表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/409

【34】追憶の記憶2(2)

 大臣から傭兵の一室を与えられ、鴻嫗城ココの傭兵になる案を提案された。しかし、これは提案という名の強制だった。

 拒否権はない。選択肢もない。鴻嫗トキウ城に身を置きたいのなら。クロッカスの色彩を失ったと知ったのは、この直前だったのだから。


 地上に出た沙稀イサキは眩しい夕日を見て、立ち尽くす。夕日を見ると、心が無になる。

 戦いが終わったときも、ひとりで鴻嫗トキウ城に血だらけで帰ったときも、無我夢中で剣を振り回したときも、ガンを救えたと思ったときも、初めての相棒を失ったときも、いつも夕日が見ていたと。

 救えなかった命。命だけを救ってしまったこと。そして、今も生きている。

 ふと、浴びた血をこすって、しみこんだままだと気づき、沙稀イサキは部屋へと急ぐ。──ある程度の自由を手にして、沙稀イサキが執着するように好んだのは、香りだ。時間があるとシャワーを浴びて、シャンプーやボディーソープの香りに包まれると落ち着くようになった。

 ルイと十一歳のときに再会し、香水をもらった。あげたい相手は違かったと伝わったが、何も言わずに受け取った。それからは、更に拍車がかかったように。──それは、自然なことと言えば、ごく自然なことで。独房に放り込まれ、何とか手足が動くようになるまでの間も、誰も世話をする者がいなかったのだから。

 その間の悪臭たるや。望んでしたことではなかったとはいえ、してしまった粗相の掃除も、自らが行った。だからこそ、ふと、その間の悪臭が鼻に付いて、いくら体を洗っても気になることが頻発していた。

 ひどいときには、皮が剝けるまで擦ってしまう。──そうして気づく。右半身の痛みを感じないことに。動かせばかすかに残る、痺れるような感覚に。動けるようになるまでは必死すぎて、全身の痛みなどに鈍感だった。

 無意識に左手で持つことが多かったと思い、意識して利き手を左手に変えたのは、それからだった。右半身の動きも、意識するようになった。不自然にならないように、見えないようにと。


 けれど、昔は痛みを感じないのをいいことに、避けきれないものは右側であえて受けるようにしていた。それとは別に、意識をしていてもふと気がゆるんでしまうことがあったのだろう。一時、沙稀イサキが不自然な動きをすると剣士たちの間で噂されたことがあった。

 初めての相棒は、気にするなと言ってくれるやさしい剣士だった。それなのに、そのやさしさにも心を開けないまま──最後は庇われるようにして、命絶えてしまった。救いたくても、救えなかった。あのときのことは、沙稀イサキの心深くに刻まれている。

 初めての相棒を失って、その大きさに気づきまた独りになったと感じた。でも、それは間違いで──噂は、いつの間にか消えていた。


 部屋につくと、即座に風呂場へと向かう。こんなときにシャワーを悠長に浴びている時間はないのは、わかっている。

 だが、しみ込んだ血とともに、過去を一緒に流してしまいたかった。こうでもしないと、まだ過去へ引きずられてしまいそうな気がして。

 普段よりも素早く、強く体を洗う。けれど、虚しくて、苛立たしい。忘れなくては。行かなくてはという思いが、余計に沙稀イサキを急かす。

 歯を食いしばる。

 ──あれはもう済んだことだ。

 終わったことに溺れていても、今は進んでいく。それならば、溺れていても仕方がない──と、這い上がる。

 風呂場から出て、急いで身支度をする。仕上げにと、手に持つのは香水。胸に吹きかけ、安堵を得る。


 入り組んだ造りの鴻嫗トキウ城。その城内すべてを、沙稀イサキはいつでも最短距離で歩く。

 生家が鴻嫗トキウ城である彼にとっては、当たり前のこと。母から教えを受け自然と身に付いていたものだが、それに気づいたのは剣士として身を置くようになってからだった。

 沙稀イサキは剣士たちによく言われていた。物覚えが飛びぬけていいと。

 余計なことは言わない方がいいとあまり話さないようにしていたら、言葉は最小限になっていった。誤解を受けていると感じても、解こうとする努力もしてこなかった。

 それでいい、これからも同じ日々が過ぎていく──沙稀イサキはそう思っていた。だからこそ、瑠既リュウキが帰ってきたのは、沙稀イサキにとっては都合が悪い。それもあって、つい距離を置こうとしてしまう。

 本来なら、自ら歩み寄らなくてはと思ってはいる。置いていったと瑠既リュウキは負い目を感じているだろうから。

 けれど、その負い目をも突いてしまった。

 瑠既リュウキは気にしないだろうが、口にした方は、そういうわけにもいかない。

 倭穏ワシズのこともある。瑠既リュウキは帰ってきている。会いにくいが、顔を合わせないわけにもいかない。


 足は急ぐ。

 大臣のもとへ。職務へと戻るために。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ