表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
206/243

6.お嬢様は遠足に行く(2)

「うへへへ」アリーファは大きな狼の長い銀色の毛に顔を埋めて、だらしなく笑う。

「あぁぁぁ……このふわふわ感と束感ともそっとする毛先……それから温もり……」


たまらなく、クセになる。

そんなアリーファをエイレンは半ば呆れ、半ば慈愛の眼差しで見ていた。


「ハンスさんが嫉妬するレベルでデレているわね」


「ハンスさん嫉妬なんかしないもーん」


「あら、だったら後で報告して差し上げるわ。こちらの里神様と絡んで(とろ)けていたと」


「え?どうしよう、もし本当に嫉妬されちゃったりしたらっ」


「……嬉しそうねアリーファさん」


「えへへー」


狼の背に頬ずりをしてニコニコする。エイレンは気付いていないかもしれないが、しかし。


(だっていつも私が嫉妬する方だもんね!)


神様なんだから『一の巫女』にデレても仕方ないかもしれない。でも、いつも思ってしまうのだ。


ハンスさんエイレンに甘い、甘すぎる!と……


たまには強烈に嫉妬してほしいものではないか。


(独占欲ばりばりの発言とか、されてみたいぃぃ!)


その時のハンスさんの顔を想像してみる。狼の毛皮効果と相まって、顔が崩壊するのが止められない。


「うへへへへぇ……いい気持ちぃぃ」


「さて、毛皮は後で堪能することにして」リクウが声を掛けた。

「それぞれに、精霊魔術(まじない)で結界を張ってみましょうか」


本日は森の中で野宿の予定だ。

精霊魔術の結界は人ひとり分ほどの範囲であるが、森の獣たちから気配を隠し、夜の寒さから身を守るには便利なものである。


エイレンが(うなず)き、すぐに文言を唱え始めた。


古くからある森は精霊の力を借りやすい場所。

木の葉を揺らす風の囁きにも似た音韻を重ねながら、精霊に同調し少しずつ不可視の天幕を織り上げ、結界と成す。


張られた結界は緻密で、正確な円を描いていた。


「見事ですね」リクウが目を少し和ませる。

「アリーファも」


「はい!」張り切って精霊魔術(まじない)の文言を唱え出したアリーファであるが、途中で急に言葉を切った。

「―――あれ!?なんでっ!?」


上げられた悲鳴と同時に、バギボギと枝の折れる音を伴いながら、周囲の樹木が倒れてくる。


狼が素早くアリーファに頭突きをする。突き飛ばされたアリーファが最前まで居た場所に、大きなブナの木がドーン、と着地した。


「まさかの精霊魔術で環境破壊」


エイレンが無表情に評し、アリーファは狼に向かって土下座する。


「うううっ、ご、ごめんなさいっ!ほんとにほんとにごめんね!」


狼のフサフサとした銀色の尻尾が、気にしていない、というように振られ、リクウが解説する。


「倒れたのは立ち枯れしていた樹ですから大丈夫ですよ」


「立ち枯れ……この森で、こんなにあったというの?」


「有り得ないことではありません。同じ時期に生えた芽が、同じ時期に寿命を迎える、というのは」


それを異常とするには、判断材料が少な過ぎる。

しかし、不穏な流れになっている、という感はどうしても否めなかった。

降らない雪、この季節には珍しい穏やかな気候に誘われるように羽化した霊鬼、そして立ち枯れする樹木。


もしこのまま続けば、セッカは人の住めない土地になってしまうだろう。

止めようとするのならば、先にあるのは、大多数の者にはどうということのない小さな別れだ。


―――『一の巫女』という地位の本来の役割を知ってしまった今、いくら彼女の一挙一動に心が波立とうとも、その想いのままに進むことはできない。


いくら手放したくないと思っても、早晩、彼女は自分の元から去って行かざるを得ないだろう―――


リクウは先端に透輝石のついた杖をかざして、足元を照らした。

倒れた樹の下に、新しい芽が出ていれば、まだ希望が持てるような気がする。

しかし、それを探すには、透輝石の青白い灯は暗すぎた。


「さて」頭を1つ振り、泣きそうになっている弟子に向かって、何事も無かったかのように穏やかに言う。


「もう1度、試してみましょう。もっと発音に気を付けて、丁寧に」


アリーファは両手で目をごしごしと拭って、また精霊魔術(まじない)の文言を唱え始めたのだった。




夜中。

リクウは結界越しにも感じられる空気の冷たさに、ふと目を醒ました。


アリーファは2度樹々を倒し、3度目の正直でやっと張った結界の中で、狼の背を枕に眠っている。


「……ハンスさん……フサフサ……」

寝言を発する顔は幸せそうだ。


そして、もう1つ、その隣に張られていたはずの結界は……主ごと、消えていた。


起き上がって透輝石の杖を持ち、まじないを口の中で唱えつつ森の中を追跡する。彼女のことだから心配はないだろう、と思うが、追わずにはいられなかった。


月はなく、星の光は木立の間にまで届かない。

ただ、彼女の足跡だけが、まじないの効果で、黒い土の上にぼんやりと浮かび上がっている。

それを辿(たど)ると水の音と匂いが次第に近くなってきた―――川だ。


速い流れに素足を浸し、エイレンはぼんやりと空を見上げていた。


「風邪を引きますよ」

そっと隣に腰を下ろして声をかける。


雪は降っていないとはいえ、冬間近の川の水は、凍るように冷たいはずだった。


「だいじょう」大丈夫、と答えかけたエイレンの蜜色の瞳にいたずらっぽい光が宿る。

「ええ。とても冷たかったわ。温めて下さる?リクウ様」


すっと水から引き抜かれ、差し出された両足は氷のようで、長めの足指の先が赤く染まっている。


「いいですよ」


触れる面積を最小限にしつつ、精霊魔術を使い始めると、いきなり柔らかいものがリクウの唇を塞いだ。


「まじないはダメ」顔を離して、エイレンが微笑む。

「その手と息で、温めて下さる?リクウ様」


「しかし……」

そんなことをして、衝動が抑えられなくでもなったらどうするのだろうか。

1度自覚した想いは、容易に消えはしない。

1度抱きしめれば、次はもっと強く、何度でも、その身体と心を腕の中に収めたくなってしまう。


「大丈夫」逡巡するリクウの手にエイレンの手が重ねられた。

「大丈夫だから、お願いね」


そんな保証を勝手にされても、困るのだ。


「どういうつもりですか」


「ただの思い付きよ。多寡(たか)が足の1つや2つ、気になさらないで」


「……悪い人ですね君は」


「そうよ」クスクスと笑ってエイレンは応じる。

「本当はあなたが欲しくてたまらないけれど、叶えてはいけないから。この程度なら、別にかまわないでしょう?」


冗談混じりであるかのような、軽やかな物言い。

リクウは恨めしげにため息を1つ吐く。


「かまいますよ」


「そうなの?」嬉しそうなエイレンの声。

「で、どうして下さるのかしら?」


リクウはもう1度ため息をついて、先の赤くなった、白く細く冷たい両足を押し戴いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ