魔王
■魔王
勇者の相手をする「役職」を指します。
魔界の王、魔族|《悪魔》の王という意味合いはありません。
ただし、それはあくまで魔族側の考えで、人間からは後者だと思われています。
そのため勇者は「魔族の王である」魔王をラスボスだと信じ、魔王を退治しに来る者は後を絶ちません。
実際には魔王を倒したところで次の魔王が就任するだけなのですが。
そうして何百年も何千年も、倒しても倒しても魔王は存在し続けてきました。
居城は人間界にあるノイシュタイン城です。
俗称は「悪魔の城」。そのままですね。
これは「勇者専用窓口」である魔王が勇者に見つかりやすくするためのものです。言いかえれば「実際に人間を狩っている魔族」は魔界にいるため、人間側からは見つけにくくなっています。
ノイシュタイン城は領主の居城としての面も持っています。
(※詳しくはノイシュタイン城の項目に書きます)
魔王はノイシュタイン城城下町及び近隣町村の領主という別の顔を持っています。
これは今に限ったことではなく、代々の魔王にずっと受け継がれてきていることでもあります。
ただ、歴代の魔王は魔族の自負もあってか、人間と必要以上に慣れ合うことはありませんでした。
いつか狩って食べてしまう対象に情が移らないようにしたのかもしれません。
それが領民側からすれば「自分達に関心の無いただそこにいるだけの領主」という印象しか与えませんでした。
ですので、青藍のようにこまめに城下に顔を出す領主は珍しく、また見た目が若いこともあって、領民(特に奥様方)から可愛がられています。
領主が頻繁に代替わりすることについては、
・領主一族は、遠い場所に住んでいる。
・ノイシュタイン周辺は領主の本邸から遥か遠方にあるので、ひとりで来ることが多い。
・領地が他にもあるのでノイシュタインだけにかまけてはいられない。城主が替わるのは、帰らざるを得なくなった前城主の代わりに一族から他の誰かが来るから。
……というのが、城下の民側で信じられている見解です。
城下の者と全く交流がないまま「悪魔の城」に住んでいれば、悪魔の仲間ではないか、などと疑われる恐れがあるから、という説もあります。
いろいろと疑わしいことは多いのですが、もう何百年も何千年もそうなのだから、と城下町側が無理矢理納得することで平和は保たれています。
なお、「悪魔の城」の悪魔は城の外には出てきません。
城下町及びノイシュタイン領主(魔王)の領地は他の魔族が狩りをすることは許されていないので、魔王が狩りをしない限り悪魔に襲われることがありません。
自分達が襲われないので「悪魔の来襲というもの」に対して危機感が薄いというのが現状です。
主な収入源は税収、それ以外に魔界のほうから活動資金が入ります。これだけで城の修繕費から食費までまかないます。
活動資金は魔王を排出している家から届けられます。今の場合はメフィストフェレス家から入金されます。ノイシュタイン側から報告される毎月の勇者来歴によって、次の入金額が変わります。
上記にも記載しましたが、その領地は魔王(及びその魔王を輩出した家)の土地になりますので、その任期の間は他の魔族が人間狩りをすることはできません。
但し魔王交代のための不在期間だけは、どこの領地にも属さなくなります。