表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
395/409

39▶琴瑟相和 5:最高の日々

「そうですね。ご本人が面会を拒否しない限りは」

 医師の回答に、ルイは決意を固める。


 医師の話が終わり、ルイは病院を出る。沙稀イサキの容態が心配だが、ルイにはしなければいけないことがあった。入院用の荷物を持ってこなければならない。

 急いで家へと戻り、病院から渡された用紙を見て荷造りする。数年間一緒に住んでいたとはいえ、みだりに沙稀イサキの部屋に入ったことはない。まして、洗濯もお互いにそれぞれで行っていた。

 すごく抵抗がある。勝手に引き出しを開け、衣服に触れることに。

 ──ごめんなさい!

 懺悔する思いでルイは衣類をまとめる。必要な物だから、仕方ないから、私しかできないことだから──そんなことを脳内で繰り返した。

 ただし、それも時計を見れば吹き飛ぶ。入院手続きの受付時間に合うかは、ギリギリだ。

 悲鳴を上げそうになる。ちいさな声が短くもれたが、ルイは固まっている時間はないとなりふり構わず支度を急いだ。


 駆け足で病院へと向かう。ギリギリだったが何とか受付時間に間に合い、手続きを終えた。そうして、沙稀イサキの病室を聞く。ふと映ったガラスに足を止め、髪を手で整える。

 慌てて大変だったと、気づかれたくない。

 深呼吸をして、心も整える。これから沙稀イサキに会う。きちんと色々話せるようにと、心構えをする。

 ふうと、一息。口角を上げ、笑えているかと確認をし、歩き出す。


 着いた先は個室だった。他の人に気遣いせず会話できるのは助かる。けれど、それだけいい病状ではないのかと思えば気が重くなる。

 できるだけ明るく、自然に──ルイは自らに言い聞かせて扉を開けた。すると、沙稀イサキは起きていて、視線が合う。

「どうですか?」

 沙稀イサキに問えば、

「ん~……どうなんだろうね……」

 と、弱々しい言葉が返ってきた。

 ただ病院に運ばれてきただけだ。ルイがいない間に検査をしたとしても、すぐに足が動くようになるわけではないだろう。

 原因がわかるのか──わかったところで、病の影響だとなれば手の施しようはないのかもしれない。

 恐らく、沙稀イサキはそれをわかっている。

 医師からの言葉を沙稀イサキに伝えた方がいい──そう直感したルイは、荷物を取りに行く前に言われたことを話した。

「そっか。思いの外、短い間だったね」

 覚悟を決めている沙稀イサキを前に、ルイは耐えられなくなる。

「家族しか会えない、立ち会えない可能性があるらしいです。ですから……家族になってください!」

 ルイは必死になって言ったのに、言われた沙稀イサキは思考が止まったかのように一瞬で固まった。

「お願いします!」

 もう一押しするように言うと、ポソリと沙稀イサキが口を開く。

「それだけのために?」

「充分すぎる理由です!」

 涙で視界が歪む。それでもルイは、沙稀イサキをグッと見つめる。──すると、

「負けた」

 と、沙稀イサキが力なく笑った。そして──。

「ありがとう」

 それは、とても安らかな微笑みだった。




 入院して数日後のこと。沙稀イサキがポツリと言った。

「念のため、恭良ユキヅキを面会謝絶にしておいて」


 沙稀イサキの体調は、下り坂のように日に日に悪くなっている。このまま急下降して、ずっと眠ったようにいつなるか──医師でも判断が付かない。

 ただ、はっきりしているのは、退院の見込みがないこと。

 急降下でなくても、ゆるやかに悪化していくのだ。

「わかりました」

 了承の返事を置いて、ルイは管理室へと向かう。


 本当は、会いたいから名が出たのだろう。そう思えば、少々心がザワザワする。

 ──弱っていく姿を、いつかは……眠ったままの姿を……。大好きな人には見られたくないと願ったのかしら。

 わからなくはない。けれど、そんな最期のときまで付き添う許可を、沙稀イサキルイにくれたのだ。

 そうと思えば、ささいなザワザワは消えていく。この世から旅立つときに立ち会っていいとは、最高の特権ではないかと。


 そうして、ふと気づく。


 拒否する人を指名したのだ。

 家族に連絡していいのだろう。


 ルイは院内の電話を探し、番号を押す。なじみの数字は、思い出そうとするよりも感覚が覚えていた。




 何日もしないうちに瑠既リュウキが来て、

「ほら。やっぱりルイちゃんとそういう仲になってんじゃん」

 と沙稀イサキをひやかす。

 だが、

「そうじゃない。現状はルイちゃんのやさしさ。俺は甘えることにしただけ」

 と、サラリと返答する。

 これはこれで、少々憎らしい。それでも、ふたり並べば──変わらず視界は動いてしまうのだから、嫌になる。

「そういや、息子が産まれてさ。穏既シズキっていうんだけど……今度連れてくるよ」

「へぇ、おめでとう」

 瑠既リュウキ沙稀イサキも、たわいのない会話を楽しそうにしている。


 昔から仲のいい双子だった。何年会わなくても、昨日も会っていたかのように見える。

 ──ずっと一緒にいればよかったのに。

 懐かしい感覚に包まれながら、うれしさと寂しさと悲しみが同居する。


 たわいのない会話ができる、こんな時間がルイは好きだった。子どものころは、永遠に続くと疑わなかった。

 なのに、バラバラになって。何年も経ち、折角また戻れたのに──永遠には続かない。

ルイちゃんも、今度会ってね」

「楽しみにしています」

 瑠既リュウキの笑顔はルイに向いているようで、向いていない。沙稀イサキと会えたのが純粋にうれしいのだろう。


 瑠既リュウキは昔からそうだ。自覚はないのだろうが、沙稀イサキがいるだけで楽しそうな雰囲気であふれている。

 双子のふしぎな繋がりというか──決して揺るがないものなのだろう。


 楽しい時間は、日頃よりも何倍にも早く過ぎていって、

「やべっ。こんな時間……帰んなきゃ」

 時計にギョッとした瑠既リュウキは、

「んじゃ、また来るわ」

 と、ゆるゆる手を振って姿を消した。

 沙稀イサキはいつになく瑠既リュウキの姿をずっと視線で追っていて、名残惜しそうに見えた。

ルイちゃん」

 急に呼ばれた真面目な声に、ルイはドキリとする。バクバクと心音がうるさい。

「好意に甘えてしまったけれど、ルイちゃんのご両親にも悪いことをしたね」

 しんみりと言われ、ルイの心臓も大人しくなる。

 ルイはひとりっ子だ。でも、だから何だというのだろうと疑問符が浮かぶ。

「いいえ、行き遅れた娘が嫁げたんです。それだけで両親は……それに、お相手が沙稀イサキ様だから、とても喜んでくれましたよ」

 にこりと笑えば、

「結婚……できるなんて思っていなかった……」

 沙稀イサキは苦笑いする。

 以前、沙稀イサキ恭良ユキヅキと一緒になると公言し、父に殴られたと聞いた。だが、正式な結婚はできないと当然わかっていたのだろう。

「あら、私もです」

 ふふふと笑った刹那、ギュッと引き寄せられた。

「誰かがそばにいてくれるって、ありがたいね」

 反則だ。こんなかわいらしさを全開にされたら、ルイの母性本能が大いにくすぐられる。

 ──沙稀イサキ様って、こんなにかわいらしく甘えてくれるんだ……。

「もっと早く結婚してくださいって……言えばよかった」

 庇護欲がキュ~っと上昇していく。


 ──頭をなでなでしたい……。

 してもいいものかとドキドキしながら手を伸ばし、戸惑いながら触れてさすれば、心地よさそうにまぶたをつぶった。

 そうして、安心したかのようにスースーと寝息をたてる。


 たとえるなら犬や猫が懐いてくれた感覚に似ているのに、沙稀イサキだと視覚で認識するから破壊力が半端ない。


 これは重傷になりかねないと、ルイは絶壁に立った気分だ。

 転げ落ちてはいけないと冷静を保ちつつも、骨抜きになりそうだ。真っ二つの気持ちが同居している。


 ──押し付けだと思っていたけど、よかった。

 弱みに思いっ切りつけ込んだ自覚はある。でも、弱っていく沙稀イサキを見捨てたくなかった。

 グチャグチャになりそうな思考に溺れそうになる。

 けれど、ルイは腕の中の愛らしい存在に、何もかもを吹き飛ばす。


 結果、どちらも今が幸せなのなら、よかったのだ──と。


 わかってしまっている。

 もう、長くない。


 それなら疑似恋愛でも弱っているからでもいいから、最期を添い遂げるときまでに──最高の夫婦になると誓う。


 一秒でも長く、お互いに笑って過ごせるように。

 最高の日々を重ねていけるように。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ