表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
232/243

15.お嬢様は溺れている(1)

聖王国の王都郊外。

広い川原には、新しい木造の住居と、石の土台がぼちぼちと並び、一部に白い煉瓦の壁が立ちはじめている。

帝国のゆったりした運河と比べれば、かなり速い川の流れ。

その水面に、吟遊詩人の歌声とリュートの音が響きわたる。


『風よ吹け、神の守れる国、聖王国(レーグヌム・サケル)の古き都に

語っておくれ、その男の物語を

気高き黄金(きん)の姫に恋をして

恋ゆえに滅んでいった

愚かだと笑わずに

聞いておくれ、その話を……』


普段のダンスが乗りやすいリズミカルな曲とは違い、語りかけるような歌い方である。


キルケの歌に乗り踊るのが常になっているハルサも、人足たちに混じって腰を下ろした。

歌はありがちな恋物語のようでありながら、帝国に伝わる昔話のようには、容易く成就したりしない。


男が捕らえられるシーンになると、聴衆は息を呑んで聞き入った。

姫君との別れ・処刑のシーンに至っては、すすり泣く声があちこちから上がる。


悲しみに染まりつつも熱が入る歌声。

それを聴くハルサは、いつしか心臓の上に握りこぶしをぎゅっと押し当てていた。


やがて、涙がつっと、その頬を伝い出す。


歌に描かれた、捕らえられ処刑される男の姿が、かつて帝国で内乱の果てに処刑された家族と重なる。

お互いにどこかよそよそしく、微妙な関係だった父、気の優しい異母弟(おとうと)に、結婚を間近に控えていた美しい異母妹(いもうと)


……状況もその心情も全く違うだろうに。

そうは思うが、涙は止まらなかった。


(泣きたかったのか、私は)


彼らの死は、悼むことができなかったと同時に、保身に走り逃げた自分には悼む資格が無い、と思い込んできたことでもあった。

時が経ち、生き残ってきた者が次々と亡くなるようになると、それに 「今更どうしようもない」 という諦念も加わった。


その裏に押し込めて気づかなかった想いがあったのだ、と初めて知る。


(父上、エンリクス、ユリア……) 声には出さず、次々と失った家族や知人の名を呼ぶ。

(死んでほしくなど、なかった。ずっと、悲しかった)


静かなリュートの音色と語りに引き出されるように、涙は次々と溢れてくる……


ふと耳にざわめきが戻り、気付けば曲は終わって、目の前ではリュートを背負ったキルケがまじまじとこちらを見ていた。


「よぉ」 どこか照れ臭そうに手を挙げる吟遊詩人。

「踊れる歌じゃなくて、済まなかったな」


「なに。たまには、静かに聞くのも悪くない」 ハルサは鼻をすすり、にやりとしてみせる。

「君が聖王国の歌を歌うのは初めてだな。やっと馴染んだのかい?」


「そうだな。しばらくこっちに暮らすうち、嫌なことばかりでもなかったと思い直した、ってところかな」


そうか、とハルサはうなずく。


「良かったな」


「まぁ、そうだな」 ひょい、と肩をすくめておどけた表情をつくるキルケ。

その表情が、不意に怪訝なものに変わった。


「あれ……なんだ!?」

川に注がれた眼差しが、みるみるうちに鋭くなる。


「どうした?」 振り返ったハルサも、息を呑んだ。


川から、次々と這い上がってくる、でろでろとした黒い物体。

水鬼の幼体、と言われているモノだが、キルケもハルサもそれを知らない。


ただ、何とはなしにおぞましさを感じるだけである。


ずずっ、ずずずっ……

黒い何かは、てろんとした鈍い光沢を放ちつつ列をなすと、見掛けにはよらぬスピードで這いずり、彼らの方へと向かってきた。


「なんなんだ!?」 「うぇっ、気持ち悪っ……!」

気付いた人足たちもまた、口々に騒ぎ出す。


キルケは顔をしかめつつ、懐から出したナイフをソレに向かって投げつけた。

小さな刃は鋭く飛び、這いずる黒いモノの1つに突き立つ……が、ソレは全く動きを止めなかった。

背にあたると思われる部分に刺さったナイフが、ゆっくりと吐き出され、軽い音を立てて地面に落ちる。


その上を、無数の黒いモノたちがズルズルと通り過ぎていく―――


「おい、守れ! 工場! 住居!」 


ハッと気付いたようにハルサが声を上げた。

でろでろと蠢く、黒いモノたちからは特段の悪意を感じたりはしない。だが、その無表情な動きに、却って危機感が煽られる。


「土台はいい! 壁を守れ!」

もう1人の建築技師、リヴェリスの指示に従って人足たちが動きはじめた。


だが。


「「「……あれ……?」」」


黒いモノたちがどうやら、新しい住居や建設しかけた工場に興味がないようだ、と悟るのに、さほど時間はかからなかった。


彼らはある意味お行儀よく列をなし、ずるずると這いつつ、川原を横切っていく。


「どこへ行く気だ……?」


そのでろでろとした背中を見送っていた人足の1人が戸惑い気味に呟いた。


「さぁね」


吟遊詩人が肩をすくめて呟き返せば、周囲からは安堵のためいきが漏れる。


気味の悪い物体がどちらへ向かおうと、自らの行ってきた仕事や住居に関係なければ、まずはひと安心、といったところだろうか。


「では、また煉瓦作りに戻るか」 皆の気持ちを切り替えるためか、ハルサが殊更に明るい声を出す。


「とりあえずは壁が無事で良かった」 と、リヴェリス。

「時間が押してしまったな。急いで取りかかるぞ」

休憩前の持ち場は覚えているな、と冗談半分の確認に、人足の間から小さな笑い声が起こった。


「では私はそろそろ行くよ」 キルケもまた、リュートを担ぎなおして手を振る。


「毛布の支給はなるべく早めに、頼んでおこう」

 

「おう」 「頼むな」


何しろ川原の風はなかなか寒くて、などと口々に言う同僚にもう1度手を振り、今はかなり離れた場所で動いている黒い物体を、追う。


(どうやら、行き先が同じようだな)


面倒なことにならなければいいが、とひとりごちつつ、キルケが向かう先は。


聖王国(レーグヌム・サケル)建国以来、千年の長きに渡り変わることのなかった、古き都。

―――王都、である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ