戦艦大和
天嶽
「はぁ~疲れた」
大和
「天嶽、なんかかつてない勢いで更新してますけど」
天嶽
「どうしても今日中に大和まで行きたかったからな」
大和
「え?」
天嶽
「なんでもない、始めるぞ」
大和
「はい」
戦艦 大和
全長
・425m
全幅
・61.5m
平均喫水
・16.05m(基準排水量)
排水量
・基準:116.500t
・満載:235.200t
主機関
・ハ号艦本式ディーゼルエンジン 8基
・400.000馬力 4軸推進
最大速力
・35.46ノット(主機関)
航続距離
・25ノットで10.000海里(主機関)
乗員
・士官、兵員:2600人
・航空要員:20人
艦載機
・V-22 電空 2機
・SH-60K 3機
最大搭載機 8機
武装
主砲
・零式60口径510mm砲 3連装4基
副砲
・三式60口径203mm砲 3連装2基
両用砲
・OTOメララ127mm速射砲 連装12基
・OTOメララ 76mm速射砲 単装 8基
機関砲
・高性能25mm機関砲 連装4基
・40mm対空機銃 4連装40基
機銃
・25mm対空機銃 3連装20基
ミサイル
・Mk57VLS 80セル 2基
・一式対空ミサイル
・五式対潜ミサイル
・八式対艦ミサイル
電子系統
各種レーダー
・零式対水上電波探知機
・一式対空電波探知機
ソナー
・九九式対潜音波探知機
射撃管制装置
・零式主砲射撃管制電波探知装置
・三式対空砲射撃管制電波探知装置
・二式両用砲射撃管制電波探知装置
電子戦・対抗手段
・九八式チャフ・フレア発射機 4基
同型艦
大和 武蔵 信濃 三河
歴史道理世界最大の戦艦として生を受けた大和だが、武の魔改造精神により設計図面を平賀譲海軍造船中将、牧野茂呉海軍工廠造船部設計主任と共に作り直した結果、このような、世界にも類を見ない大戦艦となって生まれた、主に対空戦闘と対艦戦闘に重点を置かれた設計になっており、今の帝国海軍の標準装備になっている、40mm機銃座は半自動式、対空電探と連動自動旋回しあとは射手が引き金を引くだけと言う、水兵からは非常に扱いやすい機銃と呼ばれていた、この機銃の装填方式はベルト式を採用しており、機銃直下の機銃弾庫からそのまま機銃に装填される、この方式により水兵が危険な戦闘中に甲板に出て弾薬を運び装填するということはなくなった、もちろん機銃はシールド付である、各種電探、ソナーは、工作艦宗谷で量産化されたものを使用しており、二号一型電探と同じ場所の20m測距儀の上部に設置されている、ソナーは球状艦首内に取り付けられている、防御力は自艦の主砲と同じ51cmの直撃なら耐えられるようにできており、艦底は三重構造になっている、主砲は完全自動装填方式を採用25秒に一回の斉射が可能になっている、機関はディーゼル機関を装備、最大速力は35,46ノットだ。
第二次改装で主砲を一基増設し、さらに墳進弾垂直発射機を強化!対空火力強化のためOTOメララ76mm速射砲も装備しさらに、最大の変更点は、両舷のバラストタンクを要とした独特の防御機構によって、半潜状態になることが可能なことだ、これを利用することにより、防御上でメリットがかなりあるはずだ、さらに水流噴射推進装置を使用しての急加速と、球状艦首に装備されたバウスラスター、艦尾の水中安定翼によって通常の大型艦では考えられない回避運動をとる事が可能、現在の我々の最先端技術を詰め込んだ、史上最大最強の戦艦。
天嶽
「全員集合!」
翔平以下司令部、艦魂が全員集合する
天嶽
「今日は、あの世界最大最強の戦艦大和が航空攻撃により撃沈された日だ、だが大和はまだわれわれ日本人の心に、浮かんでいると俺は信じたい、では、全員、坊ノ岬沖、北緯30度43分、東経128度04分で眠っている、戦艦大和及び無念にも途中で散った乗組員に向かい・・・敬礼!!」
ご意見ご感想お待ちしております。