表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
368/409

12▶弟 3:隔たり

「やめろよ!」

 何人かの女子たちが振り向いた。羅凍ラトウを見て、顔色を変え後退アトズサる。


 羅凍ラトウが叫ぶ前、わずかな声が聞こえた。声の主を確信して自ら飛び込むような真似をした──のに、女子たちが開けた空間から、その人物が座り込んでいる姿を見、怒りに震えた。

 ふと、視線が合った。その瞳には涙がたまっていたが、羅凍ラトウは気づかないふりをし女子たちを一瞥する。

 女子に手を上げてはいけない──わかっているのに、衝動のまま足を動かす。呼びかけてくる自我が、足を重くする。

 拳を上げるなと、内なる呼びかけがこだまする。

羅凍ラトウくん……」

 女子たちがまた数人振り向き、名を呼んだ。視線をそちらに向ければ、みるみる青ざめていく。

 怒りをこらえ手を握り締めているせいで、顔にも感情が表れているのかもしれない。怯えさせたいわけではないが、感情を抑制しようとしている分、言葉まで止められなかった。

「俺の彼女に、何してくれてんの」

 女子たちがビクッとしたあと狼狽し、散っていく。影になっていた姿に光が当たり、際立った。座り込んでいるのは、間違いなく哀萩アイシュウだった。

 哀萩アイシュウは怯えながらも安心したような、苦笑いにも似た歪んだ笑みを浮かべる。

 つぶれた瞳から、ホロリと雫が落ちた。

 安堵したのだろうが、その雫は羅凍ラトウに怒りが煮えくり返る音を初めて聞かせた。

「そうだ」

 彼女を守るように壁に背を向けた羅凍ラトウは、女子たちの背に声を投げる。

「名前呼び、やめてくんない? 俺の苗字変わっているし、苗字呼ばれればすぐわかるから」

 元貴族同士なら名を呼び合えるが、一般人は苗字でしか呼べない決まり事がある。元貴族同士ではない場合の例外は、本人が認めたときだけだ。

 貴族制度が廃止されてずい分経つとされているのに、未だ身分差の隔たりは残っている。

 ただ、羅凍ラトウは本来こういう名残を好まない。けれど、好みで通例を無視してもいいとも思っていない。

 これまで噂話で聞こえても黙認していたのは、聞こえていないふりをしてきたからこそ。だが、大事にしたい人をぞんざいにされ、聞き逃せなくなった。

 女子たちは泣き叫びながら走り去ったが、羅凍ラトウの怒りは消えない。

「あ……ありがとう」

 背後から気まずそうな哀萩アイシュウの声が聞こえる。

 クルリと向き直れば、哀萩アイシュウは襟元を整えていた。

「大丈夫? よければ送……」

「さっきの……」

 ペタンと座っている哀萩アイシュウに手を伸ばしかけたとき、哀萩アイシュウが口を開いた。

 羅凍ラトウはすべての動作が止まり、目を丸くする。頭に血が上っていた。おかしなことを言ったかもしれない。

「えと……ああ、俺、苗字は言ってなかったね。いや、『羅凍ラトウ』って呼んでくれていいっていうか、そうしてほしいんだけど……」

「そうじゃなくて。いや、それもあれだけど、その前……」

『その前』と言われ、散らばる記憶の欠片を瞬時に漁る。そして、『俺の彼女』と言ってしまったと気づく。

 まだ、告白すらしていないのに。

「あ……」

 うつむいている彼女を前に、顔が歪む。告白する踏ん切りなど、つけていなかった。まずは友人のような関係を築きたいと思っていたのに。

 時間は巻き戻せない。

 キュッと唇を一度閉じ、覚悟を決める。こうなったら観念するしかない。

「勝手に『俺の彼女』って言って、ごめん。ただ、その……気持ちは本当だよ。好きなんだ」

 失恋を恐れ、時間をかけて進展していけばいいと願っていたが、そもそも恋の駆け引きなんか無理だと潔く諦める。

 そうして、先延ばしにしたことを洗いざらい話すことにした。

「古武道を選択したのは、哀萩アイシュウに一目惚れしたからだし」

 絶句──と言っていいだろう。信じられない、そんな雰囲気が哀萩アイシュウから漂ってくる。

 間に耐えきれなくなり、場を繋ぐように羅凍ラトウは更に言う。

「嘘じゃないよ」

 哀萩アイシュウが立ち上がった。

 何もなかったかのようにスカートの後ろをはたき、ポソリと呟く。

「帰ろうかな」

「え?」

「さっき、送るって言いかけたでしょ?」

『私が遮っちゃったけど』と哀萩アイシュウが付け加えた。

 確かに、羅凍ラトウは言いかけた。ただ、これでは告白を流された気がする。しかし、このままここで話していても、気まずさは消えそうにない。

「うん、言いかけた」

 先ほど伸ばしそびれた手を伸ばす。

「一緒に帰ろう」

 つい照れ笑いをしてしまったが、哀萩アイシュウ羅凍ラトウの表情を見ていないかのように淡々と言う。

「ううん。ひとりで帰る。……今日も研究授業に参加したら?」

 羅凍ラトウは言葉を失いかけたが、食い下がる。

「心配だから送る。それに、哀萩アイシュウがいなきゃ教えてもらえる人がいない」

「誰でも教えてくれるわよ」

 すれ違いざまに哀萩アイシュウが言った。すぐさま羅凍ラトウは振り返り、声を大にして言う。

「俺は哀萩アイシュウに教えてほしいんだって!」

 早足で追いつき、並んで歩く。

 チラリと、哀萩アイシュウ羅凍ラトウを見上げた。

 不意に目が合い、思わず羅凍ラトウは言い淀む。

「不純な気持ちで申し出てごめん」

「別に」

「怒ってる? 俺、哀萩アイシュウが教えてくれたら真面目に取り組むよ?」

 頬がゆるんでしまっていると自覚しながらも、引き締められない。哀萩アイシュウに呆れられてしまうと思った矢先──その頬がほんのり赤みを帯びていると気づいた。

 これには羅凍ラトウが動揺する。哀萩アイシュウは怒っていたわけではないのかもしれない。

 安堵と自惚れが交錯し、けれど、二の舞は踏むまいと気を引き締める。


 校舎を出ると、いくつもの方向から視線を感じた。先ほどの女子たちがいるとしたら、恋人にしては不自然な距離だと思うかも知れない。

 咄嗟に羅凍ラトウ哀萩アイシュウの手を取る。

「ふりでいいから。俺に守らせて」

 振り向きかけた哀萩アイシュウの耳元に囁く。

 歩幅をちいさくして歩く羅凍ラトウに、ポツポツと哀萩アイシュウは付いてきてくれた。

 どうやら、『演技』に同意してくれたらしい。


 そうして、ぎこちないながらもまた一緒に帰り、羅凍ラトウは浮き立った気持ちのまま休日を迎えた。




 家族と約束通り防具を買いに出かけ、選んでいるときでさえ哀萩アイシュウを思い出す。

 その様子を家族が微笑ましく見ていることに、羅凍ラトウはまったく気づけなかった。


 休日明けから羅凍ラトウ哀萩アイシュウに教えてもらい、要領よく古武道を身につけていく。

 数ヶ月後には、初心者とは思えないほどの実力をつけた。


 告白の返事をもらえないままだったが、哀萩アイシュウとは何となく一緒に帰ったり、研究授業も一緒に向ったりする仲になれた。

 やがて一緒に通学する約束を取り付け、羅凍ラトウは思わず哀萩アイシュウの両手を握り、喜びを噛み締める。

 恋人同士ではないと自戒しつつ、当初望んだような関係になれたと羅凍ラトウは歓喜した。


 羅凍ラトウの心中はさておき、研究授業で一緒にいるのは、とうにおなじみの光景となった。

 手取り足取り羅凍ラトウが教えてもらっている姿を見てきた周囲は、いつしかふたりが親密な関係だと感じているようだ。


 そんなある日の帰り道。

 羅凍ラトウはいつもの分かれ道で手を離し、勇気を絞って一歩踏み出そうとする。

「あのさ、教えてほしい学科があるんだけど……このあとよければウチで教えてくれない?」

 意を決して言ったのに、言われた方はきょとんと羅凍ラトウを見上げている。

 静かな夜空を思わせる可憐な瞳に、羅凍ラトウは口ごもる。

「いや、哀萩アイシュウって教えるのうまいから……それにうち寺院だから常に両親がいるし、たぶん、兄貴もいるから……」

 ゴニョゴニョとふたりきりではないと伝える。すると、目を丸くしていた哀萩アイシュウが笑い出した。

 今度は羅凍ラトウが目を丸くした。だが、次の瞬間、鼓動が大きく跳ねた。

「うん、私でわかることならね」

 笑いながら答える哀萩アイシュウは、いつになく楽しそうだ。

 ここぞとばかりに、羅凍ラトウ哀萩アイシュウの手を繋ぐ。ここれまでは『恋人』と装うために手を繋いできた。ただし、これは装うためではない。

 すっぽり包み込めるほどの手をやさしく握れば、ギュッと胸が締め付けられる。

 歩き出したものの、告白の返事を催促した方がいいのかと考える。ただ、繋いた手を離したくないとも感情がせめぎ合う。


 笑い声が、いつの間にか止まっていた。

 歩く速度も、ゆっくりになっている気がする。

「嫌なら……言ってね」

 無理強いはしたくないと告げる。

「うん。驚いただけ」

 キュッとつかまれ、逆に羅凍ラトウの力が抜ける。ブワッと汗が滲んで、慌てて手を抜き取った。

「ごめん、汗が……」

 顔からは火が吹き出そうだ。赤面していたのか、羅凍ラトウの顔を見て哀萩アイシュウが照れ笑いをした気がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ