表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
357/409

1▶変化する色

「ここに、昔は高い塀があったそうよ」

 どこか弾む母の声。


 クロッカスの長い髪の毛と睫毛、同色の瞳を持つ母は、可憐にクリーム色のワンピースを着こなす。

 五歳の誕生日を目前に控えた双子から見ても、若く美しい自慢の母だ。


 双子は山でも見上げるかのように天に顔を向け、存在しない塀を体感しようとする。

 けれど、目に映るのは空と、半球体や円錐の並ぶ臙脂エンジ色の屋根。それと、真っ白な外壁の大きな大きな古城。


「その昔、ご先祖様はここに住んでいたんだ」

 今度は父の声。


 離れた距離からでも圧倒されるほどの大きさに、目を見開く。こんな巨大な建物での生活は想像できない。

「迷子になりそう……」

 ポツリと言えば、両親は楽しげに笑った。


 有名な場所だ。そう、それこそ『高い塀』があったと。『最高位の城』だったと。


鴻嫗トキウ城……」

 双子の弟が歴史に刻まれたなき城の名を口にする。今はこの城に固有名詞はない。しかも──。

「今は民間のものだけどね」

 母がクロッカスの瞳をつぶして笑む。しかし、それは一瞬で、

「さて、行きましょうか」

 探検を開始するかのように足を弾ませる。

「え! 勝手に入っていいの?」

 戸惑いを口にしたが、

「だって、今は『民間のもの』ですもの!」

 と、宝箱を目の前にした無邪気な少女のように、弾んだ言葉を母は返してきた。

 そういうもの? と視線を父に送れば、髪と瞳にリラの色彩を持つ父は苦笑をして歩み出す。

瑠既リュウキ沙稀イサキも急がないでいいから、ゆっくり来なさい」

 振り返りざまに言うと、父は駆け足になっていく。恐らく、あのままひとりで暴走しそうな母を止めに行くのだろう。


 あっという間に両親と距離が離れた。子どもから見れば、やはり大人の足は早い。

 父が呼んだのか、母が振り返る。楽しそうに笑う母は、追いついた父に手を取られ、走るのを止めた。

 大方、双子が追いつけなくなるとでも言ったのだろう。母のご機嫌を損ねず、場を収束させるのが父はうまい。

「父上って、母上に弱いよなぁ……」

「いいんじゃない?」

 双子の弟は幸せそうに言ったあと、

「それとも、瑠既リュウキは嫌だ?」

 と、からかうように笑った。──それは先日、弟か妹が産まれる予定だと聞いたときのことを言われたようで、

「え、いや……」

 瑠既リュウキは返答に詰まる。

 そうこうしていたら、クスクス笑っていた双子の弟は走り出していた。

「ちょ……っと! ま、待てよ!」

 楽しそうに走る双子の弟を追っていく。


 すると、先を走った双子の弟は振り返り、手を伸ばす。


 足を早める。

 早く、早くと焦る気持ちが高揚感を呼んできた。


 手を伸ばす。

 届きそうで、届かない手。


 その手をグッとつかまれ──双子は仲良く走り、両親のもとへと辿り着く。

 フワッと、あたたかい父の手が頭を包んだ。

 へへへと照れ笑いをすれば、双子の弟も同じ表情をしていて──緊張感はどこかへと消える。

 空いている片手で母の手を握れば、多幸感が沸き起こる。母は、やさしい笑みを返してくれた。


 石畳を家族でゆっくりと歩き、入り口へと着いた。

「母上は、入ったことがあるの?」

「初めてよ」

 意外な返答で驚いたが、はしゃいだ母の姿を思い返せば納得する。

「さぁ、行こうか」

 父の一言で家族がまとまる。先ほどまでとは打って変わり、静かに城内へと足を踏み入れた。

 初めて城というものに入り、ドキドキと高鳴った鼓動が聞こえてきそうだ。

 見上げる天井は空のように高く、象られた半円を目線で追っていく。その先に辿り着くクリーム色の壁には細やかな彫刻が施されていて、この空間はまるで別世界だ。

 足元は艶々とした大理石の床。行く先を見れば、続いていくのは赤紫の絨毯。

 異世界に立ち入ったような感覚に陥り、双子の弟の手をギュッと握る。

「大丈夫だよ」

 不安を和らげるような双子の弟の声に、

「何だ、瑠既リュウキは怖いのか?」

 と、母の横から父が顔をのぞかせる。

「ち、違! 怖くなんか……」

「そうよ、稀霤キリュウ瑠既リュウキは楽しみなのよね?」

 母のフォローに『そうだよ!』と便乗して強がる。

「早く行こう!」

 と強気に足を出そうとして、今度は母と繋ぐ手にも力が入った。




 案内図を持つ父が先導し、ホールを抜けて左側へと歩く。一面のガラスを目の前に、自らの姿が映り、目が留まった。

 クロッカス──それが瑠既リュウキの髪と瞳の色彩だ。『代々、鴻嫗トキウ城の血を引く者が持つ高貴な色彩』と、母が鼻高々に言っていた。

「鏡みたいだ」

 と言えば、双子の弟も、

「本当だ」

 と、足を止めた。


 双子の弟の髪と瞳の色は、母にはクロッカスに見えるらしい。以前、瑠既リュウキが聞き返すと『瑠既リュウキ沙稀イサキは双子なんだから』と言った。

 だが、父は首を傾げ──父には、双子の弟の髪と瞳の色がリラに見えるらしい。父と同じ色はおかしいと母は言ったが、『光の加減かもしれないわね』と収束した。

 瑠既リュウキには──。


「ここから見えるのは、中庭なんですって」

 母が『中庭に行きたい』と、父に催促している声でハッとする。

 ガラスの向こう側を意識して見れば、多くの花々が咲いている。

「きれいだったね」

 いつの間に双子の弟は、花々を見ていたのだろう。

 微笑む双子の弟。そう、双子の弟なのに──瑠既リュウキには、家族と似た色彩を持つように()()()()()()

「うん」

 ()()髪は白っぽいブロンドに──瞳は、碧眼に見える。ただし、見えるというのは比喩で、光が輝くように色は変化して固有の色に例えるのは難しい。

 違和感を覚えるのは、こうして並び客観的に姿を見るとき。他の人に双子の弟はどう見えているのかと、つい考えてしまう。時々、今のようなことがあるから。

 双子の弟はふしぎだ。母の言うようにクロッカスのときもあれば、父の言うようにリラのときもある。ただ、瑠既リュウキと双子で、同じ血筋なのだから母の言う色が正解なのだろう。

 でも──。

沙稀イサキ自身には、どう見えているのか』と、気になってしまう。

 ふと、双子の弟は両親のもとへと駆けていった。

「あっ……」

 置いていかれたくないと、瑠既リュウキは慌ててあとを追う。


 中庭と平行して、壁伝いを歩く。やがて外へと出て、

「この先に、地下の資料庫があるそうだ」

 と、父が指さした。

「行きたくない」

 双子の弟と声が合わり顔を向ければ、片割れも驚いたような表情を浮かべている。

「まぁ……」

 母が首を傾げる。

「ほ、ほら、広いから!」

「そうだよ、資料庫に寄ったら時間が足りないよ!」

 慌てて瑠既リュウキが口を開けば、双子の弟も口を開いていた。双子の慌てた様子など受け流すように、

「確かにそうねぇ……中庭もチラッと見て、また城内を散策しましょ」

 と、母はほんわり言う。

 それもそうだと父も賛同し、左側へと向かっていく。

「よかった」

「そうだね」

 理由を互いに探らず、双子は小声で安堵を確かめ合う。


 しばらく歩くと先ほどガラス越しに見た景色が目の前に広がる。

 小さな白い花が集りひとつの大きな花に見えると、母が嬉々としてのぞき込んだ。

 双子が背伸びをしてのぞき込もうとすれば、ふと、体が浮く。

「こうすれば見やすいか」

 双子が顔を見合わすが、すぐに笑う。声は、父のものだった。抱えられる体を父に預け、双子は花々に目を向ける。

 こうして、花々を存分に楽しみ、来た道を戻って城内へと再び入る。


 今度はまた入り口のような広い空間を通った。先ほどのホールよりも長く続く空間は、いくつも円柱の柱があり、所々しか見えない壁に迷路のような錯覚を覚える。

「迷いそうだ……」

 ポツリと呟いた父に、

「あら、大丈夫よ。私がいるわ」

 と、母が地図を見せてと言った。更に、『私には代々のご先祖様がいるもの』と根拠のない自信まで。

「じゃあ、俺たちも大丈夫だ」

 双子がクスクスと笑う。

 それを見た父は、同様に笑った。

「頼もしい。迷ったら頼むよ」




 結局、まったく知らない城内を『迷っても大丈夫』と思うがまま歩いたが、

「こっちだと思うわ」

 と赴くまま歩く母に付いていくと、地図でわかりやすい場所に出、事なきを得た。


 そうして歩き回ったあと、瑠既リュウキは違和感に気づく。

「あれ?」

 握っていた右手が、いつの間にか空になっていた。慌てて右側を見るが、そこに双子の弟の姿はない。

沙稀イサキが……俺、探してくる」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ