【39】決別と行く末(1)
あれから何時間が経過していたのか。椅子に座り、ベッドに伏せたままいつの間にか眠ってしまっていた瑠既は、また現実へと戻ってきた。
目が熱く、頭が痛い。──寝起きは最悪だ。ずっしりと重い上半身を起こす。
「やっとお目覚めですか」
幼いころに聞き慣れた声が、耳を通過する。──大臣の声だ。眠っている間に入ってきたのだろう。声をかけられても、瑠既には返答する気力が出ない。
「お目覚めですか?」
この声には驚き、まぶたが上下に開いて上半身が起き、首まで勝手に動く。──そこには沙稀もいた。
「現実は変えられない。悲しみ尽くして故人が生き返ることがあるのなら、今ごろ俺もそうしている」
「どういう……」
「戦地で心と、剣士としての生命を失った元相方が……先日、久しぶりに会い元気になってくれたと思っていたのに、絶命していた。今朝、埋葬の手続きを終えたところだ」
そういえば、この部屋に向かう途中で大臣は言っていた。『王が亡くなった』と。そして、瑠既の知らない、沙稀の元相方も。──つまり、倭穏だけが被害者だったわけではないという事実。
「何があったんだ? 俺がいなかった間に」
「奇襲にあった。今回命を落とした者、負傷した者の責任は、すべて俺にある」
よく見れば、沙稀の瞳はわずかに赤い。それは、悲しみからなのか、悔しさからなのか、後悔からなのか。瑠既の頭はグチャグチャで、結論は出ない。
『戦地で』という言葉に、ぼんやりと瑠既は想像だけの過酷な情景を思い浮かべる。過去の沙稀は、戦地へ赴いていたのだろうかと。
まとまらない頭は、思ってもいない感情を吐き出す。
「お前のせいじゃない。それに、そーゆー上辺だけの言葉は聞きたくない」
後ろめたさから顔を背ける。そのとき、
「沙稀様!」
と、大臣の声が聞こえた気がした。──ほぼ同時に右の肩を強く押され、上半身は反転する。間近で見るのは、リラの瞳。
「俺のせいだ。特に……この人の場合は! 俺は立場がありながら、恭姫を危険にさらした。その結果、どうにも助けられずに出してしまった犠牲がこの人だ! だから、俺を責めろ。憎しめ」
次第に滲む瞳を見ていたはずなのに、涙を落としたのは瑠既の方で。唇は自制ができないほど震える。
「コイツは俺にとって……倭穏は俺と一緒に地獄に落ちてくれるような、ヤツだった。わかってる。俺は、卑怯者だ。誄姫を俺のいるようなところに引っ張っちゃ駄目だって、諦めた。倭穏は……コイツならって……」
「それなら這い上がれ」
リラの瞳はまっすぐと強く、瑠既を捉え続ける。
「お前が今、自分のいるところが地獄だというのなら、這い上がれ。好いた人を引きずり込まないなんて、当然だろ。男なんだから! 男なら、たとえ好いた人が地獄にいたとしても、救い上げる。……そうだろ?」
沙稀がまだ何かを言いたそうで、瑠既は待つ。だが、沙稀はもどかしそうに右手を強く握ると、瑠既の肩から左手を離し出ていってしまった。
沙稀の姿を追って扉の方を向いた大臣が、振り向く。瑠既を見て苦笑いを浮かべる。
「あれでも……瑠既様を励ましているのですよ?」
「わかってるよ」
瑠既は慌てて涙を拭く。
「だって、俺たち……双子だもん」
「おや。双子というのはあんなに長く離れていても、感覚は昔のままでいられるのですか?」
「俺はさ……」
後ろ髪を引かれるように、瑠既は倭穏に体を向き直す。
「双子シンドロームってあるじゃん? 俺はさ、昔から……もし、沙稀が死んだら俺も死んじまうのかなって思ってたんだよ。だからもし……もし、そうなら。きっと逆もあんじゃん。そう思ったらさ、何が何でも、どうあろうとも、生きていなきゃいけねぇなって……」
「感謝しなくてはいけませんね」
大臣の声が、あまりに近くて瑠既は驚く。
「では、これからも貴男に生き続けていただくために……まずは顔を洗って、着替えていただきましょうか」
目の前に出されたのは、鴻嫗城の嫡子に相応しいような立派な衣服。周到な行動に瑠既が見上げると、大臣はにっこりと微笑んでいた。
地下を出るとすでに昼を回っていた。
大臣が気を遣ってくれたのか、恭良とは会わず、食事は沙稀とふたりきり。
沙稀は相変わらず不機嫌そうで、特にこれと言った会話はない。けれど、時折視線が合っては、
「何?」
と、沙稀は不機嫌を増し、
「いやぁ?」
と、瑠既の機嫌は増すのだった。
昼食後は淡々と沙稀が何かを話したが、瑠既の頭には入ってこない。呆然としているのは、沙稀も重々承知のようで、
「とにかく、大臣が来るまでは俺もお前の部屋で待機する。いいな、俺は単にお前の見張り役。そういう存在でお前のそばにいると思っていろ」
と釘を刺す。──決して、双子の弟としてそばにいるわけではないと。
そう言った割には落ち着かないのか、
「風呂に入って、着替えをしろ」
と、沙稀は世話を焼く。
瑠既は言われて風呂場に足を入れるが、何とも形容しがたい顔が鏡に映った。
また涙が滲み、シャワーで流す。また涙は頬を流れ、浴槽に顔を浸す。──こんなにゆっくりと風呂場にいるのは、いつぶりか。ふと、そんなことを思って我に返り、浴室をあとにする。
フカフカのバスタオルに身を包むと、懐かしいやわらかさに腰も足も砕けて、横になってしまいそうになる。それを何とか座り込むだけでとどめ、うずくまる。
懐かしさに引きずられて、記憶をさまよいそうになる。地に足がつかないような感覚で、現在に戻ろうとするが、深い悲しみで立ち止まりそうになる。
沈んでは浮かび、浮かんでは沈み、停滞しそうになりながら、もがく。
コンコンコン
強めのノック音に意識を戻し、慌てて置いてある服を着て出る。すると、なぜか沙稀は目を見開いて、急いで何かを取り、
「座れ」
と言ってきた。
素直に従うと、頭部はやわらかいもので覆われ、あたたかい風が髪をなでる。
「風邪をひくつもりか」
うんざりしたような冷たい口調。──それなのに、その言葉で瑠既はようやく生家に戻ってきたような感覚が沸いた。
夕方が近くなり、沙稀の言う通りに部屋を出る。案内されるままに歩いたが、沙稀の様子にふと、来た道を見る。そこは、地下に続く階段の前。
沙稀は足を止め、誰かを待っているかのようだった。
視線の先には、遠くに大臣の姿が見え──その奥に見慣れた男の姿も見えた。
瑠既は息を呑む。
口を堅く結び、首は下がっていく。
沙稀が去っていく気配がした。下を向く視界に、沙稀の遠のく足が見える。
しばらくして、
「一緒に来てください」
と聞こえた。大臣だ。──行き先は、見当が付く。
地下の階段を下り、しばらく三人で歩く。着いた先は予想通り、倭穏の体がある場所だった。
大臣が扉を開け、叔が入り、瑠既も続く。叔はヨロヨロと倭穏の枕元へと行く。
いつになく、叔の背中がちいさく見える。
しかし、かけられる言葉などない。
大臣は扉を閉め、立ち止まってしまった瑠既のとなりに並ぶ。そして、深々と頭を下げる。
「この度は大切なお嬢様を……取り返しのつかない事態に。申し訳ございません。こちらでできる限りのことはさせていただきます。もちろん、どんなことを尽くしても、決して許されることはありませんが……」
「ああ、当然だな。そちらの王子様に遊ばれた結果がこれか!」
大臣の言葉を叔は途中で遮り、憤りを露わにする。その言葉に瑠既は口を開かずにはいられない。今まで叔に、こんなにも他人行儀に扱われたことはないのだから。
「叔さん、そんな言い方!」
「本当、こ~んな城の王子様だったとはな」
瑠既の言葉は聞きたくないというように、叔は言葉を被せる。
想像をしていなかった言葉に、瑠既の思考が停止する。綺で過ごした年月は、何だったのかと。
あたたかい思い出だけが駆け巡り、反論する言葉が出ない。
叔は瑠既の感情を一滴も汲もうとはせず、蔑んだ目を向ける。
「もう、二度と家には来ないでくれ」
「なっ?」
──何を、言われているのか。
「当たり前だろ」
叔に見えて、本当は叔ではないのではないか。そんな思いすら、瑠既には浮かぶ。
一方の叔は、ぐったりとした倭穏をしっかりと両手で支え、
「じゃあな」
と、足早に出ていく。