表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
乙女の覇権安定論 ~力を求めし者よ、集え!~  作者: 内藤ゲオルグ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

50/464

新装開店

50話目です。

 闇市から帰った翌朝の事務所は、昨夜見たままの荒れた状態だ。

 酒に酔い潰れてだらしなく眠るみんなの姿は、微笑ましさの欠片もない。眉間にしわを寄せてうめき声をあげ、よだれまで垂らすのだからもう見てられない。


 就寝は遅くても私はいつもどおりの早朝に目を覚まし、事務所の惨状を尻目に日課をこなす。朝風呂を済ませ、訓練にも一人で取り組んだ。

 いつもなら私のほかにも多くが早朝訓練をするはずなんだけど、今日は誰もいない。まったく、たるんでる。


 朝食の時間を前にしてもまだ寝てる寝坊助たち。

 いい加減に苛立った私は馬鹿どもを強制的に叩き起こすと、冷たい風呂に放り込んで目を覚まさせてやった。

 風呂から上がったら、いつも以上に綺麗になるよう事務所の掃除をさせて、そのまま無慈悲に通常営業を実行させる。サボりは厳禁。


「ユカリの鬼」

「なんかユカリさん、いつになく厳しいような」

「仕事よ、仕事。さっさと行きなさい」


 文句はやることやってからだ。

 たまに寝坊するくらいは別にいいんだけど、遊んだ翌日だけはダメだ。そういう時にこそ、しっかりさせたい。



 みんなが調子を取り戻した夜になって、昨夜の土産を渡してやる。

 買った土産の数はたくさんあって、私がそれぞれに合うように選んで手渡した。

 新人たちはプレゼントをもらう、ということ自体に感激してるようだった。思った以上に喜んでくれるもんだから、こっちまで嬉しくなってしまう。

 実際、安物じゃないし大事にして欲しいものだ。


 妹分のヴァレリアも、私とお揃いの飾りが付いたアクセサリー型魔道具を装着してご満悦だ。

 ヴァレリアにはステンドグラスで花を模した髪飾り、私は自分用に同じくステンドグラスで花を模した飾りの付いたかんざしを。肝心の魔法効果はステンドグラスの部分を破壊することで現れる、使い捨て型の魔道具だ。

 魔道具として使うことはないと思うし、あくまでも私のはファッション用として使うつもりだけどね。


 それから懸案だった新人の武装について主要メンバーに話してみれば、実はみんな気になってたらしい。相談を受けたケースもあるみたいだ。

 すんなりと全員一致で、組織の財布から新人の主武装を買うことが決まった。


「六番通りの見回りの時にでも、鍛冶屋に頼んでおくか」

「いくつかある鍛冶屋でも得意分野があんだろ? ちょっと調べてからにしようぜ」


 なるほどね。たしかに、鍛冶屋ならどこでもいいわけじゃない。


「武装の件はみんなに任せたわよ。みんなも何かあったら言って。この際ついでに武装は充実させとこう」


 私もこの前もらった剛槍を通常装備にする予定だし、色々と試してみるのもいい。


「やったぜっ! 実はあたしも飛び道具が欲しくてよ」

「あたいも欲しいな」

「わたしも新しいナイフが……」

「ずるいですよ、わたしだって」


 我も我もと、相変わらず遠慮を知らない奴らだ。

 やっぱり主武装はともかく、サブや飛び道具については新しいのが欲しかったり、試してみたりしたいものが色々あるらしい。

 もう金だけ出すから後は好きにしてくれたらいい。



 新人の武装調達を進めてもらい何やかんやと忙しく過ごしてると、ソフィとリリィからついに準備完了の報告があった。

 待ちに待った酒場と花屋の営業がスタートするんだ。

 すでに細かい部分まで準備万端で、営業形態から具体的なメニューまで決まってるらしい。

 従業員は住み込み希望のがほとんどで、もう今日か明日から店舗で生活を始めるんだとか。


「期待してるわよ、ソフィ、リリィ。あんたたちにキキョウ会の今後が掛かってると言っても過言じゃないわ」

「そこまで言われてしまうと緊張しますけど……精一杯頑張りますね」

「ふふふ~、楽しみです~」


 店舗を新たに始めるには、相当な苦労があったに違いない。ブルーノ組や商業ギルドの補佐があっても、主体となって進めたのは二人だ。決して楽にやれたとは思わない。

 ただ苦労した分、内容だって充実する。その成果が形になるのは、やっぱりいいものだ。


「ところで生活拠点はどうすんの? あっちに住む?」


 従業員と一緒に店舗に住み込むか、今まで同様に本部に住むのか。


「サラはここが良いと言っていますので、今までどおり本部から通おうかと思っています」

「わたしも屋上庭園の管理がありますから~」


 だったら変わりないか。気が変わったら、それはそれでいいし。リリィには庭園の管理は定期的にやって欲しいけど。


「なんか困ったことがあったらすぐに言ってよ。みんなで協力するから」

「ありがとうございます。では、そろそろ行ってきますね」

「やりますよ~」

「私もあとで様子を見に行くわ。よろしく頼むわね」


 これから開店準備に入るらしい。苦労が報われるように、そして今後の組織運営のためにも成果が出ると嬉しい。

 酒場のほうはしばらくの間は夕方からの開店にするみたいで、軌道に乗れば昼の営業にもチャレンジするみたいだ。ランチの需要もありそうだから、やれるならやったほうが儲けが見込める。


 事前の調査によれば一等地だけあって、開店を待ち望む声が多いそれなりに多く聞かれるようだ。

 私としてはソフィのやる気や人柄があれば、全然心配ないと思ってる。サラちゃんもお手伝いを頑張ると張り切ってるし、良い看板娘になりそう。今後が楽しみだ。


 リリィの花屋は酒場とは逆に朝から夕方までの営業にするらしい。夜だけやってる花屋に需要があるかといえば微妙だし納得だ。

 花屋についても酒場と兼業で商業ギルドから斡旋された従業員が入ることになってる。こっちもどうなるか楽しみね。



 昼をだいぶ過ぎた頃になって、まずは花屋の様子を見に行くことにした。

 今日は開店初日だし、何があるか分からないから、新人じゃなくジークルーネを筆頭に戦闘班でも特に腕が立つのを警備に派遣してる。

 物々しい雰囲気にはできないから、奥で休んでてもらうだけだし、何もなければ休んでるだけで終わりだけどね。


 さて、ソフィは酒場の中で開店準備中だろうけど、リリィはもう営業中のはずだ。どんな感じになってるかな?


 いつもどおりに賑わう六番通りを歩いて、その中央に近づいていく。

 目に飛びこんでくるのは、周囲とは明らかに趣が違う店舗だ。超目立つ。

 今日を楽しみにしてたから、私はしばらく六番通りに寄り付かないようにしてた。まさかあんな風になってるなんて!


 場所は六番通りのメッカ、文句のつけようもない一等地。

 今まであった建物は広いだけで何の特徴もない、地味な灰色をした石造りの二階建てだった。

 だけどいま目に映ってるのは、あまりにも華やかな装い。改装でどうやったらこうなるんだよって勢いの変貌ぶりだ。


「うわ、なにこれ」


 思わず独り言が出てしまう。

 二階建てには変わりない。だけど目につくのは、その輝かんばかりの白亜の石壁。それから大きな大きな窓枠。今はカーテンが閉じられて、中は見えないけど、それが開けば中の様子が丸見えになりそうだ。

 しゃれてる割にとても入りやすい店構えで、これなら遠くから商売に訪れた一見さんでも、遠慮なく中に入ることができるに違いない。


 それから正面左に設けられた花屋だ。これがまた凄い目立つ。

 白亜の石壁をくり抜いたような店舗は、華やかさという概念を具現化したかのように、咲き乱れる花々で溢れる店構えだ。比喩じゃなく、実際に溢れ出てる。


 一階部分の入口や窓を避けるように青々とした植物のつたが、しつこく見えない程度に白亜の石壁を這い回ってる。しかもそこには咲き乱れる真っ赤なバラが。どんな種類なのか、トゲも生えてないようだ。安全にも配慮されてるらしい。

 白亜の壁に緑のつた、そして赤いバラ。とにかくド派手だ。


 とてもいい、凄くいい。この上品さのあるド派手な感じ、とっても私好みだ。


 肝心の客入りについては、言うまでもない。

 花屋には、まさに人が溢れてる。溢れる花々に負けじと、お客さんもまたごった返してる。

 狭い花屋の店舗には入りきらず、店の前は順番待ちの客と見物人とで、もはやテーマパークのような有様だ。


 来客対応もリリィと少ない従業員だけじゃ追いつかず、警備として派遣したジークルーネやヴァレリア、グラデーナまでもが忙しそうにリリィと一緒に働いてる。


「お待たせしてすみません~」

「おばちゃん、ありがとよ。また来てな!」

「リリィ、これはどこにやればいい?」

「なんでわたしまで」


 意外にもグラデーナが一番なじんでるように見えた。いつものニヤニヤ笑いとは違う笑顔で楽しそうに接客してる。

 外見的には可愛らしいヴァレリアが花屋なんて似合いそうだけど、逆に一番不本意そうにしてるのが面白い。

 ほかの従業員やソフィは酒場の開店準備で応援には出られないだろうし、暇な警備が駆り出されるのもしょうがない。


 私は巻き込まれないよう、即座に撤退を選択した。

 夜には商業ギルドからジャレンスも様子を見にくるらしいし、その時に従業員の増員なんかは話し合うだろう。私の出る幕はない。



 そそくさと見つからないように移動しながら、とりあえずの退避場所を考える。

 また後で酒場が開店したら、そっちの様子も見に行く。それまでまだ時間もあるし、久しぶりに軽く挨拶回りでもするとしよう。

 とりあえずは最近ご無沙汰だったトーリエッタさんに挨拶だ。


 服飾店ブリオンヴェストは今日も盛況。

 店の前には商人が仕入れた荷物が山と積まれ、出入りする客でひっきりなしだ。

 私が店に入ると、いつもの店員さんが寄ってきて挨拶を交わす。


「トーリエッタさんがお待ちかねですよ」

「待ってる? 特に約束はしてなかったはずだけどね」

「早く試着して欲しい服があるって騒いでいましたよ」


 また服が増えるのか。嬉しいような、ありがた迷惑なような。

 奥に通され、私室の扉をノックしてから勝手に入る。作業中だとドアを開けてくれたりしないからね。もう慣れたもんだ。


「どーも、久しぶり」

「ん? おーっ、待ちかねたよ! ユカリさん」


 デリケートな作業でもしてたのか、魔道具を使わず手で縫物ぬいものをしてたトーリエッタさんだ。

 作業の手を止めて嬉しそうに寄ってくる。


「ずいぶんと久しぶりじゃないですか。ずっと待ってたのに」

「こっちも色々とあったからね、なかなか顔が出せなくて」


 先日の闇市で買った残りの魔道具をトーリエッタさんにも渡してやる。


「おー、ありがとね」


 礼を言いつつも、魔道具そのものには興味なさそうだ。キリがいいのか休憩にするみたいで、お茶を入れてもらう。

 しばらくぶりに最近の出来事や創作物のことを話してると、今日から開店する酒場と花屋の話題になった。


「あの店のエプロンはウチっていうか、わたしが作ったんですよ」

「え、トーリエッタさん自らが作ってくれたんだ?」

「キキョウ会の栄えある一号店らしいですからね。気合も入るってものですよ」


 試作品が保管してあるってことで見せてもらえば、私が提供してる墨色と月白の金属糸を使った超贅沢なエプロンだった。

 あれはトーリエッタさんの趣味用として提供してたはずなんだけど、うーん、まあこのエプロンも趣味で作ったつもりなんだろう。

 それかウチの店に提供するなら問題ないって思ったのかな。実際、どこの誰ぞに渡らなけりゃ問題ない。


 エプロンは墨色の生地をベースにして、腰を絞るように巻かれたリボンが月白の生地でできてる。二つのポケットがついて、そこには花とグラスが刺繍されてる。それから胸元には店名の刺繍もある。

 トーリエッタさんの作らしく、シンプルで上品な仕上がりだ。あの店構えにもよく合ってる。酒場と花屋とでエプロンは同じものを使うらしい。


 ちなみにエプロンにキキョウ紋は入ってない。店名が刺繍されてるだけだ。

 それというのも、雇われの従業員にウチのキキョウ紋を付けさせるわけにはいかないからね。

 ソフィやリリィは、紫水晶のキキョウ紋バッジをエプロンかどこかに装着するとも聞いてる。


「これはユカリさんに」


 ちょっと前に肌触りの良い上質な生地を大量に買い付けたとかで、肌着や下着を大量に作ったらしい。

 滑らかで柔らかな肌触りは心地いいし、淡い色使いも私好みだ。さすがはトーリエッタさん。


「あとこっちも」


 下着類だけかと思いきや、夏用に生地の薄いシャツやパンツなんかも色々と作ってくれたみたいだ。


「やっと渡せましたよ。ついでにサイズも測らせてくださいね。変わったようには見えませんが、常にベストを尽くしたいので!」


 よく分からないけど、もう好きにやらせた。


 トーリエッタさんが満足した頃にお暇を告げると、大量の荷物を持って帰れるよう、大きなボストンバッグまで用意してくれる親切ぶりだ。それにしても、いきなり大荷物になってしまった。

 新たな創作意欲を燃やすトーリエッタさんと生暖かい笑顔の店員さんに見送られ、服飾店ブリオンヴェストから場所を移した。



 今度はトーリエッタさんの元弟子が独立した服飾店を訪ねてみた。

 店の前には複数の荷車が止められてることから、買い付けに訪れた商人がいるんだろう。小規模な店にも関わらず、繁盛してるらしい。

 ちらっと覗いてみれば、新たに雇ったらしい店員の男が、商人たちと何やら話し込んでる様子。店主は工房で作業してるのか見当たらない。


 店員は知らない人だし、邪魔をするのも悪い。挨拶はまた今度でいいだろう。

 以前頼まれたように、定期的に金属糸を卸すことはすでにやってる。適当に新人に持って行かせてるから、私自身がここにやってくるのは久しぶりだった。

 ちょっと顔でも見てやるかと思ったけど、また次の機会にしとこう。



 六番通りの端の端まできたなら、次は工房が集まるあの区画に行くしかない。

 ここにはちょくちょく様子を見にきてる。勝手知ったるなんとやらで、勝手に中に入った。


「ドク、調子はどう?」


 ドミニク・クルーエル製作所を訪ねてみれば、行き詰ってるのか設計図を前に考え込むドクの姿があった。


「おおぅ、お前か。まだ試作段階だな。納得いく物ができるまで、やらせてくれるんだろう?」

「もちろん。妥協したモノなんていらないわ」


 現在、私が発注したバイクは、試作品の第三号を開発中らしい。

 無駄な予算が使われてる気がしなくもないけど、こういうのは無駄に見えてもそれが良い方向に結び付いたりするから侮れない。

 もうしばらくは好きにやってもらうつもりだ。


「テスト走行できるようになったら呼んでよ?」

「おう、任せとけ」


 ドクは言いつつ、何か思いついたのか図面にペンを夢中で走らせる。

 こうなると話もできないほど熱中するから、もうここにいてもしょうがない。


 さて、まだ時間あるか。

 酒場が開く時間まで、甘味処で休憩でもしてようかな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ