表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
373/409

17◀宮 1:片割れ

「付き合っていた。……昨日まで」

 いつから双子の弟に違和感があったかと振り返れば、瑠既リュウキはこのころだと振り返る。


 七学年が残り半年を切ったころだった。


「何もしないまま別れたの? もたいないね、それも」


 仲のいい双子だと思っていたのに、わからなくなった。


「したよ。言葉にできないようなことまで」


 手探りで模索しても、つかめたと思ったら消えていて。


「おもしろい冗談言うね」




 後悔と言ったら、少し違う気がする。

 でも、やり直せるなら、このときだったような気がして仕方ない。


 決定打は、他愛のない会話のあとだ。




「俺、家出るから」


 沙稀イサキは宣言通り、新学期が始まる前に家から姿を消した。

 そうして八学年を飛び、九学年になっていた。




 どのくらい巻き戻せば、『普通』に戻れただろう。

 どのくらい巻き戻せば──。


 そんな日は、あったのだろうか。


 瑠既リュウキは『IF』を思い、思考を繰り返す。




 双子の弟の沙稀イサキとは、いつも一緒だった。それこそ、この世に生を受ける前から。

『片割れ』という言葉がしっくりくる。

 己の一部のような存在で、でも別人で。別人であるのに、言葉にしなくても何でもわかり合える──瑠既リュウキにとっては、そんな感覚だった。


 隣人に同い年の女の子──ルイがいて、同じクロッカスの色彩を瞳と髪の毛に持っていた。瑠既リュウキは似た存在に感じ、遊ぶときは一緒にいるのが自然になって──物心ついたころには、三人で過ごすのが当たり前のようになっていった。


 そんな関係が、微妙に変化したのは六歳のとき。──妹が産まれた。

 恭良ユキヅキと名付けられた妹を、瑠既リュウキはふしぎとかわいいと思えなかった。

 けれど、双子の弟の沙稀イサキは違ったようで。


 瑠既リュウキは、これまでに抱えたことのない感情を覚えた。

 初めて好きも、嫌いも、意識をするようになる。


『俺は、恭良コイツが嫌いだ』

 いつからか、家族が増える前の生活が楽しかったと思うようになっていた。


 抱えたモヤモヤを恭良ユキヅキに押しつけ、気づけばルイとふたりで過ごすようになる。




 両親は、沙稀イサキ恭良ユキヅキを『仲睦まじい兄妹』と、微笑ましく見ていたのだろう。

 恭良ユキヅキ沙稀イサキに付いて回り、沙稀イサキは兄らしく妹をかわいがっていた。

 それこそ、親代わりになるほど。

 そう、まるで我が子のように率先して恭良ユキヅキの世話をする沙稀イサキを、両親は頼りにしていた節もあったのかもしれない。

 子どもは実に素直だ。一番愛情を注いでくれる人物を見分け、その人にべったりになる。生きていく術であり、効率的だ。

 沙稀イサキ沙稀イサキで。世話をした者に懐かれるのは、悪い気はしないはずだ。理解はできる。

 ただ、瑠既リュウキには、それがおもしろくないというだけだ。


 一方の瑠既リュウキは、最低限しか恭良ユキヅキの面倒をみなかった。面倒をみたところで、瑠既リュウキ恭良ユキヅキをかわいらしいと思うこともなく。沙稀イサキがかわいがる理由がまったく理解できないことが、不快で不快でたまらなかった。

 そのうち、恭良ユキヅキ瑠既リュウキに好かれていないと感じたのだろう。物心がつく年齢になっても、さほど懐いてこなかった。

 それを瑠既リュウキは不満に思うことなく、返って清々しいとすら思っていた。


 ただ、どうしても目に付く。

 沙稀イサキのまわりを恭良ユキヅキが付いて回るから。沙稀イサキも、それをよしとしているから。


 そんな光景を遠目で見て、双子の弟を──ずい分後から生まれた妹に──取られてしまったような嫉妬心が、沸々と沸くようになっていた。


 後悔に近い念が渦巻いている。

 憎しみが、あふれてくる。


 家族が、増えなかったら──と。




 こんな風に、何度も頭の中で繰り返してしまっている。沙稀イサキが家を出る前に会話した日も、こうして何度もさまよう。


ミヤ。……お~い、ミヤ?」

 新緑のような、鮮やかな緑色の髪の毛──クラスメイトの椄箕ツグミだ。

「おう、悪い」

 クラスにいるのに、ぼうっとしていた。思い返せば、このころから『どうしたら沙稀イサキと昔のように戻れるか』と、つい考え込んでしまうようになっていたのかもしれない。

 椄箕ツグミは何度も同じクラスになり、気心を知っている。だからか、いつの間にか校内では一緒にいることが多かった。

「ったく……。あ~あ、何回確認しても信じられないよなぁ。あの鴻之宮トキノミヤ様と双子だってのが」

「いや、俺も『鴻之宮トキノミヤ』だって……信じてないんだろ?」

「そうとも言う」

 にへらと笑う椄箕ツグミに、『まぁ、いいんだけど』と瑠既リュウキは返す。


 『ミヤ』とは、椄箕ツグミ瑠既リュウキに付けたあだ名だ。

 由緒正しい苗字に、あだ名など本来あり得ないが、瑠既リュウキはそれを咎めなかった。

 元貴族の苗字の取り決めが、煩わしいと感じているからだ。

 貴族制度が廃止されてずい分経つとされているのに、未だ身分差の隔たりがある。呼び方も代表的なものだが、まだまだ通例が残っている物事が多い。そういうひとつひとつが、実にくだらなく思える。


 瑠既リュウキがため息を吐きそうになったとき、廊下を歩くひとりの男の姿に目を引かれた。

 机の上にへばりそうになっていた上半身を起こし、思わず立ち上がる。


沙稀イサキ!」


 すれ違いの生活を送るようになって、数週間が経っていた。

 それまではルイと三人で登下校をしていたのに、いつの間にか沙稀イサキ瑠既リュウキが起床するころには家にいなくなっていたのだ。


 帰宅してから話そうとしても、家族といるときは恭良ユキヅキがべったりだ。ならばと部屋を訪ねても『勉強するから』の一言で遮断される。

 だから、学校で捕まえて話すしか手立てがなくなっていた。

 避けられている理由を聞かなくてはと、瑠既リュウキはそれとなく聞くつもりだ。


 沙稀イサキはすんなりと足を止め、瑠既リュウキを毎度拒むときと同じ表情を浮かべている。

 瑠既リュウキは場を和ませ、沙稀イサキの機嫌をほぐそうと冗談めかす。

「お前さ、()()()と付き合ってるの?」

 沙稀イサキ瑠既リュウキが耳にするだけでも人気があり、彼女候補が囁かれるほどだった。

 一学年下の『琉倚ルイ』。かつての涼舞リャクブ城の末裔とされる苗字を持つ女子らしい。血筋を考えるなら、彼女にふさわしいのは琉倚ルイだろうと言われている。

 ただ、これにはルイ瑠既リュウキの彼女と言われているのと多少関係があるかもしれない。名の韻が同じだ。

 沙稀イサキ自身も耳に入っているはず──と、何気ない話題を瑠既リュウキはしたつもりだった。

 けれど、まさかそこに本人が登場するとは。瑠既リュウキはまったく想定しておらず──ただ、幸いなことに。瑠既リュウキ琉倚ルイの眼中に入らなかったらしい。

 琉倚ルイは歩きながら強いくせっ毛をフワフワ揺らし、

「あ~、先輩! おはよ!」

 と、愛想たっぷりの仕草を沙稀イサキに振りまく。

 一方の沙稀イサキは知り合いに会った程度の──いや、それよりははるかに愛想のないテンションで──軽いあいさつを琉倚ルイに返した。

 温度差を感じなかったのか、そういう趣味なのか──琉倚ルイは満足げにテンポよく通り過ぎていく。


 ──何てタイミングだ……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ