表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/60

第一話 死についての超個人的見解

挿絵(By みてみん)




「だからね、突然授業中とかでも」


「うん?」


「あ、今なら死ねるなって思える時があるのよ」



 瀬川美冬と、佐々木舞は高校からの下校途中だった。

 二人は同じ中学出身で同じ高校に入り、一年は違うクラスだったが、二年のクラス替えで同じクラスになった。それ程仲の良い方ではなかったが、最近は一緒に帰る事が多くなっていた。


「例えばこうやって歩いてる時でも」


 美冬が言う。


「うん」


 舞が頷く。


「たぶんね、脳で考えたらOUTなの。死のうと思ってから色々準備とかして時間が経つと、脳が生き続ける方法を考え付く。生きる理由を見つけてくるの」


「それは死にたくないって事じゃないの?」


「うん。脳は死にたくないんだと思う。でもね、なんでもない時に突然、今なら死ねるって思える時があるの。数分だけど」


「その時に直ぐ死ねば死ねるって事?」


「多分そう。その一瞬、その一瞬ならきっと死ねるのよ。でも、考えちゃったら駄目。家族とか、周りの人とか、死んだ後の事とか。そういうのを考えたら駄目」


「ちょっと私には分らないな~。そういう事感じた事ない」


「それは脳で考えた事を自分の事として生きているから。最近私は脳を客観視して見てるの」


「客観視?」


「私の体は脳が支配している操り人形の様なもので、例えば体を傷つけて痛いと感じるのは皮膚が痛いのではなくて、脳が痛いと思わせている。味覚もそう、私の口や舌が感じているのではなく、脳に伝達された情報が美味しいとか思わせている」


「でも、それを考えている美冬も、また美冬の脳が考えている事でしょ?」


 笑いながら舞が言った。


「そうなんだけど。私の体の何処かの小さな細胞に、脳とは別の本当の自分がいる様で、脳を客観視して見るの。すると突然急に、死にたい。今なら死ねるって」


「思えるの?」


「そう」


 美冬は深く頷きながら言った。


「それに脳を客観視してると色々楽なんだ。どんな汚いものでも汚く感じないし、苦しみも痛みも、脳が思わせているだけなんだって思うと吹っ切れるというか、楽になる」


「ふーん」


「ま、舞も直ぐ分るよ。さっきの話だけど、安藤君の事」


「ああ」


 舞は少し動揺したように言った。

 舞は同じクラスの安藤が好きで先程まで美冬に相談していたのだ。


「舞、私より胸あるし、ルックスもいいから大丈夫だよ。私に任せて。明日の放課後には安藤君と付き合える様になってるから。そしたらさっき言った私の感覚も分るようになる」


「でも私、美冬みたいな美人さんじゃないよ」


「大丈夫。男は舞みたいな可愛い系が好きなんだよ。それに眼鏡女子も人気あるんだから。萌えるーって」


 美冬は少し笑いながら言った。

 舞は眼鏡を掛けていた。


「そうかな~」



 駅前に着いたところで二人は別れた。


「何処か行くの?」


「ちょっと用事があって」


 舞の問いに美冬はそう答えると、駅構内に入って行く。

 美冬はまず女子トイレに入り、制服から私服に着替え、その後駅のコインロッカーに財布とスマホ以外全て入れると、三つ先の駅の切符を買い、改札を通った。

 それから電車に二十分程揺られると、目的の駅に着く。

 改札を出て、駅の外に出ると美冬は辺りを見回した。

 見覚えのある車が一台止まっている。

 美冬は直ぐにその車の側へと歩み寄ると、助手席側の方に立った。

 車の窓が下がり、中からは決して格好良いとは言えない若干お腹の出た中年男性が顔を覗かせた。


「よう」


 美冬は既に破綻していた。





 つづく




読んで頂いて有難うございます。

イラストは第7回ネット小説大賞表紙風イラストプレゼント企画で当たったものです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ