表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
381/409

25ll宮 6:無我夢中

 ──俺は、何て声をかければよかったんだろう。


 ──どうして、こんなことになったんだろう。


 瑠既リュウキは目の前の光景に戸惑いながらも口を開く。

「やめろよ!」

 見ていられなくなって、父を止めた。

沙稀イサキが死んじまう!」

 無我夢中で止めると、スッと父の力が抜けていった。瑠既リュウキは父から手を離し、沙稀イサキに駆け寄る。

「大丈夫か! おい! ……沙稀イサキッ!」

 何度も繰り返し呼びかける。

 けれど、反応なく。心配で涙が込み上げる。そのせいで、瑠既リュウキの声は詰まった。

 涙声になるのもお構いなしに、もう一度呼びかけようとする──と、浅い呼吸を感じ、すぐさま抱え上げる。

 生きている──それだけの事実に安堵する。

「見てるこっちが痛ぇ……」

 腕の中には、顔からいくつも血を出した沙稀イサキがいる。


 見ていたからわかる。

 沙稀イサキは、ずっと抵抗をしなかった。


 まさか、こんな運命が待っていたなんて──瑠既リュウキは予想だにしていなかった。




 卒業してからほどなくして、瑠既リュウキ沙稀イサキの寮へ行ってみた。門前払いされる覚悟だったが、すぐに入室を許可され──呆気にとられそうになった。

 部屋へ戻っていく沙稀イサキの背を追い入室すれば、歓迎されるかのように飲み物が出される。ふと、気がゆるんであれこれと近況を話し──色々驚かれたり、からかわれたり、からかったり──幼少期の延長線のような時間を過ごした。


 それから度々訪ね──いつの間にか、瑠既リュウキ沙稀イサキとの関係をうまく修復できたと思っていた。


 ただ、沙稀イサキは相変わらず実家に立ち寄ることはなく。仕事や人間関係に忙しいのだろうと、無理強いをしないようにした。それが最善で、色々と落ち着けば沙稀イサキは実家に顔を出すようになると瑠既リュウキは思っていたのだ。




 だが、それを後悔する日は、突然やってきた。


 二十歳の誕生日が過ぎ、二ヶ月ほどが経った休日──本当に久しぶりに沙稀イサキが帰ってきた。昼食を食べ一息つき、母が片付けを終えたころだ。

「あら、沙稀イサキ。何年ぶり?」

 瑠既リュウキは『ようやくこの日がきたか』と、自身の選択を自負する。

 しかし、それは一時だった。

 寛いでいたところに舞い込んだ母の声に目を向けた途端、瑠既リュウキの自負は飛んでいく。


 ──ずい分、改まった格好をしているな。


 言うなれば面接に行くような──そのくらい、沙稀イサキは実家に来るのに相応しくない格好をしていた。

 一方の沙稀イサキは母と一言二言話し、瑠既リュウキには軽いあいさつを投げてきた。反射的に瑠既リュウキは同じように返したものの、横を通り過ぎていく沙稀イサキの姿をぼんやりと見やる。

 沙稀イサキは足を止めず、父へと一直線。なぜか瑠既リュウキの鼓動はドクンドクンと高鳴った。

 それは、予感だったのか。


 嫌な予感ほど、当たるものだ。

 瑠既リュウキは、信じがたいことばかりをしばらく見聞きしていく。


 沙稀イサキは父に向き合うなり──両膝と両手を床についた。


恭良ユキヅキと、結婚させてください」


 それはあまりにも突然で。現実味がなくて。

 家族の誰もが言葉を失った。


 けれど、更なる衝撃は次の言葉だ。


 沙稀イサキは床と額の差をグッと縮める。

「俺の子が……いるんです」


 久しぶりに息子が帰ってきてこんなことを唐突に言われたら、頭が真っ白になって当然だろう。

 瑠既リュウキだって耳を疑ったほどだ。

 この家の一人娘は、まだ結婚できる年齢になっていない。いや、そもそも年齢が足りていないとか、足りているとか、そういう話ではないことだ。

 現実的ではない──だから、瑠既リュウキは何も考えられなくなった。


 父親であれば、誰もが頭に血が上ってもおかしくない事態。よりによって発言したのが実の息子なのだから、理性が吹っ飛んでも仕方ない。

 状況だけ整理すれば、父が怒りに狂ったのは瑠既リュウキも納得できる。


「お前っ!」

 床に頭をつけた沙稀イサキの髪を父がつかんだ。

 顔と顔を合わせ、今度は胸ぐらをつかんで立ち上がらせる。グッと睨む血走るマナコは、言葉にならぬ思いの塊。


 ゴッ、と鈍い音がしたと思えば、ドッと今度は床に何かが投げ付けられたような音がして。


 脳内の処理が追いつかないまま瑠既リュウキが視線で音を辿れば、沙稀イサキが頭を押さえ痛みに顔を歪めている。


 罵声が聞こえた。父の激しい怒りだ。

 次の瞬間にはドタドタと足音。

 また、鈍い音。


 あまりにも非現実的で、瑠既リュウキは呆然としてしまっていた。


 だが、ぼんやりしている場合ではなかったと気づく。

 父が沙稀イサキに馬乗りになっている。ドカドカと不快な音が止まらない。


「やめて!」


 母が必死に叫んでいる。

「親父!」

 慌てて駆け付ける。父を引き離そうと後ろから抱えた。

「やめろよ! 沙稀イサキが死んじまう!」

「こんなヤツ……」

 引き離されまいと食いしばりながら父は抵抗するが、多少は正気を取り戻したようで。言ってはいけない言葉だと、続きを呑み込んだ様子だ。


 ズルズルと引き離していくと、父の力が抜けていった。

 瑠既リュウキが手を離すと父は力なさそうにその場で座り込み、肩で息をしている。

 ばつが悪そうに、正面からは視線を逸らした。


 沙稀イサキはというと──動いていない。


 ドキリとして近づけば顔はボコボコで、グッタリとしている。意識があるようには見えない。

沙稀イサキッ!」

 何度呼びかけても反応なく、心配で涙が込み上げる。もう手遅れかと思った刹那、浅いながらも呼吸を感じられた。

 瑠既リュウキはすぐさま抱え上げる。腕の中の沙稀イサキの顔からは、いくつも血が出ている。

「見てるこっちが痛ぇ……」

 防御くらいすればよかったものを。

 いや、沙稀イサキのことだ。殴られる覚悟で帰ってきたんだろう。瑠既リュウキにはため息しか出ない。沙稀イサキとの関係性が変わってしまったと感じていた原因を、理解してしまったから。

 ──全部、恭良ユキヅキのせいだったのか。

 やるせなさが思い出の分だけ重なってくる。どうして、気づけなかったのか。沙稀イサキが大事だと思いながら、自身に対してしか目を向けられていなかった。

 これで万が一、沙稀イサキが息を引き取ってしまっていたらと思えばゾッとする。

「だ……大丈夫?」

 泣きそうな震える声は、母だ。気丈に振る舞っているつもりだろう。瑠既リュウキはいつの間にか自身の瞳にも浮かんでいた涙をすばやく拭う。

「気絶してるけど、しばらくすれば起きると思う。……大丈夫だよ」

『とりあえず冷やそうか』と、涙を浮かべる母を気遣う。


 抱えた沙稀イサキをとなりの部屋へと移動する。畳の上におろすと、母が冷やす物を持ってきた。

 母の肝はしっかりと据わっているのか、パタパタと布団を敷き始めた。いや、単純に息子の心配をしているだけで、会話の内容はすっ飛んでいるのかもしれない。


 瑠既リュウキ沙稀イサキを再び抱え、布団に寝かせる。

 父は遠目から見ていたようだが、瑠既リュウキが振り返ると気にしていない素振りをした。


 父は正しいだろう。ただ、瑠既リュウキにとって沙稀イサキは特別な存在だ。どんなに理解できない言動をしようが、肩入れしてしまう。

 どうしても沙稀イサキを責める気にはなれない。こんな姿を見て、父を非道だと責めたくなる。


 母が濡らしたタオルと、氷を袋に入れて持ってきた。

 瑠既リュウキは受け取り、タオルで頬や口元の血を拭う。腫れたまぶたを冷やし、ひどく変形したものだと心を痛める。


 何年も瑠既リュウキが抱えていた疑問の回答が、ハラハラと降っている。


 全部、恭良ユキヅキが原因だった。

 沙稀イサキが家を出たのも。勉強を詰め込むように頑張ったのも。卒業を急いだのも。


 同じ家にいるのが辛くなるくらい好きだったのかと思えば、ズシリと重しが乗ったかのように重い。呼吸しにくくなるほどの苦しさだ。


 ──どんだけ必死だったんだよ。


 そんなもの、現状を見れば一目瞭然だ。

 こんな状態になる方が、沙稀イサキにはマシだったのだ。


 痛くて痛くてたまらなくなる。

 沙稀イサキはきっと、体の痛みよりもずっと痛い思いをしてきたのだ。


 やっと、やっと沙稀イサキがわかったというのに、聞きたくない名を耳にした。母が沙稀イサキの状態を口にし、近づく足音が聞こえる。

「行くな!」

「あなた!」

 父の声と、それを制止する母の声。


 足音は、止まらない。


沙稀イサキ!」

 姿を現したのは、いつの間にか『兄』を呼び捨てにするようになっていた、瑠既リュウキの毛嫌いする者だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ