表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/26

戦艦長門  戦艦伊勢・扶桑  戦艦金剛  護衛航空戦艦 富士

天嶽

「時間がないんで、早くいきます」


播磨

「どうしたの」


天嶽

「課題がまだ終わってないんだ」


大和

「なら早くしてください」


天嶽

「はい」


戦艦 長門


全長

・385m

全幅

・55.5m

平均喫水

・14.05m(基準排水量)

排水量

・基準:125.500t

・満載:182.800t

主機関

・ハ号艦本式ディーゼルエンジン 8基

・400.000馬力 4軸推進

最大速力

・35.0ノット(主機関)

航続距離

・25ノットで10.000海里(主機関)

乗員

・士官、兵員:2400人

・航空要員:10人

艦載機

・SH-60K   1機

最大搭載機  3機


武装

主砲

・零式60口径510mm砲     3連装3基

副砲

・三式60口径203mm砲     3連装2基

両用砲

・OTOメララ127mm速射砲    連装 8基

・OTOメララ 76mm速射砲    単装 4基

機関砲

・高性能25mm機関砲       連装4基

・40mm対空機銃        4連装34基

機銃

・25mm対空機銃        3連装18基

ミサイル 

・Mk57VLS 80セル         1基

・一式対空ミサイル

・五式対潜ミサイル

 ・八式対艦ミサイル


電子系統

各種レーダー

・零式対水上電波探知機

・一式対空電波探知機

ソナー

・九九式対潜音波探知機

射撃管制装置

・零式主砲射撃管制電波探知装置

・三式対空砲射撃管制電波探知装置

・二式両用砲射撃管制電波探知装置

電子戦・対抗手段

・九八式チャフ・フレア発射機 4基


同型艦

長門 陸奥


日本海軍が世界に誇る一流海軍の象徴を改造、どっちかというと新造に近い完成度になった、主砲はワンランク上の51センチ60口径砲を9門もちろん装甲も対51センチになっている、ケースメイト式の副砲は廃止されて、代わりにOTOメララ127mm連装速射砲が装備されている。



天嶽

「じゃぁ次」


大和

「次はなんですか?」


天嶽

「伊勢型と扶桑型戦艦」


戦艦 伊勢


全長

・245m

全幅

・35m

平均喫水

・12m(基準排水量)

排水量

・基準:38.000t

・満載:45.500t

主機関

・ハ号艦本式ディーゼルエンジン 6基

・300.000馬力 4軸推進

最大速力

・34.0ノット(主機関)

航続距離

・25ノットで10.000海里(主機関)

乗員

・士官、兵員:2000人

・航空要員:10人

艦載機

・SH-60K   1機

最大搭載機  2機


武装

主砲

・九六式60口径410mm砲    3連装3基

副砲

・三式60口径155mm砲     3連装2基

両用砲

・OTOメララ127mm速射砲    連装 6基

機関砲

・高性能25mm機関砲       連装4基

・40mm対空機銃        4連装32基

機銃

・25mm対空機銃        3連装16基


電子系統

各種レーダー

・零式対水上電波探知機

・一式対空電波探知機

ソナー

・九九式対潜音波探知機

射撃管制装置

・零式主砲射撃管制電波探知装置

・三式対空砲射撃管制電波探知装置

・二式両用砲射撃管制電波探知装置

電子戦・対抗手段

・九八式チャフ・フレア発射機 4基


同型艦

伊勢 日向


準同型艦

扶桑 山城


伊勢型扶桑型を米海軍のサウスダコダ型に対抗できるように改造した艦である、もともと伊勢型と扶桑型は似たような構造をしており、改造図面は同じものが使用された。



天嶽

「続いて金剛型です」


戦艦 金剛


全長

・231m

全幅

・29m

平均喫水

・11.65m(基準排水量)

排水量

・基準:28.600t

・満載:35.400t

主機関

・ハ号艦本式ディーゼルエンジン 6基

・300.000馬力 4軸推進

最大速力

・43.5ノット(主機関)

航続距離

・25ノットで10.000海里(主機関)

乗員

・士官、兵員:2000人

・航空要員:10人

艦載機

・SH-60K   1機

最大搭載機  2機


武装

主砲

・九六式60口径410mm砲    3連装3基

両用砲

・OTOメララ127mm速射砲    連装 6基

機関砲

・高性能25mm機関砲       連装4基

・40mm対空機銃        4連装32基

機銃

・25mm対空機銃        3連装16基

ミサイル

・一式八連装対空誘導弾発射機      2基


電子系統

各種レーダー

・零式対水上電波探知機

・一式対空電波探知機

ソナー

・九九式対潜音波探知機

射撃管制装置

・零式主砲射撃管制電波探知装置

・三式対空砲射撃管制電波探知装置

・二式両用砲射撃管制電波探知装置

電子戦・対抗手段

・九八式チャフ・フレア発射機 4基


同型艦

金剛 比叡 榛名 霧島


歴史では帝国海軍が所有している戦艦の中で最古参だったが一番活躍したと云われる戦艦改造し、対空能力を中心に強化、強力な防空戦艦となった。





天嶽

「次は旧式改造戦艦の富士、敷島、朝日、河内の4戦艦です」



護衛航空戦艦 富士


全長

・225m

全幅

・38m

平均喫水

・10.65m(基準排水量)

排水量

・基準:22.250t

・満載:26.000t

主機関

・ロ号艦本式燃専罐 4基

・蒸気タービン 200.000馬力 4軸推進

最大速力

・33.2ノット(主機関)

航続距離

・25ノットで10.000海里(主機関)

乗員

・士官、兵員:1500人

・航空要員:200人

艦載機

・零式艦上戦闘機 10機

・彩洋21型   10機

・SH-60K     2機

・V-22 電空    2機

最大搭載機数   25機

カタパルト

・零式蒸気カタパルト 2基


武装

主砲

・九六式60口径410mm砲    3連装2基

両用砲

・OTOメララ127mm速射砲    連装 4基

機関砲

・高性能25mm機関砲       連装2基

・40mm対空機銃        4連装30基

機銃

・25mm対空機銃        3連装14基

魚雷

・九九式魚雷発射管       4連装 2基

対潜兵装

・71式対潜迫撃砲        4連装 2基

・54式対潜弾投射機       24連装 2基


電子系統

各種レーダー

・零式対水上電波探知機

・一式対空電波探知機

ソナー

・九九式対潜音波探知機

射撃管制装置

・零式主砲射撃管制電波探知装置

・三式対空砲射撃管制電波探知装置

・二式両用砲射撃管制電波探知装置

電子戦・対抗手段

・九八式チャフ・フレア発射機 4基


準同型艦

富士 敷島 朝日 河内


旧式戦艦を魔改造し後部にV字型の飛行甲板を載せ護衛能力を強化し、船団または空母護衛についてもらう、護衛航空戦艦となった、富士以下4隻は、知っての通り、元は日清、日露戦争で活躍または、その後の帝国海軍の主力として造られた戦艦で、設計も年代も全く違うが、武が工員の養成として、改造することで軍令部を説得し改造された、主砲は41センチ、だが、航空戦艦としての特性から真後ろに主砲が向けられないと言う事と言う事で魚雷発射管を装備し、戦力増強を図った、尚搭載機の彩洋とは史実とは違い、双発の水陸両用の艦上哨戒機であり、磁気探知装置等の対潜機器を装備、最高速度は598キロ、航続距離も、4000キロと長く、実用上昇限度も一万一千メートルと高いことから、偵察機としても使われている、固定武装は、翼内に二門の12,7mm機銃と後部に旋回式の12,7mm機銃が装備されており、対潜哨戒時には、60キロ対潜爆弾8個を装備する。




天嶽

「以上です」


大和

「作者、上総さんとかは」


天嶽

「時間がないので、次回です」


播磨

「では、ご意見ご感想お待ちしています」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ