息ができる。そう呟いたように聞こえた。
「おれも、ここに住んじゃおうかなぁ」
彼がそんなことを言い出したのは、出会って一年が経ったころだった。その日、僕と彼は夕方のアニメを一緒に見ていた。彼の言葉に、僕の心臓の動きは速くなった。それは、悪いどきどきだった。
「なんか、楽しそうじゃん」
彼も僕も、テレビを見つめたままだった。僕の喉はからからに渇いていた。そばに置いていたオレンジジュースをすすってみたけれど、どきどきは止まらなかった。
そのころの僕は、年齢にしては賢い子どもだった。だから、分かってしまった。僕のいないところで、父と彼が「そういう」話をしたということが。二人がいつ話し合ったのかは知らない。でもきっと、二人はタイミングを見計らっていたのだ。一緒に暮らしたい。そう告げたとき、僕が「いいよ」と言うタイミングを。
もう少し僕が幼ければ、迷わず喜んでみせただろう。でも僕は、二人の意図に気づいてしまった。
ずるい。仲間外れにされた。僕のいないところで、大事なことを決めてしまった。
それは僕にとって、どうしようもなく悔しいことだった。二人と対等の位置にいると思っていただけに、裏切られたと感じた。僕は大人びた子どもだった。けれど、彼の声が普段より堅いことに気づけるほど、大人ではなかった。
——二人で勝手に考えたことに、ぼくを巻き込まないでよ。
僕は意地悪な答えを出した。仲間外れにされたことを怒っているんだと、彼に気づいてほしかった。ごめんな、勝手に決めて。そう謝ってほしかった。でも、そうはならなかった。
「あ、そうだよな」
彼は、それだけ口にした。そのあとに言葉が続かないことが不安で、僕は横目で彼を見た。
彼の顔には表情がなかった。からっぽの、輪郭がどろりと溶けた顔。初めて会ったときに見た、ぞっとするようなおばけの顔だ。
——目玉焼きが食べたい。
混乱した僕は、思わずそう口にしていた。なにかを間違えた。でも、なにを間違えたのかは分からなかった。次の瞬間、彼は元の彼に戻って「仕方ねぇな」と笑ってくれた。
ガス台の前に立つ彼の横に、台を置いた。すっかり油の馴染んだ、鉄のフライパン。彼は煙の上る黒面に、丁寧に卵を落としていく。
彼の細い指が目についた。その先端の、きれいな楕円形の爪も。出会ったころは白くひび割れていたけれど、徐々に薄い桃色に変わっていた、彼の爪。
——そういうの、女爪っていうんだよ。
その日、学校で友だちから教わった言葉だった。覚えたばかりの知識をひけらかしたい欲が、そのころの僕にはあった。褒められたかったのだと思う。彼は褒めるのが上手だったから。僕は得意げに続けた。
四角くて短いのが男爪。
楕円形で長いのが女爪。
「そっか」
彼は小さく笑った。僕はそれで満足だった。卵の端がじりじりと焦げていく。
父の爪は真四角に近くて、無骨な形をしている。僕の爪は、楕円形だ。彼の爪の形が、自分とおそろいであることが嬉しかった。でもそれを口にするのは子どもっぽい気がして、僕は浮かれた言葉を飲み込んだ。
彼は僕が目玉焼きを食べるのを、微笑みながら見ていた。僕にとって、彼は外からあたたかいものを運んでくれる大事な人だった。
そしてその日を境に、彼が部屋を訪れることはなくなった。
僕は百点の算数のテストをしばらく取っておいたけれど、そのうちなくしてしまった。父はまた、静かな人になった。鉄製のフライパンで、僕は一度だけ、ひとりで目玉焼きを作った。フライパンの面に手を近づけるのが怖くて、高いところで卵を割ってしまった。べしゃりと潰れた黄身は、焼けてもあまりおいしくなかった。僕は、彼のように優しくはなれなかった。
そのうち、フライパンは錆びて使えなくなった。
医者にも弁護士にもなれず、僕はごく普通のサラリーマンになった。そして父があと数年で退職、というところで、僕には恋人ができた。初めての恋人だった。さっぱりした考えを持つ、ふたつ年下の女の子。彼女との付き合いは、思いのほか楽しかった。彼のことは、ほとんど忘れていた。
ある日、彼女とのデートの途中で、ショーウィンドウに飾られた花柄のワンピースを見かけた。真っ赤な花びらが散った、派手なもの。
途端に僕は、彼のことを鮮明に思い出した。忘れようと努力して、忘れたつもりだったけれど、はっきりと浮き上がった赤は、あの青白い肌を連想させた。
立ち止まった彼女が、不思議そうに僕の顔を覗きこんできた。僕は呆然としながら、花柄のワンピースを指さし、尋ねた。
——ああいうの、どう?
僕が示す先のものを一瞥すると、彼女は首を傾げて答えた。
「柄物って、ほとんど着ないんだよね」
はっきりとした口調だった。僕が彼女との結婚を決めたのはこのときだ。花柄を選ばない彼女を、心の底から好きだと思った。
こうして僕は、家庭を持った。恋人だった彼女は、妻になった。あの日の言葉のとおり、彼女が花柄を着ることはない。子どもは今、二人いる。僕は冴えない平社員のままだけど、妻のやりくりでなんとか暮らしている。妻は付き合っているときよりも、少し言葉がきつくなった。それでも毎日、僕に温かい食事を用意してくれる。僕は幸せなのだと思う。
初孫を抱いたとき、父は涙を流して喜んだ。
「俺は、幸せ者だなぁ」
本当に?
そう聞きたかったけれど、怖くてできなかった。父の表情がなくなる瞬間を見たくなかった。お前がそれを聞くのか。そう責められるのが恐ろしかった。
彼は、あのときの僕の言葉を、父に伝えたのだろうか。これは僕の勘でしかないけれど、彼はなにも言っていないのだと思う。答えを出さずに笑ってごまかすのが、彼の癖だった。
父は静かなままだ。穏やかで、口数も少ない。最近、猫を飼い始めたと聞いている。痩せぎすの、灰色の猫だという。
こいつ、すぐ引っ掻いてくるんだ。
この前電話をしたとき、父は楽しそうにそう言っていた。
僕はあの日、言うべきではない言葉を口にして、言うべきだった言葉を飲み込んだ。ほんの少しの意地悪。それが、父と彼が大切に育んでいた糸を、ばっさりと断ち切ってしまった。
僕の言葉がきっかけではなかったかもしれない。なにかほかに、彼の気持ちを変えるものがあったのかもしれない。でも、僕は後悔している。自分が幼かったことを。自分が大人びていたことを。今も、ひどく後悔している。
時間を巻き戻せないことは知っている。だからこそ、何度も後悔する。あの日の出来事を、なかったことにはできない。
僕を巻き込まないでよ。
あの言葉を、彼はどう捉えたのだろう。女爪だと僕が評した爪を見つめて、なにを思ったのだろう。僕といるとき、彼は楽しそうにしていた。騒がしい笑い声を聞くと安心した。僕も楽しかった。彼に褒められると嬉しかった。僕はなぜ、それを伝えなかったのだろうか。
彼は絶対に僕をあわれまなかった。父子家庭の子ども。それだけで同情する大人がほとんどだったのに、彼は真っ直ぐに僕自身を見てくれた。それがどれほど価値のあることか、大人になった今なら分かる。
僕は彼にもう一度会いたいと思っている。会って、あのときの言葉を撤回したい。そんなつもりではなかったと、謝りたい。謝って、楽になりたいのかもしれない。僕はとてもずるい人間だと思う。
いつか、偶然どこかで出会えたら。
いつか、また話せることがあったら。
いつか。そんな日は決して訪れないと知りながら、僕は彼に会いたいと思っている。
また、春が来る。行き交う人々の色調が、少しずつ柔らかくなっているのが分かる。彼はまだ、「明るくなりたい」という願いを纏っているのだろうか。
鮮やかな花柄を目にするたび、僕は後悔をくり返している。